吉野家、採用説明会で「外国籍お断り」 応募者の告発で発覚、本社が認める...厚労省「公正な採用選考に反する可能性」2022年05月06日 23時18分J-CASTニュース記事全文を読む32コメント入力は10文字以上でお願いしますログインするとコメントを入力できます(@nifty接続サービスをご利用の方限定)ログインしてコメントを記入する322022年05月08日 17時29分報告まず応募者が多く、説明会に来る人数を減らしたかった。それが前提にあって、再度書類選考し、写真を見ただけで外国人(外国籍)と判断し弾いた、って感じじゃないかな?312022年05月07日 23時29分報告吉野家、しゃーないわシャブ漬け問題後、今のタイミングでいろいろやられると、余計な仕事増えるから、社員さんは耐えるしかないね経営陣が阿呆だったと思って下さい302022年05月07日 22時57分報告>20吉野家の創業者なんか数十年前の一度目の経営危機で引退してるよ。その後何度もオーナーが変わってる。292022年05月07日 21時00分報告じゃあ、肉も国産のみということで282022年05月07日 19時22分報告にほんじんもこくせきふめいがいこく272022年05月07日 18時41分報告どういう経緯があったのか? まずはそれからだ。。。262022年05月07日 17時33分報告>>14現在、行政庁に「アルバイト」という職種は存在しない。会計年度任用職員として地方公務員法・国家公務員法の縛りを受ける非常勤職員となる。地公法・国公法では採用する職員について、日本国籍を有し被成年後見人(いわゆる禁治産者)でないことと規定されているので、国籍を聞くのは間違いではない。252022年05月07日 15時12分報告吉野家としては、12番さんのコメントを前提とした対応が良かったのでしょうね。そしてその面接の際に応募者側から日本国籍があることを丁寧に話せば、違った展開になっていたと思います。丁寧なコミュニケーションができる若者であれば一目置かれるでしょうけど、逆に、感情的になるようであればそれでオシマイ。242022年05月07日 14時52分報告>23こんなバイトテ口と大差ない人間をわざわざ雇うのは堅実な企業ではないと思うけどな。リスクの方が高すぎるよ。232022年05月07日 14時46分報告いまどき、若い労働力は引く手あまたなんだから、この応募者はすぐに別の企業に就職できるだろう。彼の示した、正しくないことに敏感に反応し声をあげられる倫理観と行動力は、まともな企業ならむしろ美点として歓迎されるのが、コンプライアンス重視の昨今の常識。吉野家も、この若者に教えられて良い教訓を得られたことを、感謝すべきだね。222022年05月07日 14時18分報告日本国籍の有無についての誤解が原因とのことであるが、短気な対応で応募者は結局自滅したように思う。このような行き違いでは、丁寧な対応をすればチャンスになることもある。本件では、仮に応募者が誤解をとくための連絡を吉野家に行い、その際のコミュニケーションを丁寧に行えばいい印象を吉野家の担当者に与えることができたであろう。 そしてその後の就活で他の応募者よりも一歩先んじることすらできたかもしれぬ。応募者は残念ながら感情的な対応をしてしまったので、吉野家側にいい印象を与えることは無かったし、吉野家としては、短気な人を採用しなくて済んだ、とういことになる。また、他の企業もこのような短期な人の採用には慎重になるであろう。212022年05月07日 13時52分報告私は6番さんを支持します。この投稿者はまず企業の誤解を解くために連絡を取って自分は日本生まれ日本国籍のハーフであると説明するのが当然の行動だったと思います。それもせずにメールの内容をいきなり公にするのは間違いなくルール違反、マナー違反でしょう。吉野家さんのメールの内容・その後の対応を見るに、ひたすら我慢されてますねぇ。大体Twitterを使ってる人なんて全人口からしたら少数派なんですから、そのうちの攻撃的な更にごくごく少数の人間のために企業イメージを損なわれるなんて甚だ奇妙なことではないでしょうか。202022年05月07日 13時40分報告企業というのは、創業者の強い信念と企業理念で大きくなるもんだ。ところが、大きくなるとヒトも大勢になるし、ややこしい人間関係が生じる。そのややこしいことに巻き込まれるとまともな仕事ができない。自身もその経験がある。商売、屏風を広げ過ぎると…と、言われる所以。今ある、日本企業のほとんどが新年、理念など持ちあわせてはいない。考え方が古いと思われるかもしれないが、日本は日本なりの仕組みと風土がある。外国の文化を取り入れることもいい。しかし、日本の風土に合った仕組み、文化をもう一度見直す時かもしれない。192022年05月07日 13時11分報告17番でーす!最後の「おい、吉野家」は、店舗の方々ではなく、幹部連中のことですから。