14歳で亡くなった娘の人生を10万字の冊子に…母語る娘の言葉
2022年03月06日 06時00分 女性自身

14歳で亡くなった娘の人生を10万字の冊子に…母語る娘の言葉の画像
A4サイズ、84ページ。約10万字の冊子。それはわが子が難病と闘いながら、懸命に生ききった証しだ。
亡くなってから一年が過ぎ、母はようやく気持ちの整理がついたという。そして、同じように難病を抱えた子供とその家族たちのサポートに乗り出そうとしている。いつでも見てるよ。応援してるーー天国からの椿さんの励ましを胸に、いま、前に歩いていける。
「娘が天国に旅立ってしまったあと、みんなの中の『椿』が消えてしまうのが怖くて。だから、娘が生きた証しを作ろうと思ったんです」
井上みやびさん(37)は、A4サイズ、84ページに、細かな文字がびっしりと詰め込まれた冊子を手に、強い口調でこう語った。目にはうっすらと光るものが浮かんでいるようにも見える。
この日、記者が訪ねたのは岡山市郊外の一軒家。
3年前に再婚した夫・晋志さん(43)と長男・楓くん(7)、そして、みやびさん……、家族で囲むダイニングテーブルの上に、ピンクのかわいらしいテディベアが、ちょこんと座っていた。
「生前、娘がいつもそばに置いてかわいがっていたもの。彼女が亡くなってからは“椿ベア”と名づけて。いまは私たちと、いつも一緒です」
みやびさんの長女・椿さんは生後すぐ、心臓に疾患があることが判明。長く苦しい闘病の末、昨年2月、14年という短すぎる生涯に幕を下ろしたのだった。
「でも、椿はずっと頑張って、すごく頑張って生きてきたんです」
懸命に生きる娘のことを知ってほしいーー、そんな思いで、みやびさんは数年前から、SNSに椿さんの闘病のことを投稿していた。
「そもそもは、親の私が抱えきれなくなったしんどさ、いわば毒を吐き出す場だったんですけど」
こう自嘲するが、彼女のツイッターやインスタグラムには、気付けば大勢のフォロワーが集うように……。
娘の最後の日々を切々とつづり続けた母の投稿は、たくさんの人々の涙を誘った。とくに、椿さんの葬儀の翌日のツイートは、それまでの何十倍もの、多くの耳目を集めた。国内外の複数のネットメディアも彼女の投稿を記事にした。その1つは大手ポータルサイトのトップページにも転載され、瞬く間に拡散。果たして、みやびさんのツイートには、およそ20万もの人が「いいね」ボタンを押した。
そのツイートで、みやびさんがアップしたのは、娘から送られた、感謝と激励のメッセージだった。それを読んだ人たちからは、
〈涙が止まりません〉
〈なんて優しい娘さんなんでしょう〉
〈胸が締め付けられました〉
などなど、数えきれないほど多くのコメントが寄せられた。
「なかには『お嬢さんの言葉に、自分の人生を見つめ直しました』と書いてくださった方も。椿が、たくさんの人の胸に響く強い言葉を残したことに、驚かされました」
娘が遺した言葉に触れ、それまで悲嘆に暮れていた母も、少しずつ前を向けるようになった。みやびさんはもう一度、冊子を手にとり言葉を継いだ。
「私は、娘の言葉に突き動かされるようにして、椿が病気とともに生き抜いた14年間の軌跡を形にして残したいと、この冊子を書き上げたんです」
こうして昨年末、椿さんの一周忌を前に完成したのが、総文字数10万に及ぶ冊子『病気と共に生きる』。それはまさに、椿さんの生きた証しだった。
■「夫、SNSで関わった人、支えてくれた人がたくさん。つなげてくれたのは椿だと思う」
2月7日のこと。前日に葬儀を終え、みやびさんたち家族は、椿さんが使っていた部屋の片付けをしていた。
「そこに病院に持参していたカバンがあって。『この中も整理せんといけんね』って。じつは椿、使ったティッシュとか、食べ残したお菓子とか、平気でどこにでも入れておく癖があったから。そしたら、本当にそんなゴミが出てきて『ほら、やっぱり』なんて3人で、笑ったり、泣いたりしながら……」
そのカバンのポケットに入っていたのが、小さなメモ帳だった。
「『どうせ使っていないやつよな』と言いながら、何げなく、本当に何げなく、でもなぜか私、後ろ側からパッと開いたんです。そうしたらそこに『ママ!!』って、椿の書いた文字が……、目に飛び込んできて……、不意に、椿から呼びかけられたみたいな気がして……」
メモ帳には、1ページに1フレーズずつ大きな、でも震える線で、次の言葉が書き連ねてあった。
〈ママ!!〉
〈大好きだよ〉
〈愛してるよ〉
〈必死におうえんしてる〉
〈いつでも見てるよ〉
〈天国かじごくで〉
〈だから〉
〈がんばって立ち直って〉
〈あの世でまたあそぼ?〉
ページをめくるみやびさんの目から、みるみる涙があふれていた。
「びっくりして、でも、うれしくて。声を上げて泣きました。泣きながら、いろんな思いが湧いてきてしまって。『いったいいつ書いたの?』とか、『どうしてこんなこと書けたの?』とか。死を前にしてすごく怖かったろうに、そんなことおくびにも出さずに私を気遣う言葉を書き残したあの子が誇らしく、そしていっそういとおしく思えました」
そうふり返った母の目に、あの日と同じ大粒の涙が光っていた。
「いまも気持ちは結婚したときと同じ。これからもみやびさん、楓くん、それに心の中では椿ちゃんも、家族みなで一緒に、幸せになりたいと思ってます」
こう話すのは、みやびさんの現在の夫・晋志さん。2人が出会ったのは、5年ほど前。車のイベントでのことだった。
「子供たちへの理解や配慮もすごくあって、それで一緒になりたいと思いました、子供たちもすぐに懐いて。椿なんて『晋くんみたいな優しい人、世の中にいたの?』なんて言ってたぐらいです」
晋志さんがいてくれたからこそ、みやびさんは冊子『病気と共に生きる』を著すことができたという。
「椿がいなくなってしまって以降、旦那さんは毎日、仕事先から電話をくれて。その助けがあったから、私は立ち直れた。旦那さんがいなければ、書けなかったと思います」
さらに、SNSの世界にも、彼女をサポートする人たちがいた。
「ツイッターやインスタで、私たち母娘のことに関わってくれた方がたくさんいて。それは、すごくありがたい、特別なことだと思うんです。たくさんの方から励ましのメッセージもいただき、冊子も購入していただいて、本当に支えになりましたから。でも、私とその人たちとをつなげてくれたのは椿です。きっと『ママが寂しくないように』ってあの子が導いてくれたんだと思います」
あの日から1年が過ぎ、冊子を書き上げたことで、みやびさんは「自分の思いも少し整理できました」とほほ笑む。そこで「いま、椿ちゃんにかけてあげたい言葉は?」と尋ねると、彼女はふたたび目頭を押さえ、答えるまでにゆっくり時間をかけた。そして、涙を拭い、もう一度、にこりと笑みを浮かべ、こう言った。
「待っててね。次、会ったときは、全力で遊ぼうね」
記事にコメントを書いてみませんか?