京大iPS細胞研究所、認知症に対する点鼻ワクチンを開発
2020年04月26日 10時00分 認知症ねっと

京大iPS細胞研究所、認知症に対する点鼻ワクチンを開発
遺伝子治療による免疫療法と分子イメージング
京都大学 iPS細胞研究所、井上治久教授らの研究グループは、量子科学技術研究開発機構の研究グループと共同で、タウオパチーを呈する認知症の鍵分子であるタウ蛋白に対する点鼻ワクチンを、遺伝子治療用のセンダイウイルスベクターを用いて作製しました。
研究グループは、分子イメージング技術を用いて、タウオパチーモデルマウスにおける治療効果を検討しました。その結果、タウ蛋白に対する点鼻ワクチンにより、タウオパチーモデルマウスは、脳内の抗タウ抗体価の上昇、タウ蛋白蓄積の減少、グリア炎症の改善、脳萎縮の改善、認知機能の改善を示しました。
本研究は、アルツハイマー病を始めとする認知症を制圧するためのワクチン開発に寄与するものと考えられます。研究成果は、国際学術誌「NPJ Vaccines」(2020年3月25日)のオンライン版に掲載されました。
詳しくは下記外部リンクよりご覧下さい。
(画像はプレスリリースより)
認知症に対する点鼻ワクチンの開発 −遺伝子治療による免疫療法と分子イメージング−