店舗の最前線でご活躍されてる方々には、頭が下がる思いです。考えてほしいですね、誰とは言いませんが。182022年05月07日 13時06分報告採用についてはAIでの面接がいいかもしれんな。面接担当者が皆まともとは限らんからな。社風がまともでなけりゃ、それなりになるし。社風がまともでも、中には「不良品」も交じってる。こんなもんだ。若者は「肌感覚」をもっと磨いた方がいいかもな。172022年05月07日 13時00分報告しかし、吉野家に応募する外国人は相当優秀なんだろうな。ヘタな日本人は日本語を使っても通じない連中が多々みられるからな。それを断る集団ってのは、どうなんだ?おい、吉野家。162022年05月07日 12時55分報告吉野家 AI面接実施中152022年05月07日 12時48分報告まあな、今時は行政コンサルもあるからな。対応がよくなったな…と、思ったら、実は民間人。本家は奥の方であくびをしてるか、ややこしい案件ではにべもなく追い落とすことに専念いてるのがな…142022年05月07日 12時24分報告こないだ官公庁短期アルバイトの問い合わせをしたとき「日本国籍ですか?」と聞かれました。132022年05月07日 12時13分報告今時、国籍を問う日本企業が残っているんだな。化石に近いよ。また評判落としたな。日本人だけでまわっている業種もそりゃ多少はあるだろうけど、現実は違うと思うよ。122022年05月07日 11時42分報告吉野家も面接までして『ご縁がなかった』ことにすれば、角が立たなかったのにな。112022年05月07日 11時21分報告日本人ならば無条件な事も外国籍の人間ならば一定の条件をクリアーしなければ在留も就労も許可しないお役所が何言ってんの??お役所自らが差別をしておいて今更二枚舌を使い他者を口撃するのはやめよ!!102022年05月07日 10時31分報告そんなもの、本人と面接してじっくり確認すれば済むこと。偽りのある看板を掲げるとは、ブランドイメージがどんなに大事かわかってないんじゃないの?だから、この間のような時代錯誤の放言をする人を中に入れちゃう。92022年05月07日 10時16分報告企業は私企業だからどんな採用基準でも自由だが、誤解を招く発言を公の場所でしてはいかんな。採用説明会も社員向けじゃないから公の場所だ。82022年05月07日 10時01分報告投稿者は日本国籍と言っている。アナタは記事をちゃんと読んで理解すべき。「文脈」とかいうレベルの話では無い。 ↓No7「除外したいのは外国籍の人とはっきり唱っている。」72022年05月07日 09時08分報告吉野家側は至極当然のことをいっている。文脈を理解できずに嫌悪感を抱く投稿者。除外したいのは外国籍の人とはっきり唱っている。それも本人の側に立って理由を説明している。仕事することができない(就労ビザの取得ができない)ひとを採用することの企業リスクは理解できるのだが。違法就労することになることに対してあらかじめ説明しているのはいいことだと思うのだが。何でもかんでも一言いいたいのかな。62022年05月07日 09時00分報告頭にきたからと個人宛の文書を不特定多数に公表するような人は不採用にして正解。52022年05月07日 08時44分報告採用問題のように、私人相互の関係を直接規律のは憲法ではなく民法で、民法の基本原則1.権利能力平等の原則2.私的自治の原則3.所有権絶対の原則これ、共産圏の人、勉強してくださいね。42022年05月07日 08時40分報告採用問題の観点から憲法を考察『外国人についても、参政権等性質上日本国民のみを対象としている権利を除き、基本的人権の享有が保障されている。』(外務省)-----企業の採用に関しては、独立行政法人労働政策研究・研修機構『【採用】採用の自由憲法は、思想信条の自由(19条)と法の下の平等(14条)を保障するが、これらの規定は、国・公共団体と個人との関係を規律するものであり、企業と労働者のような私人相互の関係を直接規律することを予定したものではない。』しかし、公序良俗違反(民法第90条)などを適用し、憲法の趣旨を考慮しているそうです。-----「お蔵入り改憲草案」の19条と14条は問題なさそうですが19条の2(個人情報の不当取得の禁止等)が追加されています。これは個人情報保護法に条文がありますので、わざわざ憲法に追加する必要はないと思います。22022年05月07日 06時45分報告何か好きになってきたぞ!吉野家近場にないのが残念だ!食に外国人はなんか怖いまぁバイトテロの日本人もやだけど12022年05月07日 04時29分報告日本人の雇用を守る上でやってるのなら素晴らしいと事だと思うそれで商売が成り立つといいけどね…
まず応募者が多く、説明会に来る人数を減らしたかった。それが前提にあって、再度書類選考し、写真を見ただけで外国人(外国籍)と判断し弾いた、って感じじゃないかな?
