「オウム平田信」6000日の逃亡劇 「警視庁追跡班」の「極秘ファイル」が明かす捜査の全貌
2020年12月30日 08時02分 デイリー新潮
■《ヒラタマコトと思われる男が出頭して》
2011年の大晦日、年をまたぐ10分前だった。約17年間もの逃亡生活の末に出頭したオウム真理教特別手配犯・平田信(46)。6000日の潜伏期間はそのまま、警視庁が血眼になって追い続けた時間でもある。その間、「追跡班」が積み上げてきた「極秘ファイル」が明かす捜査の全貌。そして、逃亡者の闇と嘘――。
(※「週刊新潮」2012年1月19日号に掲載された内容に編集を加えています。年齢や肩書などは当時のママです)
2012年を迎えてほどなくした頃、自宅で休んでいた警視庁公安部捜査官の携帯電話が鳴った。
《ヒラタマコトと思われる男が出頭してきました至急本部(警視庁本庁)に上がって下さい》
ヒラタって、あのオウムの平田信か? 喉元まで上がってきたそんな疑問を辛うじて呑み込み、了解、と告げて電話を切った。
ヒラタマコトといえば、あの平田信に決まっている。
急ぎ着替えを済ませて外へ飛び出し、肌を刺す冷気に身震いしながら考える。
1995年から約17年もの間逃げ続けた平田が、今になって自ら出頭したというのか。
そのほとんどの期間、痕跡すら残さず、あたかも幻影のように捜査の網からすり抜け続けたあの男が。胸の底に名状し難い感情が渦巻いていた。
雪に閉ざされた北海道・帯広市。
志村健二氏(仮名)は自宅でテレビの画面を凝視していた。
志村氏は平田の母親の弟、つまり叔父にあたる。平田の父親は数年前に病死、母親も昨年7月に他界した。
息子がオウムに入信して以来、奪還すべく手を尽くした2人。
平田の名前が取りざたされた時、それまで黒々としていた母親の髪の毛は一夜にして真っ白になった。無念の死だったに違いない。
2人が追い求めた息子が、闇から姿を現すように出頭した。速報を流すテレビの画面から志村氏は目を離せなかった。

■亡き父の仏前で報告した
「姉(平田の母)の死因は脳梗塞。自宅居間のテーブルの前、座布団の上で息を引き取っていました。姉は息子のことを一切、口にしなかった。でも、早く出頭して欲しいとずっと思っていたはず。あいつが出頭した夜、私は朝までテレビを見続けました」(志村氏)
平田にかけられた嫌疑は2件。1件目は95年2月28日に起こった目黒公証役場事務長・仮谷清志さん(当時68歳)拉致監禁致死事件。もう1件は、その19日後に起こった宗教学者・島田裕巳さん宅に爆弾が仕掛けられた事件だ。
「事件から7年ぶりに平田が出頭しました」
仮谷さんの長男・実氏は1日朝、亡き父の仏前でそう報告した。実氏の話。
「平田は死んでいる、ともすれば殺されている可能性もあったのに、よくぞ生きていた、と思いました」
1日夜、オウム真理教被害対策弁護団の滝本太郎弁護士は、年賀状を取りに事務所を訪れたついでにメールを確認した。
「平田容疑者が滝本さんとの接見を希望しています」
先に接見した弁護士からであった。すぐさま大崎署に連絡をした。
「最初に接見したのは2日の朝。接見室には私が先に入ったと思います。彼は時に涙ぐみ、絞り出すようにしながらいろいろなことを話してくれました」
それぞれがそれぞれの場で、様々な感情を抱いて受け止めた平田の出頭劇、それは6000日以上に及んだ逃亡劇の終着点であると同時に新たなミステリーの始まりでもあった。
警察の取調べに対して平田は、事件についての供述は始めたものの、潜伏生活のことは固く口を閉ざしたのである。
数少ない材料を頼りに少しずつ時計の針を巻き戻す作業がそこから始まった。

■第二関節を使って切符を
出頭時の平田の着衣や所持物には、足取りを示すような物は何もなかった。
