自称「安倍元総理の顧問」朝日新聞記者の明るい前途 母校の客員教授に就任、政界転身の意向も
2022年04月25日 05時56分 デイリー新潮

安倍晋三元総理
さすが天下の大朝日の編集委員だ。週刊誌に圧力をかけた行為が「報道倫理に反する」と社から懲戒処分を受けたが、どのみち退職を決めていた敏腕記者の前途は洋々。やはり、あの元総理の“顧問”を名乗るだけのことはあったか。
***
その人、朝日新聞の峯村健司編集委員(47)は外交や中国・米国が専門分野で、2021年度の新聞協会賞を受賞したエース。こたび停職1カ月の懲戒処分を受けた理由が驚きだった。
処分までの経緯を伝える4月7日付の朝日によれば、安倍晋三元総理が週刊ダイヤモンド誌の取材を受けた後、峯村氏が同誌に公表前の誌面を見せるよう要求。「安倍(元)総理がインタビューの中身を心配されている。私が全ての顧問を引き受けている」「ゴーサインは私が決める」と迫ったというのだ。朝日は記事で、
〈政治家と一体化してメディアに圧力をかけたと受け止められても仕方がなく、極めて不適切〉
との見解を載せている。
■二人の接点とは
だが、これに峯村氏が同日、ネット上で猛反論したのを朝日の読者はご存じか。
「誤報記事が掲載されそうな事態を偶然知り、それを未然に防ぐべく尽力した」
「安倍氏からは完全に独立し(中略)、『一体化』したようなものではない」
「違法な処分を宣告されたことは、非常に残念であり、率直に言って裏切られた」
そして、数々の栄誉ある賞を授かった、SNS上では“朝日の良心”と評されるほどの者として、朝日の「病理」があるならその排除に努め、今回の「不公正な処分」の「不当性」を法的に明らかにしていく、と宣言するに至ったのである。
それにしても、朝日の編集委員が安倍氏と睦まじいとは、これいかに?
朝日の記事によれば、二人は6年ほど前に知り合った。峯村氏はこの点、「外交・安全保障について議員会館で定期的にレクチャーをさせていただいていました」と説明するが、決して中国びいきでも北朝鮮寄りでもない峯村氏に安倍氏側が信頼を寄せていたのは事実のようだ。
■スペシャルゲスト
さらに、週刊誌側に誌面開示を求めてから9日後の3月19日、峯村氏は自身のツイッターでこんな投稿を。
〈最終講義ではスペシャルゲストとして安倍元首相に御登壇いただきました〉
峯村氏は昨年度、北海道大学の公共政策学研究センターで研究員を務め、1月の最終講義に安倍氏が駆け付け「外交交渉のウラ話」を披露したという話らしい。
これだけでも蜜月ぶりをうかがわせるに十分だが、この投稿に即座に反応したのが安倍氏ご当人なのである。
〈当日は吹雪の中 刺激的なひと時でした〉
さて、不本意なる処分を受けた峯村氏だが、じつはもともと退職の意向を示し、4月20日に社を去る予定だった。
「華麗な経歴にミソがついたとはいえ、先は明るい」
とは、さる朝日の関係者。
「彼は4月から、母校である青山学院大学国際政治経済学部の客員教授に着任しています。担当講義は『マスメディアと国際政治』で、“国際ジャーナリストの視点から、米中関係を中心に東アジア情勢を読み解いていく”とのこと。また、北大の公共政策学研究センターでも上席研究員に就任。今のところ、こと学術の分野ではとくに嫌気されている印象もありません」
そして朝日社内では、こんな説もささやかれているとか。
「もともと彼には政界転身の意向があり、安倍さんに忠勤を励んだのも、自民党からの出馬を狙っていたからという見方がある。参院選の全国区、または次の衆院選が視野にあったとも」
さすがに選挙となると今回の件が足を引っ張りそうだが、峯村氏に尋ねると、
「取材は朝日新聞の広報を通してください」
朝日広報部も峯村氏の今後については無回答だった。
「週刊新潮」2022年4月21日号 掲載
記事にコメントを書いてみませんか?