吉野家、しゃーないわ
シャブ漬け問題後、今のタイミングでいろいろやられると、余計な仕事増えるから、社員さんは耐えるしかないね
経営陣が阿呆だったと思って下さい
>20
吉野家の創業者なんか数十年前の一度目の経営危機で引退してるよ。
その後何度もオーナーが変わってる。
じゃあ、肉も国産のみということで
にほんじんもこくせきふめいがいこく
どういう経緯があったのか? まずはそれからだ。。。
>>14
現在、行政庁に「アルバイト」という職種は存在しない。会計年度任用職員として地方公務員法・国家公務員法の縛りを受ける非常勤職員となる。地公法・国公法では採用する職員について、日本国籍を有し被成年後見人(いわゆる禁治産者)でないことと規定されているので、国籍を聞くのは間違いではない。
吉野家としては、12番さんのコメントを前提とした対応が良かったのでしょうね。
そしてその面接の際に応募者側から日本国籍があることを丁寧に話せば、違った展開になっていたと思います。
丁寧なコミュニケーションができる若者であれば一目置かれるでしょうけど、逆に、感情的になるようであればそれでオシマイ。
>23
こんなバイトテ口と大差ない人間をわざわざ雇うのは堅実な企業ではないと思うけどな。
リスクの方が高すぎるよ。
いまどき、若い労働力は引く手あまたなんだから、この応募者はすぐに別の企業に就職できるだろう。
彼の示した、正しくないことに敏感に反応し声をあげられる倫理観と行動力は、まともな企業ならむしろ美点として歓迎されるのが、コンプライアンス重視の昨今の常識。
吉野家も、この若者に教えられて良い教訓を得られたことを、感謝すべきだね。
日本国籍の有無についての誤解が原因とのことであるが、短気な対応で応募者は結局自滅したように思う。
このような行き違いでは、丁寧な対応をすればチャンスになることもある。
本件では、仮に応募者が誤解をとくための連絡を吉野家に行い、その際のコミュニケーションを丁寧に行えばいい印象を吉野家の担当者に与えることができたであろう。 そしてその後の就活で他の応募者よりも一歩先んじることすらできたかもしれぬ。
応募者は残念ながら感情的な対応をしてしまったので、吉野家側にいい印象を与えることは無かったし、吉野家としては、短気な人を採用しなくて済んだ、とういことになる。
また、他の企業もこのような短期な人の採用には慎重になるであろう。
私は6番さんを支持します。
この投稿者はまず企業の誤解を解くために連絡を取って自分は日本生まれ日本国籍のハーフであると説明するのが当然の行動だったと思います。
それもせずにメールの内容をいきなり公にするのは間違いなくルール違反、マナー違反でしょう。
吉野家さんのメールの内容・その後の対応を見るに、ひたすら我慢されてますねぇ。大体Twitterを使ってる人なんて全人口からしたら少数派なんですから、そのうちの攻撃的な更にごくごく少数の人間のために企業イメージを損なわれるなんて甚だ奇妙なことではないでしょうか。
企業というのは、創業者の強い信念と企業理念で大きくなるもんだ。
ところが、大きくなるとヒトも大勢になるし、ややこしい人間関係が生じる。
そのややこしいことに巻き込まれるとまともな仕事ができない。
自身もその経験がある。
商売、屏風を広げ過ぎると…と、言われる所以。
今ある、日本企業のほとんどが新年、理念など持ちあわせてはいない。
考え方が古いと思われるかもしれないが、日本は日本なりの仕組みと風土がある。
外国の文化を取り入れることもいい。
しかし、日本の風土に合った仕組み、文化をもう一度見直す時かもしれない。
17番でーす!
