国民民主幹部、記者に「公開説教」も批判続出 内閣改造巡り「もう女性が何人とかいう時代じゃない」
2023年09月19日 15時13分J-CASTニュース
岸田文雄首相は2023年9月13日に行った内閣改造で、過去最多に並ぶ5人の女性閣僚を起用する一方で、15日に発表された副大臣26人と政務官28人の人事では女性の起用はゼロだった。

連立入りの可能性が指摘され続けた国民民主党は、引き続き与党との距離感が問われる局面だ。そんな中で玉木雄一郎代表と榛葉賀津也幹事長が対照的な反応を見せた。榛葉氏は2023年9月15日の記者会見で「もう『女性が何人』とか、そういう時代じゃないと思うよ?」と数にこだわらない考えを示す一方で、玉木氏は9月19日の記者会見で、女性起用ゼロは「非常に残念」だと話した。榛葉氏の発言をめぐっては、問題の所在を理解していないとして批判の声も相次いでいた。
■「こういうジェンダーの数をうんぬんしてるのは日本だけですよ」
9月15日に開かれた榛葉氏の記者会見では、副大臣・政務官に女性が起用されなかったことについて朝日新聞の記者が質問し、榛葉氏は
「朝日新聞さんは、いい記事たくさん書くけども、もう『女性が何人』とか、そういう時代じゃないと思うよ?女性が多いからいいとか閣僚に女性が何人とか、副大臣・政務官に女性がいないとか、こういうジェンダーの数をうんぬんしてるのは日本だけですよ」
と反応。次のように話し、今回の人事を特段問題視しない考えを示した。
「普通に優秀な女性男性、関係なくどんどん登用する。しかし、そのためにも、女性の国会議員が少なすぎるね。みんなにチャンスを与えて、ジェンダー関係なく、政治の舞台で活躍できる環境作りをしなければならないし、大臣・副大臣・政務官に女性が何人、その数で評価するつもりは、私はございません」
この発言を切り取った動画はX(旧ツイッター)を通じて拡散。批判の声が相次いだ。
「いえ、正にそういう時代だ。その場に姿が見えない人には予算を積む権限もなく人事を動かし、難しい相手を説き伏せるだけの装備を与えられていません」(日本文学研究者のロバート・キャンベル氏)
「その環境がまだ作られていないことが問題では?その環境を作る場所に女性がいないから、だからいまだにその環境が整わないのでは」(矢口まゆ・町田市議会議員(維新))
「この異常な状況をおかしいと思えない感覚がおそろしい...」(石森愛・練馬区議会議員(立憲))
■「『作られた能力差』というところもあって...」
その4日後に行われた玉木氏の会見では、対照的とも言える見解が示された。玉木氏いわく、女性5人が入閣したことが「とにかく唯一の目玉」だった一方で、副大臣・政務官がゼロだったことで、「帳消し以上になってしまっているのではないかなと...。これ、非常に残念だと思いますね」。人事は「適材適所」だとする政府の常とう句には、
「適材適所なんだと思いますが、人口の半分は女性なので、それがある程度反映されたものになっていくことが理想だと思いますし、『能力がある人を選んだら男性だった』と言うんですけど、ただ何て言うんですかね...?」
などと違和感を口にし、制度上問題があれば見直しが必要だとした。
「『作られた能力差』というところもあって、キャリアを重ねていくとか重要なポストを経験することで、初めて人脈ができたりとか、いろんな能力が身についてくるが、そういうところになかなか女性がつきにくいとか、あるいはそもそも、これは政治の世界に限られないが、キャリアアップをしていくことについて様々な見えざる壁があるということは日本社会に長く言われてきた問題。制度上、また構造上問題があることについては絶えざるチェックをして見直しを図っていくことが必要ではないか」
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
いやでも、単なる人数合わせで選ばれても能力がなければ結果困るのは国民なんだが… 女性の人数云々より、先ず派閥の利権だの外国勢力との癒着だのの忖度で選ぶのをやめて正しく能力で選んでくれ。
女性の社会的地位向上のためにはどうすれば良いのか? チャンス自体が平等ではないので、能力で選ぶとなれば男ばかりになる。 だが女性が企業を選ぶ際の指針となるのは女性管理職の割合、 当たり前だよね、活躍したくて入るのだから。 でも日本の企業風土として社員育成の時点で男性が重用されている現実。 国としては少子高齢化の今のままでは 男女共に活躍してもらわないと人材不足になる。 女性管理職を増やしたい、国は積極的に女性を重要ポストに登用し、 日本人全体の覚醒を促すしかない、今の時代は女性管理職は当たり前であると。 ・・・というのが政府の筋書きだろう。 むしろ女性が何人という時代であり、 時代遅れは国民民主のほうだったりするんだよな。 まぁ顔ぶれ見ても女性政治家は心もとないさ、 でも今の男性優位の日本の政界で、 突出した能力のある女性が出てくるまで待っていたら、 いつまでも日本は変わらんわ。
この切り取られた記事しか見てないですけど 問題をちゃんと白状している。 ・みんなにチャンスを与えて ・政治の舞台で活躍できる環境作りをしなければならない 裏を返せば、 チャンスを与えていない。 環境ができていない。 ということ。 数の問題ではないが、暗に問題認識はしている。 数の問題と表面的なことしか取り上げない政治家は 頭が薄いとしかいいようがない。 学校で洞察力とはなにか ちゃんと勉強やり直した方がよい。