夫・椎名誠も舌を巻く“冒険家”で作家の渡辺一枝さん「チベットの鳥葬に父の最期を重ねて」
2022年03月11日 11時00分 女性自身

夫・椎名誠も舌を巻く“冒険家”で作家の渡辺一枝さん「チベットの鳥葬に父の最期を重ねて」の画像
「“一枝”と書いて“いちえ”と読むんです。ハルビンで戦死した父が付けてくれた唯一の形見です。私らしい名前でしょう」
そう言ってほほ笑む作家の渡辺一枝さん(77)。同じく作家で冒険家でもある椎名誠さんの妻でもある。
「おっかあ(妻)は僕よりすごい」と、椎名さんも太鼓判を押す冒険家で、旧・満州やモンゴル、チベットなどへ旅を重ね、その体験を綴った書を何冊も出版してきた。一枝さん。知り合いはみんな、親しみを込めて、「いちえさん」と呼んでいる。
■募る、出生の地・ハルビンへの思い
一枝さんは、’45年1月、旧・満州のハルビンで生まれた。
両親とも反骨精神のある人で、父は学生のころ、帝国主義を押しつける教師に反発して退学。母は教師だったが、軍国教育に嫌気がさし、教師を辞めて旋盤工場の労働者をしていた。そんな両親は日本の侵略地だった満州に渡る。
ハルビンで出会ったふたりは’41年12月に結婚。3年後に一枝さんが誕生し、これからというとき父に召集令状が届く。
「父は、出征の朝、『この戦争は、じきに日本が負けて終わる。必ず帰るから一枝をたのむ』と言い残して出ていったそうです」
一枝さんの出生から、わずか半年あまり。7月末のことだった。
まもなく迎えた敗戦。父の行方はわからないまま、1年後、一枝さんは母におぶわれ日本へ引き揚げる。
母は静岡の分教場に教師の職を得たため、一枝さんは5歳まで山梨の親戚宅で育てられた。ようやく母と暮らせるようになったのは、上京し、小学校にあがる直前のこと。
「母はよく私にハルビンで父と過ごした楽しかった思い出を聞かせてくれた。でも私は、幼いころから〈自分は侵略地で生まれた〉という負い目を感じていたんです。『なぜ侵略地に渡ったの?』『なぜ父の出征を止めなかったの?』と尋ねることもできないまま、きれいな思い出話ばかりする母に反発を抱いていました」
母もまた、一枝さんが“引き揚げ者”として差別されないように、と厳しく育てた。
そのおかげか、学校の成績はいつも優秀だった。一方で、自然も大好きで、中学から大学まで山岳部に所属。高校では、生徒会の副会長でありながら、「今日は授業を受ける気がしないので山に行ってきます」と、授業をすっぽかすような型破りな一面もあった。
そんな一枝さんが、当時から夢中になっていたものがある。それは、神秘の国“チベット”だ。
「“チベットさん”というあだ名が付くほどでね(笑)。当時はチベットに関する情報なんてほとんどない時代でしたけど、なぜかたまらなく魅力的に感じたんです」
そんな秘境へ憧れる気持ちが、運命の人、椎名さんとの縁を結ぶことになる。
「友人から、『おもしろいやつがいる』と紹介されたのが椎名だったんです。当時からチベットや中央アジアに夢中だった私は、幻の王国と言われる“楼蘭”の話をしたの。そしたら唯一知っていたのが椎名でね(笑)。それで盛り上がって。そういう本をたくさん持っている、と言ったら、じゃあ読みたいから君のうちに行っていいかと。それでお付き合いするようになったんです」
3年ほどの交際を経て、23歳で結婚した一枝さん。頭を悩ませたのは仕事と家庭の両立だった。
「当時、勤めていた建築事務所は、寿退社が当たり前。私は、就職してわりとすぐ結婚したので、しばらく勤めていたんだけど、妊娠がわかって。この職場では長く働けない。どうしようか、と悩んでいたんです」
そんなとき、手を差し伸べてくれたのが同居していた母だった。
「じゃあ、この家を建て増しして、ここで保育園をやりましょう」
母はそう言って自宅を増築し、保育園を設立してしまう。
「母も、幼い私をあちこち預けながら苦労して働いていたから、保育園の重要性を感じていたんだと思います」
一枝さんは、保育士の資格を取得。生まれた子どもを預けながら保育士として働き始めた。
「じつは、保育士になるまで小さい子どもは苦手でした。でも実際に関わってみたら、ものすごく楽しくて。赤ん坊って、言葉も話せないし歩けもしないのに、すごい勢いでさまざまなものを吸収していくでしょう。その過程に関われることに喜びを感じたんです」
一方で、2人目の子どもが生まれた矢先、椎名さんから、勤めていた会社を「辞めたい」と切り出される。
「私、『いいんじゃない』って言ったの。クズ拾いでもなんでもやれば生活できる。私も保母をしているんだから、って。だって気持ちよく働いてほしいじゃない」
一枝さんの理解もあってか、そのあと椎名さんは、瞬く間に売れっ子作家の階段を駆け上がった。
