「知床遊覧船」桂田社長“条件付き出航”許可に「ド素人」「無責任」「杜撰」止まぬ声2022年04月27日 19時51分女性自身記事全文を読む9コメント入力は10文字以上でお願いしますログインするとコメントを入力できます(@nifty接続サービスをご利用の方限定)ログインしてコメントを記入する92022年04月28日 20時34分報告三宅島や御蔵島に船で行く場合、「条件付き出航」は当たり前にあるんだけどな。八丈島まで行って戻ってくるから下船のチャンスは2回あるけど下船できなければ全額戻ってはくるが往路で降りられなければ予定は大幅に狂ってしまう。知床遊覧船の場合は状況によって払い戻しもあったとあるから「条件付き出航」が悪いわけではないような気もする。82022年04月28日 20時05分報告GoToだなんだとごり押し旅行熱を煽ったせいで起きた事故って面は、否定できないですね。ド素人、無責任、杜撰という非難を浴びるべき人は、他にもいますよ。資金が乏しくなっている旅行業界に今客が押し寄せたらどうなるかっていう当然考えるべきことをまず行政がきちんと考えるべきだったし、そういう行政の姿勢を何らチェックせずにほったらかして、さあカネだ経済だと煽りまくったマスゴミや評論家だって責を負うべきでしょう。経済再起動に向けて業者に運転資金を無利子で貸し出すなど、行政が当然行うべき措置を怠っていなかったら、誰だってシーズンインしてから普通に好天のときだけ運行するに決まってると思いますがね。62022年04月28日 05時32分報告報道によると、地元遊覧船会社4社のうち3社は4月29日からの運航としてたにもかかわらず、この会社だけは、23日から運航を開始。GW直前。それなりの「理由」があったのだろう。52022年04月28日 05時21分報告この遊覧船の乗客の方々は、個人旅行か、あるいはツアーだったのか?旅行会社が介在してはいなかったのか?関係ないようでもそんなところから、全容解明の糸口が見つかることもある。42022年04月28日 02時08分報告通常考えられないことが、「これでもか」というほど出てくる。事故が起こるときの究極的なパターンになっていたようだ。当初、「救命胴衣」と「水温」とかで、炎上していた人がいたが、「救命胴衣の着用」すら怪しくなっている。それなりに危険な場所を運行するので、着用は義務だと思っていましたが。一番の問題は、船長も含め、素人だったということ。この海域に来て、数年、それも、経験者の退職後、入社らしいから、ほぼ自己流で運行・判断して、悪天候の経験、安全対策の意識が薄かったのでしょう。観光客は、地元で、子供の頃から船に乗って育ったプロと思って?信頼して乗るわけだから、ひどい話です。32022年04月27日 23時34分報告ニュースで見る限りですが、・無線のアンテナは壊れたまま・観覧船はひび等の修理もなし・他の遊覧船会社より、1社だけ1週間早く営業開始・事故当日も他の遊覧船会社が出航を止めるも聞く耳持たずコロナ自粛の緩和にのって安全運航(客の命)など気にせず利益追求に慢心した結果、このような事故(事件)起こしたのでしょうね!?無くなった観光客が方々が無念でなりません。22022年04月27日 21時39分報告>1無線が壊れていて携帯電話を使用したのが原因では。おそらく沖でエンジントラブルが発生して携帯電話で伝えようとしたがつながらなかった。それは北方領土問題で電波の指向性が極端に厳しく岸に近づかなければならなかったからでは?そして座礁して沈没。数日前の検査で無線が壊れているのに運行を停止しなかった政府にも責任があるのでは?トカゲの尻尾切的な会見ですよね。12022年04月27日 21時20分報告この会見は刑事告訴されないという前提の会見だよね。話しの内容は裁判になったら、証言すべき内容だ。ウソにしろホントにしろ。荒天でなぜ出航したのかは置いておいて、なぜ浸水したんだろう。30°傾いてるは長さ方向なのか横方向なのか。崖の上から船を撮影した人がいてその映像がワイドショーで流された。かなり岸に接近しているが波があるようには見えない。出航してすぐ荒天になる前の映像かもしれないが。エンジントラブルで停船してしまうと、3メートルの波がもろ加われば、あの大きさの船なら即転覆だろう。荒天で出航した云々よりなぜ浸水したかに重きを置くべきでは。亀裂を修復しなかったという話しがきになる。会見は全部みなかったが、傷の話しは出たんだろうか。…