リュックサックの中には、下着や試供品のシャンプー、それからすでに廃止されているハイウェイカード。財布には現金11万円。運転免許証や携帯電話はなく、ダウンジャケットやシャツ、ジーンズのタグまで外すという念の入れようだった。
「平田は出頭するまでにいくつか電車を利用していますが、切符を購入する際にも指紋が付かないように気をつけた、と話しています。爪や指の第二関節を使って切符を持つなどした、と。指紋から足取りを割り出されることを恐れたのでしょう」(捜査閃係者)
それでも出頭直前、東京都内での平田の行動については概ね判明している。
都内の足取りのスタート地点はJR品川駅。
昨年12月31日午後8時半頃、駅員と話す平田の姿を、防犯カメラが捉えていた。
そこから山手線で大崎駅まで移動し、徒歩で大崎署へと向かった。だが、入口がよく分からなかったため、踵を返して大崎駅に戻る。
その途中、110番して自分の事件がどこの警察本部の担当になっているかを確認。行き先を警視庁本庁舎に変更したという。
大崎駅から恵比寿駅に移動。その後、平田は奇妙な行動に出る。駅を降り、周囲を1時間ほどあてもなくうろついた、というのだ。その理由として彼は先の滝本弁護士に、かつて近くに教団の本部があったことを挙げたという。事実、当時オウムが総本部を置いていた5階建てのビルは、恵比寿駅西口から徒歩20分ほどの場所に今もある。逃亡者の最後の“感傷的行動”だったのだろうか。
いずれにせよその後、平田は恵比寿駅から東京メトロ日比谷線で霞ケ関駅まで行き、警視庁本庁舎に出頭しようとしたが、機動隊員に取り合ってもらえずに断念。
年をまたぐ10分前、丸の内署に出頭したことは報道されている通りだ。

■異常なまでの隠蔽工作
問題は、品川駅までの足取りである。大晦日の午後5時半、JR新大阪駅の防犯カメラが白いニット帽にマスク姿の平田の姿を捉えており、その後、新幹線に乗ったことが判明している。
新大阪までは地下鉄御堂筋線を使ったことも。さらに奈良県内から大阪に入った、との情報も浮上した。こうしたことが報じられ、警視庁には真偽不明の情報が多数寄せられたのだ。ちなみに新大阪駅で平田が着用していた帽子とマスク、それから「iPod nano」らしき物は、出頭時にはなくなっていた。
平田は関西地方に潜伏していたのか――。
複雑な思いで受け止めたのは、警視庁公安部の捜査官たちだ。中でも部内に設置された「平田追跡班」の70人から80人のメンバーにとって、“関西”は出来れば聞きたくない言葉だった。
「追跡班は正式名称を平田追跡本部といい、彼に関するあらゆる情報を精査し、その身柄を確保すべく捜査してきました。関東以北に関してはかなり大掛かりなローラー作戦を展開しました。ところが、その捜査網を関西地方まで広げる前の03年4月、追跡班は解散を命じられたのです。“関西が気になるな”という声もあったのですが……」(公安部関係者)
手元に、平田追跡班が中心となって集めた情報をまとめた「極秘ファイル」がある。
〈平田信の身上概要一覧表〉に〈平田信の「行動概要」一覧表〉。林泰男死刑囚を始めとする教団幹部らが平田について語った〈供述概要〉や関係者の〈筆跡照合〉一覧などが含まれた分厚いファイルだ。
その中に〈狙撃犯人としての適否について〉と題する文書が含まれている。
ご存知の通り、平田は未解決のまま時効を迎えた「国松孝次・警察庁長官狙撃事件」の実行犯と疑われ、故に警視庁は追跡班まで設置してその行方を血眼になって追ってきたのだ。
オウム真理教が地下鉄サリン事件を引き起こしたのは95年3月20日。
その4日後の3月24日、平田は教団の富士山総本部である女性幹部から1000万円の逃走資金を受け取った。
■大規模な追尾作戦を展開
それが、長きに亘る逃亡生活のスタート地点である。
仮谷さんの事件などで警察庁全国特別手配となったのは同年9月。
その間、平田は都内で運転免許証やパスポートの更新を堂々と済ます一方、三重県や徳島県の在家信者宅を訪れたり、焼肉屋で教団幹部らと落ち合ったり、と慌しく行動している。
