中学・高校生期と高齢期の運動習慣がサルコペニアリスクを低減

中学・高校生期と高齢期の運動習慣がサルコペニアリスクを低減

中学・高校生期と高齢期の運動習慣がサルコペニアリスクを低減

順天堂大学大学院の研究グループが解明

順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの博士研究員 田端宏樹、田村好史先任准教授、河盛隆造特任教授、綿田裕孝教授らの研究グループは都内在住の高齢者1607名を対象とした調査により、中学・高校生期と高齢期の両方の時期に運動習慣がある高齢者ではサルコペニアや筋機能低下のリスクが低いことを明らかにしました。

超高齢社会に直面する我が国では、長期介護・寝たきりが社会問題化しており、加齢や疾患により、骨格筋の筋量や筋力などの骨格筋機能が著しく低下し、身体機能に障害が生じた状態である「サルコペニア」の予防は重要な課題です。

サルコペニアのリスク低減により有効な運動を実施すべき重要な時期を示唆した本成果は、我が国における介護予防や健康寿命の延伸の観点から、極めて有益な情報であると考えられます。本研究は「Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle」のオンライン版で公開されました。

研究成果のポイント

研究成果のポイントは次の通りです。
・東京都文京区在住の高齢者1607名を対象とした調査を実施。
・中学・高校生期と高齢期の両方の時期で運動習慣がある高齢者では骨格筋機能が高く、サルコペニアのリスクが低いことが明らかとなった。
・サルコペニアの予防には、中学・高校生期と高齢期の両方で運動を実施する重要性が示唆された。

本研究では、東京都文京区在住の高齢者を対象とした観察型コホート研究“Bunkyo Health Study”のベースライン測定に参加した65~84歳の高齢者1607名(男性679名、女性928名)の骨格筋機能指標(骨格筋量、握力、脚伸展・屈曲筋力、最大歩行速度、血中マイオカイン濃度)および質問紙を用いた運動習慣調査のデータを用いて解析を行いました。

握力(男性

関連記事(外部サイト)