ウクライナ、1か月前動画で「日本に感謝」 副首相ツイートに再注目「とっくに謝意は頂いていた」2022年04月28日 18時37分J-CASTニュース記事全文を読む27コメント入力は10文字以上でお願いしますログインするとコメントを入力できます(@nifty接続サービスをご利用の方限定)ログインしてコメントを記入する272022年04月30日 10時47分報告大山鳴動鼠一匹。愚かな恥かき。262022年04月30日 00時20分報告くだらん謝意要求をするばかな日本人。そしてそれにのせられる政府。頭おかしんじゃないか?ほんと、民度の低下が著しいわ。お花畑育ちの世間知らずが承認欲求全開の構図。哀れだね~。252022年04月29日 23時44分報告結局暗愚な官民共に良くわからないまま「支援応援」の大合唱に倣うからこういうバ.カ騒ぎになる。仮に「謝意の表明」が欠けても、「戦時下であるなら一々気にできないだろう」と流しても良いぐらいだ。戦時下である国の謝意の表明の有無で騒ぐなど、応援などと善人ぶってる大半の人間がウクライナ問題を理解せず寄り添いパフォーマンスによる帰属意識・一体感といった自己満足であることの証左だ。232022年04月29日 21時58分報告↓17「自民党の佐藤防衛会長までよく調べないで大騒ぎするなんて」口では国を守ると言いながら、ご自身の品性の低さで国の立場を損なわせる「さもしい」「はしたない」「あさましい」御仁といわざるをえない。先ずは国会議員を辞めて0から出直して欲しい。212022年04月29日 16時54分報告国家に真の友人はいないという。国際社会において国というのはいわば究極の利益追求団体。政府レベルの話をするのであれば、政府の活動が自国の国益にかなったか、すなわち相手国政府にとって自国がどういう存在になったかを冷徹に注視するのは当然といえば当然の話。とはいうものの、その国家の構成単位たる人間は感情の動物。そしてその国民感情が国家の原動力にもなっているからこそ、こういう齟齬が生じるわけで。202022年04月29日 16時38分報告 こんなことは恥ずかしくって外国の人に話せることじゃない、感謝されてないと文句を言うなどとなんと「さもしい」国民だと思われるのではないかと、日本人として最も恥ずかしい出来事だ、書き込みしてても恥ずかしくて顔がほてる。192022年04月29日 16時25分報告そうなんだ、と思う反面マスコミも政府もこの事知らず騒いでたのか?😨182022年04月29日 15時28分報告感謝されてないなどと騒いでいたことは承知している。実際は、感謝されていた。どちらにしても、騒ぐことではない。恥ずかしい国民性がさらけ出されたと承知した。同じ、日本人として恥ずかしい。172022年04月29日 15時27分報告葬儀の香典のお返しにはお礼を言うのは不要という慣習があるのに、お礼の言葉がないと大騒ぎしていたようなもので、自民党の佐藤防衛会長までよく調べないで大騒ぎするなんて日本はゲスの極みの国民になってしまったのかな?162022年04月29日 14時25分報告いやさあ、ウクライナの公式ツイッターフォローしてる日本人、どれくらいいるよ?「一ヶ月前のウクライナ政府のツイート知らんのか?」← 知らんわっ!こう言うのって、最初に『日本が感謝されてない!』って報じた記者が、事前に調査するものじゃないの?むしろ、感謝の事例がないと確認したから記事になった、って思わなかった?これじゃ一般の無責任ツイートと変わらんがな。152022年04月29日 13時21分報告感謝は相手に要求するものではないです。ウクライナが一番必要としているのは武器です。それを送らないんじゃ金だけ出したもダメなんだと思います。142022年04月29日 11時44分報告防衛戦闘に専念しなければならない総司令官に余計な気を遣わせるなんて、日本も愚かしい真似をしたもんだ。支援も色褪せるね。132022年04月29日 11時44分報告 「はしたない」「あさましい」あまり聞かなくなった言葉ですね、まあ、言葉自体は聞かない方が良いのでしょうが、5番の方短い文章で的確です、11番の方同じ思いです。12番さん良く解るお話です。112022年04月29日 11時31分報告恥ずかしい恥ずかしくないの話ではない。謝意を公にしないからと問題視し大騒ぎする。