三宅島や御蔵島に船で行く場合、「条件付き出航」は当たり前にあるんだけどな。
八丈島まで行って戻ってくるから下船のチャンスは2回あるけど下船できなければ全額戻ってはくるが往路で降りられなければ予定は大幅に狂ってしまう。
知床遊覧船の場合は状況によって払い戻しもあったとあるから「条件付き出航」が悪いわけではないような気もする。
GoToだなんだとごり押し旅行熱を煽ったせいで起きた事故って面は、否定できないですね。
ド素人、無責任、杜撰という非難を浴びるべき人は、他にもいますよ。
資金が乏しくなっている旅行業界に今客が押し寄せたらどうなるかっていう当然考えるべきことをまず行政がきちんと考えるべきだったし、そういう行政の姿勢を何らチェックせずにほったらかして、さあカネだ経済だと煽りまくったマスゴミや評論家だって責を負うべきでしょう。
経済再起動に向けて業者に運転資金を無利子で貸し出すなど、行政が当然行うべき措置を怠っていなかったら、誰だってシーズンインしてから普通に好天のときだけ運行するに決まってると思いますがね。
報道によると、地元遊覧船会社4社のうち3社は4月29日からの運航としてたにもかかわらず、この会社だけは、23日から運航を開始。
GW直前。
それなりの「理由」があったのだろう。
この遊覧船の乗客の方々は、個人旅行か、あるいはツアーだったのか?
旅行会社が介在してはいなかったのか?
関係ないようでもそんなところから、全容解明の糸口が見つかることもある。
通常考えられないことが、「これでもか」というほど出てくる。
事故が起こるときの究極的なパターンになっていたようだ。
当初、「救命胴衣」と「水温」とかで、炎上していた人がいたが、「救命胴衣の着用」すら怪しくなっている。それなりに危険な場所を運行するので、着用は義務だと思っていましたが。
一番の問題は、船長も含め、素人だったということ。
この海域に来て、数年、それも、経験者の退職後、入社らしいから、ほぼ自己流で運行・判断して、悪天候の経験、安全対策の意識が薄かったのでしょう。
観光客は、地元で、子供の頃から船に乗って育ったプロと思って?信頼して乗るわけだから、ひどい話です。
ニュースで見る限りですが、
・無線のアンテナは壊れたまま
・観覧船はひび等の修理もなし
・他の遊覧船会社より、1社だけ1週間早く営業開始
・事故当日も他の遊覧船会社が出航を止めるも聞く耳持たず
コロナ自粛の緩和にのって安全運航(客の命)など気にせず
利益追求に慢心した結果、このような事故(事件)起こした
のでしょうね!?
無くなった観光客が方々が無念でなりません。
>1
無線が壊れていて携帯電話を使用したのが原因では。
おそらく沖でエンジントラブルが発生して携帯電話で伝えようとしたがつながらなかった。
それは北方領土問題で電波の指向性が極端に厳しく岸に近づかなければならなかったからでは?
そして座礁して沈没。
数日前の検査で無線が壊れているのに運行を停止しなかった政府にも責任があるのでは?
トカゲの尻尾切的な会見ですよね。
この会見は刑事告訴されないという前提の会見だよね。
話しの内容は裁判になったら、証言すべき内容だ。ウソにしろホントにしろ。
荒天でなぜ出航したのかは置いておいて、なぜ浸水したんだろう。30°傾いてるは長さ方向なのか横方向なのか。
崖の上から船を撮影した人がいてその映像がワイドショーで流された。
かなり岸に接近しているが波があるようには見えない。出航してすぐ荒天になる前の映像かもしれないが。
エンジントラブルで停船してしまうと、3メートルの波がもろ加われば、あの大きさの船なら即転覆だろう。荒天で出航した云々よりなぜ浸水したかに重きを置くべきでは。
亀裂を修復しなかったという話しがきになる。会見は全部みなかったが、傷の話しは出たんだろうか。