日体大相撲部監督ピンハネか
2022年12月04日 10時56分デイリー新潮

渦中の斎藤監督率いる“常勝軍団”(日本体育大学相撲部HPより)
電撃引退を表明して話題の元小結・千代大龍(34)や、元関脇の嘉風(40)などの幕内力士を輩出した日本体育大学相撲部。強豪として知られる同部を、これまで幾度も大学日本一に導いてきた指導者には、ひた隠しにする錬金術があって――。
***
日体大スポーツ文化学部の教授で医学博士の肩書も持ち、理論派指導者としての評判も高い齋藤一雄監督(54)。アマチュア相撲界に君臨した日本大学元理事長・田中英壽氏(75)の右腕といわれ、一連の騒動で“ドン”が失脚したことで、日本相撲連盟の次期会長に推す声さえあるという。
■知られざる“裏の顔”
そんな監督には知られざる“裏の顔”があった。
「世田谷の高級住宅街にエレベーター付きの豪邸を構え、愛車はポルシェのカイエン。一介の大学教授なのに羽振りが良すぎます」
そう明かすのは、齋藤監督を知る日体大OBだ。
「監督夫人はエルメス好きで、彼は大学の助手に命じて銀座までバーキンを買いに行かせたこともあったんです。結局、行列に並ぶ中国人集団に阻まれバッグを手に入れることができず、その助手を叱責するなどパワハラ気質なところもありましたが、なぜ金があるのか首をかしげる人は多い」
■申請料ピンハネ疑惑
そんな齋藤監督が秘かに得意としていた“決まり手”は、ある学生の訴えでほころびを見せた。さる日体大関係者が続けて明かす。
「齋藤監督に対し、その学生が相撲の段位申請のため徴収された費用の領収書を求めたところ、“額面が支払額と違う”とトラブルになったそうなんです。学内でも問題視され始め、慌てた監督はコロナ禍を言い訳に学生の段位申請をやめてしまったのです」
一体どういうことか。別の日体大OBに聞くと、
「平成16年から相撲部のトップとなった齋藤監督は、一般学生向けの相撲の授業を担当することになりました。日本相撲連盟が認定する初段の段位を取得可能で、就活では資格欄に記載できると人気も高く、年間で優に100人超の学生が参加してきたそうですが、監督は学生1人あたり2万8千円もの現金を申請料として集め、ピンハネしていたのではないかとうわさされているのです」
■「差額が生じていた」
ならば、実際かかる経費はいくらなのか。申請を受け付ける日本相撲連盟に尋ねてみたところ、
「初段の審査料、登録料、昇段時会費の三つを合わせて1万円、それと在学中の会員登録料が4年分で8千円。合わせて1万8千円が必要となります」
前述の“監督プライス”が2万8千円なら、差額の1万円はどこへ消えてしまったのか。
当の齋藤監督に問うべく本人の携帯を鳴らすと、
「差額といっても、審査料もかかっているし……。正直、連盟にいくらくらい渡しているか、調べてみないと分からない。ピンハネはしていないし、懐になんか入れていません。社会人として、罪の意識を抱くようなことはしていません……」
と、しどろもどろの答えに終始するのだった。そこで日体大にも質すと、書面で回答を寄せた。
「申請手数料として学生から徴収し、結果差額が生じていたことを大学として確認しました。使用については相撲部の活動費用に充てていたと齋藤に確認しました。会計上の処理について大学としては把握していません。報告も受けておりませんでした」(広報課)
世間離れした“ごっつぁん体質”に染まった裸の王様が、学生たちを食い物にしたとの誹りは免れまい。
「週刊新潮」2022年12月1日号 掲載