挙句の果てに千羽鶴だけ送って食料は送るななどと言う。もう一度言うが、恥ずかしい恥ずかしくないの話ではない、民度を問われる問題だ。ほんとウザイ、ネット右翼たち。人に親切をして「名乗るほどの者ではありません」の選択肢を何故持ち合わせないのか?今回のウクライナへ対する非礼や暴言、表現の自由を完全に逸脱している。102022年04月29日 11時18分報告謝意の表明が有る無しの話題で盛り上がること自体、5番さんのいう「はしたない」態度だと思う。謝意など気にせず、国としては人道支援など正しい支援をすることが大切で、それが日本国民の誇りであり、そこに謝意の有る無しを求めないことが「高い民度」というものではないか? 国として正しい行いを続けていれば、結果として、いずれリスペクトされるものと思うが、それを自ら求めてはいけないと思う。台湾、特に南の方に行けば日本は感謝されている。これはかつての日本統治時代に八田與一という技術者がこの地のダム建設に生涯を捧げ、この地域の農業を支えたからだが、八田は感謝されようと思って行なった事業ではなく、正しいと考える施策に自らの生涯をささげたに過ぎない。今も続く台湾人の日本に対する感謝は、この先人の遺徳を我々が享受しているだけである。ウクライナについて、我々は未来の日本人に対してそうありたいと思う。92022年04月29日 10時28分報告#7 > 中国やロシアは途上国にワクチン支援を行っていた…人権とか自由とか民主主義を掲げる欧米や日本はどうだった…少なくとも日本は、アストラゼネカ製ワクチンを台湾へ数回にわたり提供し、そのほかにもコロナ禍の途上国に対して、無償協力や円借款などで必要な資金や機材・薬剤の支援を行っていた。また、国際機関を通じても同様に支援を行っていた。とかく日本国内の混乱などの報道に目が行きがちで、その影に埋もれてしまいがちかもしれないが。82022年04月29日 10時10分報告NHKが昨夜、アフガニスタンの復興支援に尽力する日本の団体(ペシャワールの会)と現地の人々の活動を報じていた。 同団体は、凶弾に倒れた中村哲氏の意志を引き継いで活動しており、今は主に日本国内から現地への支援を行っているようである。支援で完成した用水路の記念碑には日本の国名も大きく書かれていた。ウクライナでの戦争はヨーロッパで起きた戦争なのでメディアも連日報道し注目されているが、アフガニスタンでの支援活動についてももっと注目していくべきであると感じた。NHKもたまには良い番組を作るものだ。72022年04月29日 09時41分報告感謝する・しないの議論でふと思ったのだが、コロナ禍で途上国へのワクチン支援がどうなっていたか。中国やロシアは途上国にワクチン支援を行っていた。 無論、外交戦略があった上でのことで純粋な善意ではなかろうが、行っていたのは事実。一方で、人権とか自由とか民主主義を掲げる欧米や日本はどうだったろうか。今回のウクライナ支援と単純に並べて比較するのは乱暴だが、人道支援というのが多岐にわたる、ということをふと考えた。今回のロシアの残虐行為は当然許されるものではない。 同様に、コロナ禍でまともなケアを受けられずに死んでいった途上国の多数の人々の命についても意識する必要があると思う。62022年04月29日 09時17分報告ウクライナは「遠い国」ではなく、隣の隣の国。付け加えるなら、この軍事侵攻による混乱の中で、自らの意思に反してロシアに連行されたウクライナ市民の一部は、日本にも近い極東の地域にまで移送されている。かつて大戦後に、満州から強制連行され抑留されたわれわれの同胞のように。52022年04月29日 08時34分報告確か「はしたない」と言った言葉があったと思うのだが。最近では、とんと聞かなくなったような気がする。42022年04月29日 08時20分報告個人の付き合いのレベルでは、支援に対する感謝云々は求めないし、求めるべきでも無い。でも、国家と国家の関係では、双方にとって少々煩わしくても、はっきりさせた方がいい。日本とウクライナは遠い国で、今回の戦争が始まるまではお互いにあまり馴染みの無い国だった。 ウクライナは中国に武器を輸出しているが、それが遠くのアジア地域でどのような影響をもたらすか、といったことには同国には実感が無いと推測する。 「煙突から煙りが出て行ってそのあとは知らぬ」、といったレベルではないか。 