長期の取材旅行で留守にすることも多い椎名さんだったが、自宅にいるときは子どもの面倒をよく見てくれるよき父親だった。
保育士と子育てを両立させ、充実した日々を送っていた一枝さんに転機が訪れたのは41歳のとき。
「半年ほど闘病生活を送っていた母が亡くなったんです。幼いころは、父の出征を止めなかった母に反発心もあったけど、ようやく『ハルビンのこと、ゆっくり聞かせてね』と言える関係になっていたのに」
いつか母と一緒に歩きたい、と思っていた、故郷ハルビン。一枝さんは、母の死をキッカケにハルビンへ行くことを決意。そのためには時間が必要だった。
「すごく迷いました。でも、椎名が世界を旅する様子を見て、私も広い世界を見たいと思うようになっていたし、友人から『あなたがいなくても地球は回るよ』と言われて(笑)。それで保育士を辞める決心がついたんです」
一枝さんは、当時受け持っていた子どもたちが卒園するのを見届けて、18年務めた保育士の仕事に終止符を打つ。42歳の春だった。
■チベットの鳥葬に父の最期を重ねて
母が亡くなった翌年、生家を探すためハルビンを訪ねた。
生まれた場所に戻れば、父が見た風景や、母から聞くことのできなかった思いを知ることができるのではないかと思ったからだ。
「生家を探して歩いていると、ひとりの老女がアパートから出てきてね。『お茶を飲んで行きなさい』と招き入れてくれたんです。私は胸がいっぱいになって、『私たちの国は中国のみなさんに本当に申し訳ないことをしました』と詫びたら、『それはあなたのせいではない。日本の軍部がやったこと。ここは、あなたの故郷です。いつでも訪ねていらっしゃい』と言ってくれたんです」
この老女のひと言で、侵略地で生まれた自分の存在を肯定できるようになっていった。
「きっと父も母も、当時の日本にはない自由な空気を求めて満州に渡ったのだと思います。ふたりとも必死にあの時代と戦ったのだろうと」
このあと何度もハルビンを訪ねた一枝さんは、満州から戻ることができなかった残留婦人たちに面会を重ね、著書『ハルビン回帰行』(朝日新聞出版)に残している。彼女たちに、亡き母や自分自身を重ねたのだ。
憧れの地、チベットにも降り立った。初めて訪れた地であるにもかかわらず、地元の人たちとの会話が心地よく、飾らない自分でいられたのがうれしかったという。以後、何十回とチベットにも通うことになる。
一枝さんの自宅には、地下に「チベット部屋」と彼女が呼ぶ部屋がある。一歩中に入ると、そこは文字どおり小さなチベット。
一枝さんが行くたびに買いそろえた調度品が並び、正面にはチベット式の祭壇。壁には、所せましと並べられたチベット関係の書と、これまで現地で撮影した写真がきちんと整理され並べられていた。
「毎朝、祭壇のお水をかえて、五体投地というチベット式のお祈りをするんです。コロナ前は、チベットのお正月になると入りきれないくらいの在日チベット人を招いて、お祝いしていたのよ」
50歳を迎える年には、チベットの標高4,500メートルのチャンタン高原を半年かけて馬で行くという前代未聞の旅を成功させた。
「クルマだと道路があるところしか行けない。馬でなら、道がない場所も行けるから、テントや小さな集落を訪ねて地元の人たちの話を聞けると思ったんです」
馬でチベットを旅していた半年間、一枝さんと音信不通になった椎名さん。
人づてに「日本人女性がチベットを馬で走り回っている」と噂を聞き、「おっかあは生きている」と胸をなで下ろしたという逸話もあるほどだ。この体験は『チベットを馬で行く』(文藝春秋)に記されている。
チベットでは、忘れがたい経験をいくつもしたが、なかでも心に残るのが友人の“鳥葬”に立ち会えたことだった。
「チベットでは、人が亡くなったら鳥葬するのが一般的なんです。三日三晩お祈りをして霊魂が体から抜けたら、亡きがらはお寺の鳥葬場に運んで、ハゲワシたちに“布施”として分け与えるの。そういう施しの精神って素敵でしょう」
鳥葬場で、亡きがらがふわっとハゲワシたちに持ち上げられたのを見たとき一枝さんは「きれいだ」と感じたという。
初めて「鳥葬」という言葉を知ったのは中学生のときだった。新聞で読んだ「チベット人は鳥葬の民である」という記事から目が離せなかった。
「ちょうどそのころ、父はハルビンの湿地帯で戦友を助けようとして、沼地に足を取られて亡くなった、と母が知人に話すのを聞いて知ったんです」
遺体が見つからないまま、一枝さん5歳のときに父の葬儀は行われていた。
「だから鳥葬の記事を読んだとき、〈父もこうだったのかも〉って思って、慰められたのかもしれません。父の亡きがらも、鳥や獣のおなかを満たしたのであれば、それでいいのかもしれないって」
記事にコメントを書いてみませんか?