最後の「おい、吉野家」は、店舗の方々ではなく、幹部連中のことですから。
店舗の最前線でご活躍されてる方々には、頭が下がる思いです。
考えてほしいですね、誰とは言いませんが。
採用についてはAIでの面接がいいかもしれんな。
面接担当者が皆まともとは限らんからな。
社風がまともでなけりゃ、それなりになるし。
社風がまともでも、中には「不良品」も交じってる。
こんなもんだ。若者は「肌感覚」をもっと磨いた方がいいかもな。
しかし、吉野家に応募する外国人は相当優秀なんだろうな。
ヘタな日本人は日本語を使っても通じない連中が多々みられるからな。
それを断る集団ってのは、どうなんだ?
おい、吉野家。
吉野家 AI面接実施中
まあな、今時は行政コンサルもあるからな。
対応がよくなったな…と、思ったら、実は民間人。
本家は奥の方であくびをしてるか、ややこしい案件ではにべもなく追い落とすことに専念いてるのがな…
こないだ官公庁短期アルバイトの問い合わせをしたとき「日本国籍ですか?」と聞かれました。
今時、国籍を問う日本企業が残っているんだな。
化石に近いよ。
また評判落としたな。
日本人だけでまわっている業種もそりゃ多少はあるだろうけど、
現実は違うと思うよ。
吉野家も面接までして『ご縁がなかった』ことにすれば、角が立たなかったのにな。
日本人ならば無条件な事も
外国籍の人間ならば一定の条件をクリアーしなければ
在留も就労も許可しないお役所が何言ってんの??
お役所自らが差別をしておいて今更二枚舌を使い
他者を口撃するのはやめよ!!
そんなもの、本人と面接してじっくり確認すれば済むこと。
偽りのある看板を掲げるとは、ブランドイメージがどんなに大事かわかってないんじゃないの?
だから、この間のような時代錯誤の放言をする人を中に入れちゃう。
企業は私企業だからどんな採用基準でも自由だが、誤解を招く発言を公の場所でしてはいかんな。
採用説明会も社員向けじゃないから公の場所だ。
投稿者は日本国籍と言っている。
アナタは記事をちゃんと読んで理解すべき。
「文脈」とかいうレベルの話では無い。
↓
No7「除外したいのは外国籍の人とはっきり唱っている。」
吉野家側は至極当然のことをいっている。文脈を理解できずに嫌悪感を抱く投稿者。
除外したいのは外国籍の人とはっきり唱っている。それも本人の側に立って理由を説明している。仕事することができない(就労ビザの取得ができない)ひとを採用することの企業リスクは理解できるのだが。違法就労することになることに対してあらかじめ説明しているのはいいことだと思うのだが。何でもかんでも一言いいたいのかな。
頭にきたからと個人宛の文書を不特定多数に公表するような人は不採用にして正解。
採用問題のように、私人相互の関係を直接規律のは憲法ではなく民法で、
民法の基本原則
1.権利能力平等の原則
2.私的自治の原則
3.所有権絶対の原則
これ、共産圏の人、勉強してくださいね。
採用問題の観点から憲法を考察
『外国人についても、参政権等性質上日本国民のみを対象としている権利を除き、基本的人権の享有が保障されている。』
(外務省)
-----
企業の採用に関しては、
独立行政法人労働政策研究・研修機構
『【採用】採用の自由
憲法は、思想信条の自由(19条)と法の下の平等(14条)を保障するが、これらの規定は、国・公共団体と個人との関係を規律するものであり、企業と労働者のような私人相互の関係を直接規律することを予定したものではない。』
しかし、公序良俗違反(民法第90条)などを適用し、憲法の趣旨を考慮しているそうです。
-----
「お蔵入り改憲草案」の19条と14条は問題なさそうですが
19条の2(個人情報の不当取得の禁止等)
が追加されています。これは個人情報保護法に条文がありますので、わざわざ憲法に追加する必要はないと思います。
何か好きになってきたぞ!吉野家
近場にないのが残念だ!
食に外国人はなんか怖い
まぁバイトテロの日本人もやだけど
日本人の雇用を守る上でやってるのなら
素晴らしいと事だと思う
それで商売が成り立つといいけどね