でも、極東の日本という、これまで同国に馴染みの無い国からも支援があったことを国として意識してもらえれば、少しずつアジアへの意識が高まると期待する。32022年04月29日 08時00分報告【ウクライナ総司令官は27日にフェイスブックで、新たに「日本」の名前を加えて各国に感謝を伝える動画を公開。在日ウクライナ大使館も同日、ツイッターで「ウクライナは日本に感謝しています」という文章とともに、この動画をシェアしていた。】当初、ウクライナ総司令官の頭には「日本」が思い浮かばなかったことが問題で、「日本」が入っていないことで、波紋を呼び、「日本」の名前を加えたのが問題。林芳正外相が、動画は「武器支援の文脈において、支援を行った国々への謝意が示されたものとの説明がウクライナ側からあった」とのことだが、日本は武器支援を行ってないので、加える必要はない。ウクライナにとっては、国家レベルの感謝ではなく、民間人レベルの支援に感謝していると言う事だろう。ウクライナは、真珠湾攻撃や昭和天皇について言及しており、ウクライナにとって日本には配慮の要らない、その程度の国だということだ。12022年04月28日 23時17分報告問題になった動画はウクライナ国防省のもので、文字通り即戦力になる兵器を無償支援してくれたか兵器メーカーが納期を著しく早めてくれた国が並んでいただけ。(三国同盟でヒトラーとムッソリーニと昭和天皇を並べられたのは心外だが、国際的には東條英機みたいな小物は記憶もされていないことの裏返しだろう。「エンペラー」の存在感はそれだけ大きいのだろう)ウクライナ政府全体としてはゼレンスキーが自分から演説提案してきたくらいだから、日本を意識しているのはもちろんだ。また、ウクライナのテレビ局のニュース動画では、日本の支援決定がいちいち報道されているし、日本は北方領土を取り返すべきだという解説動画も作っていた(Youtubeにたくさんアップされている)。ロシアの被害を被っている国同士として、ウクライナ人の日本に対する連帯感は、こちらが思うよりも強いように感じる。…
大山鳴動鼠一匹。
愚かな恥かき。
くだらん謝意要求をするばかな日本人。
そしてそれにのせられる政府。
頭おかしんじゃないか?
ほんと、民度の低下が著しいわ。
お花畑育ちの世間知らずが承認欲求全開の構図。
哀れだね~。
結局暗愚な官民共に良くわからないまま「支援応援」の大合唱に倣うからこういうバ.カ騒ぎになる。仮に「謝意の表明」が欠けても、「戦時下であるなら一々気にできないだろう」と流しても良いぐらいだ。
戦時下である国の謝意の表明の有無で騒ぐなど、応援などと善人ぶってる大半の人間がウクライナ問題を理解せず寄り添いパフォーマンスによる帰属意識・一体感といった自己満足であることの証左だ。
↓17
「自民党の佐藤防衛会長までよく調べないで大騒ぎするなんて」口では国を守ると言いながら、ご自身の品性の低さで国の立場を損なわせる「さもしい」「はしたない」「あさましい」御仁といわざるをえない。先ずは国会議員を辞めて0から出直して欲しい。
国家に真の友人はいないという。国際社会において国というのはいわば究極の利益追求団体。
政府レベルの話をするのであれば、政府の活動が自国の国益にかなったか、すなわち相手国政府にとって自国がどういう存在になったかを冷徹に注視するのは当然といえば当然の話。
とはいうものの、その国家の構成単位たる人間は感情の動物。
そしてその国民感情が国家の原動力にもなっているからこそ、こういう齟齬が生じるわけで。
こんなことは恥ずかしくって外国の人に話せることじゃない、感謝されてないと文句を言うなどとなんと「さもしい」国民だと思われるのではないかと、日本人として最も恥ずかしい出来事だ、書き込みしてても恥ずかしくて顔がほてる。
そうなんだ、と思う反面マスコミも政府もこの事知らず騒いでたのか?😨
感謝されてないなどと騒いでいたことは承知している。
実際は、感謝されていた。
どちらにしても、騒ぐことではない。
恥ずかしい国民性がさらけ出されたと承知した。
同じ、日本人として恥ずかしい。
葬儀の香典のお返しにはお礼を言うのは不要という慣習があるのに、お礼の言葉がないと大騒ぎしていたようなもので、自民党の佐藤防衛会長までよく調べないで大騒ぎするなんて日本はゲスの極みの国民になってしまったのかな?
