生誕70周年のペコちゃん “ペコラー”南果歩が魅力を熱弁
2020年12月02日 16時05分 NEWSポストセブン

1950年代前半、戦後の街を元気にした、初期のペコちゃん(C)新関コレクション
「ミルキーはママの味」でお馴染みのペコちゃんが、今年で生誕70周年を迎えた。日本のみならず海外からも人気が高いペコちゃんだが、その歴史をひもとくと愛され続ける秘密があった。
時代とともに変化するペコちゃんフェイス
ペコちゃんは1950年、不二家銀座六丁目店の店頭人形としてデビュー。初代は紙の張り子人形で、愛嬌のある表情と、頭がゆらゆらと揺れる愛らしい仕草で道行く人の目を引き、一気に人気者に。
1951年に「ミルキー」のパッケージに登場。全国で発売されたのを機に、国民的キャラクターとして認知され始めた。
1950年代後半には、不二家の店舗数が全国に拡大するとともに、ペコちゃんはプラスチック製に移行。弓矢と不二家の菓子折りを手に、「愛の女神」に扮したペコちゃんが登場するなど、この頃から季節に合わせた衣装のお披露目も始まる。
1980年代〜1990年代には、キャラクターブームが追い風となり、子供だけでなく大人のファンも獲得。これまで描き方に決まりがなく、さまざまなテイストのペコちゃんが存在したが、1982年に「ペコマニュアル」が完成し基本デザインが決定した、
2006年から白い切り込みの入った通称「ギザ目」が定番に。コスチュームも、1990年代のスカートから、2007年に現在の赤いオーバーオールスタイルへと落ち着く。
「ペコちゃん愛」でいっぱい
そんなペコちゃんを愛する通称“ペコラー”も増えている。とくに、芸能界イチのペコラーといわれる女優の南果歩さん(56才)は、その魅力に詳しい。
「台湾の夜市でペコちゃんのグッズを見つけた瞬間、ビビビッときてからすっかりペコちゃんの虜になりました」(南果歩さん・以下同)
幼い頃から親しんでいたものの、ペコちゃんグッズを集めるようになったのはこの4年だと話す南さん。
「その頃、がんの術後半年経ったあたりで、まだ体調が本調子でない時期でした。それがペコちゃんを見つけたときから、パワーをもらうように気持ちが元気に! ペコちゃんの笑顔を見るだけで、私まで笑顔になっちゃう(笑い)。それからグッズを探しては集めるようになりました」
4年の間に、バッグやポーチ、タオル、Tシャツなど、さまざまなグッズを収集。その数は数百点にのぼるが、そのほとんどは日常生活で使用しているという。
「外出する際は鞄の中にペコちゃんのグッズを必ず入れて気分を上げています。台本を読むときに使うペンは、もちろんペコちゃんのペンケースに。スマホカバーもペコちゃんなの♪」
南さんを虜にしたペコちゃんの魅力は?
「やっぱり笑顔ですね! 暗いニュースが多いいま、ペコちゃんの笑顔と赤色は私に元気を与えてくれるビタミンですし、最強の相棒なんです!」
南さんも、ペコちゃんのようなキュートな笑顔で語ってくれました。
ペコちゃんトリビア
【「永遠の7才」がボーイフレンド】
ポコちゃんは、ペコちゃんのボーイフレンド。いたずら好きでわんぱくな永遠の7歳。1951年にミルキーのパッケージデザインに描かれてデビュー。名前は、「幼児」を表す室町時代の古語「ぼこ」を西洋風にアレンジしたもの。
1995年に誕生した「ドッグ」は、ペコちゃん・ポコちゃんと仲よしの仔犬。チャームポイントはペコちゃんと同じようにペロッと出した舌。
【ペコちゃんのデザイナーは……謎!?】
誕生して70年経った現在もデザイナーは不明のまま。また、現在も特定のデザイナーはいないという。
【ペコちゃんが舌を出す理由は人それぞれ】
「子供のかわいらしさを表すため」や「おいしいお菓子を食べているから」など諸説あるという。あなたはどんな表情に見えますか?
隊員たちの癒しマスコットとして南極にも!
1976年、第17次南極観測隊とともに昭和基地に赴任。隊員たちからは「昭和タケ子」というあだ名をつけられ、厳しい環境下での生活に癒しを与えながら、現在も昭和基地で隊員を見守っている。
【プロフィール】
ペコちゃん/お菓子が大好きな女の子。身長100cm、体重15kg。名前は子牛の愛称「ベコ」を西洋風にアレンジしたもの。「永遠の6歳」という年齢は、1958年実施の懸賞公募キャンペーン「ぺこちゃんいくつ?」で166万通の応募の中から決定した。
※女性セブン2020年12月10日号