いやさあ、ウクライナの公式ツイッターフォローしてる日本人、どれくらいいるよ?
「一ヶ月前のウクライナ政府のツイート知らんのか?」← 知らんわっ!
こう言うのって、最初に『日本が感謝されてない!』って報じた記者が、事前に調査するものじゃないの?
むしろ、感謝の事例がないと確認したから記事になった、って思わなかった?
これじゃ一般の無責任ツイートと変わらんがな。
感謝は相手に要求するものではないです。
ウクライナが一番必要としているのは武器です。
それを送らないんじゃ金だけ出したもダメなんだと思います。
防衛戦闘に専念しなければならない総司令官に余計な気を遣わせるなんて、日本も愚かしい真似をしたもんだ。
支援も色褪せるね。
「はしたない」「あさましい」あまり聞かなくなった言葉ですね、まあ、言葉自体は聞かない方が良いのでしょうが、5番の方短い文章で的確です、11番の方同じ思いです。12番さん良く解るお話です。
恥ずかしい恥ずかしくないの話ではない。
謝意を公にしないからと問題視し大騒ぎする。
挙句の果てに千羽鶴だけ送って食料は送るななどと言う。
もう一度言うが、恥ずかしい恥ずかしくないの話ではない、民度を問われる問題だ。
ほんとウザイ、ネット右翼たち。
人に親切をして「名乗るほどの者ではありません」の選択肢を何故持ち合わせないのか?
今回のウクライナへ対する非礼や暴言、表現の自由を完全に逸脱している。
謝意の表明が有る無しの話題で盛り上がること自体、5番さんのいう「はしたない」態度だと思う。謝意など気にせず、国としては人道支援など正しい支援をすることが大切で、それが日本国民の誇りであり、そこに謝意の有る無しを求めないことが「高い民度」というものではないか? 国として正しい行いを続けていれば、結果として、いずれリスペクトされるものと思うが、それを自ら求めてはいけないと思う。
台湾、特に南の方に行けば日本は感謝されている。これはかつての日本統治時代に八田與一という技術者がこの地のダム建設に生涯を捧げ、この地域の農業を支えたからだが、八田は感謝されようと思って行なった事業ではなく、正しいと考える施策に自らの生涯をささげたに過ぎない。今も続く台湾人の日本に対する感謝は、この先人の遺徳を我々が享受しているだけである。ウクライナについて、我々は未来の日本人に対してそうありたいと思う。
#7 > 中国やロシアは途上国にワクチン支援を行っていた…人権とか自由とか民主主義を掲げる欧米や日本はどうだった…
少なくとも日本は、アストラゼネカ製ワクチンを台湾へ数回にわたり提供し、
そのほかにもコロナ禍の途上国に対して、
無償協力や円借款などで必要な資金や機材・薬剤の支援を行っていた。
また、国際機関を通じても同様に支援を行っていた。
とかく日本国内の混乱などの報道に目が行きがちで、
その影に埋もれてしまいがちかもしれないが。
NHKが昨夜、アフガニスタンの復興支援に尽力する日本の団体(ペシャワールの会)と現地の人々の活動を報じていた。 同団体は、凶弾に倒れた中村哲氏の意志を引き継いで活動しており、今は主に日本国内から現地への支援を行っているようである。
支援で完成した用水路の記念碑には日本の国名も大きく書かれていた。
ウクライナでの戦争はヨーロッパで起きた戦争なのでメディアも連日報道し注目されているが、アフガニスタンでの支援活動についてももっと注目していくべきであると感じた。
NHKもたまには良い番組を作るものだ。
感謝する・しないの議論でふと思ったのだが、コロナ禍で途上国へのワクチン支援がどうなっていたか。
中国やロシアは途上国にワクチン支援を行っていた。 無論、外交戦略があった上でのことで純粋な善意ではなかろうが、行っていたのは事実。
一方で、人権とか自由とか民主主義を掲げる欧米や日本はどうだったろうか。
今回のウクライナ支援と単純に並べて比較するのは乱暴だが、人道支援というのが多岐にわたる、ということをふと考えた。
今回のロシアの残虐行為は当然許されるものではない。 同様に、コロナ禍でまともなケアを受けられずに死んでいった途上国の多数の人々の命についても意識する必要があると思う。
ウクライナは「遠い国」ではなく、隣の隣の国。
付け加えるなら、
この軍事侵攻による混乱の中で、
自らの意思に反してロシアに連行されたウクライナ市民の一部は、
日本にも近い極東の地域にまで移送されている。
かつて大戦後に、
満州から強制連行され抑留されたわれわれの同胞のように。
確か「はしたない」と言った言葉があったと思うのだが。
最近では、とんと聞かなくなったような気がする。
個人の付き合いのレベルでは、支援に対する感謝云々は求めないし、求めるべきでも無い。
でも、国家と国家の関係では、双方にとって少々煩わしくても、はっきりさせた方がいい。
日本とウクライナは遠い国で、今回の戦争が始まるまではお互いにあまり馴染みの無い国だった。 ウクライナは中国に武器を輸出しているが、それが遠くのアジア地域でどのような影響をもたらすか、といったことには同国には実感が無いと推測する。 「煙突から煙りが出て行ってそのあとは知らぬ」、といったレベルではないか。 でも、極東の日本という、これまで同国に馴染みの無い国からも支援があったことを国として意識してもらえれば、少しずつアジアへの意識が高まると期待する。
【ウクライナ総司令官は27日にフェイスブックで、新たに「日本」の名前を加えて各国に感謝を伝える動画を公開。在日ウクライナ大使館も同日、ツイッターで「ウクライナは日本に感謝しています」という文章とともに、この動画をシェアしていた。】
当初、ウクライナ総司令官の頭には「日本」が思い浮かばなかったことが問題で、「日本」が入っていないことで、波紋を呼び、「日本」の名前を加えたのが問題。
林芳正外相が、動画は「武器支援の文脈において、支援を行った国々への謝意が示されたものとの説明がウクライナ側からあった」とのことだが、日本は武器支援を行ってないので、加える必要はない。
ウクライナにとっては、国家レベルの感謝ではなく、民間人レベルの支援に感謝していると言う事だろう。
ウクライナは、真珠湾攻撃や昭和天皇について言及しており、ウクライナにとって日本には配慮の要らない、その程度の国だということだ。
問題になった動画はウクライナ国防省のもので、文字通り即戦力になる兵器を無償支援してくれたか兵器メーカーが納期を著しく早めてくれた国が並んでいただけ。
(三国同盟でヒトラーとムッソリーニと昭和天皇を並べられたのは心外だが、国際的には東條英機みたいな小物は記憶もされていないことの裏返しだろう。「エンペラー」の存在感はそれだけ大きいのだろう)
ウクライナ政府全体としてはゼレンスキーが自分から演説提案してきたくらいだから、日本を意識しているのはもちろんだ。
また、ウクライナのテレビ局のニュース動画では、日本の支援決定がいちいち報道されているし、日本は北方領土を取り返すべきだという解説動画も作っていた(Youtubeにたくさんアップされている)。
ロシアの被害を被っている国同士として、ウクライナ人の日本に対する連帯感は、こちらが思うよりも強いように感じる。