北海道の実家に「元気でやっている」と電話を入れたのもこの時期だ。
捜査員が平田の姿を最後に現認したのは4月24日。〈上九一色村、呼称「山梨平場検問1」で職質〉(ファイルより以下同)
以降、約17年に亘り、捜査員は平田の影すら踏むことができなかった。
だが、追跡する上でのヒントが皆無だったわけではない。追跡班が当初からキーマンと睨んでいたのは、当時30代で、正看護師の資格を持つ美人信者・木村聡子(仮名)である。
95年末に作成された文書にはこうある。
■店で余った料理を2〜3人分パックに
だが追跡班は執念の捜査で木村が宮城県仙台市内の割烹店に勤め、店が借り上げた市内のアパートに住んでいたことを突き止める。ファイルによれば、木村の暮らしぶりは以下のようなものだった。
〈一人暮らしにしては、店で余った料理を2〜3人分パックに入れて持って帰った。同僚がそんなに持って帰って悪くならないか尋ねても、「火を通せば大丈夫」と言って持ち帰った。(アパートの部屋には)テレビも置いてなかった。新聞、牛乳も取ってなかった。カーテンは一度も開けることはなかった。ドア上部の透明ガラスに白色画用紙を貼ったり、外部に面する浴室の窓にも室内側から目張りをするなど異常なまでの隠蔽工作が見られた〉
やはり平田を匿っていたのだ。しかし、時すでに遅し。部屋を突き止めた時、もうそこに2人の姿はなかった。
木村が店に電話して一方的に退職を伝えたのは追跡班が追尾に失敗した翌日、2月16日だった。
千載一遇のチャンスを逃した追跡班。新たに教団幹部や信者が逮捕される度に平田について事情聴取して回ったが、そこでも出てくるのは支援役の木村の影。そして、他の教団信者たちとは一線を画して逃走を続けていることだった。
〈平田は仙台から来たような話しぶりだった。どこかの部屋に隠れ住んでいる様子で、毎日修行しているようであった。平田は「俺はたいしたことはやっていないし、捕まってもいいや」などと話していた〉(95年8月に一時、平田と接触した林泰男の供述概要)
〈平田はどこか他の場所に行きたい様子であり、「神戸では震災があったので穴場かもしれないな」などとも言っていた〉(教団信者・北村浩一の供述概要)
〈西所沢アジトにいた時ポケベルに連絡があったので電話したら、そこは喫茶店と思われる場所で、取り次いでもらったところ、平田が出た。自分から平田の連絡先を聞くと、平田は何も持っていないので自分からまた連絡する、と言っていた〉(信者の供述概要)
■「オウム独特の臭気」
一方、追跡班の苦労の跡が窺えるのは、ファイルの中にある〈木村聡子の筆跡照合〉と題する資料だ。
作成は01年。木村は〈山口今日子〉や〈橋本和子〉など10個ほどの偽名を駆使していたことが判っているが、それぞれ履歴書などに書き込まれた文字を照合しているのである。
〈(昭の文字については)第4画が外に飛び出している部分が類似している。(市の文字は)第1画の点が左側に寄り、第4画の部分が類似している〉
「文字だけでなく、履歴書に添付された写真も頭がおかしくなるくらいの数を見ました。残念ながら木村と平田に繋がるようなものはありませんでしたが」(前出・公安部関係者)
こうした地を這うような捜査は実らず、関西地方にまで手を広げる前に追跡班が解散したのは前述した通り。それ以降は寄せられる情報を細々とつぶすだけで、昨年大晦日の出頭までただ無為に時が流れたのである。
「平田の出頭後、警察庁警備局は“17年間の足取りを洗い出せ”と大号令をかけました。その指示のもと、警視庁公安部公安第一課と公安総務課、それに大阪府警警備部が連携。大阪、奈良、和歌山などでローラー作戦を行っています」
と、警察庁関係者。
「足取りが明らかになれば、未だに行方がわからない菊地直子や高橋克也に迫れるかもしれない。何より捜査陣の間では、オウム、麻原とは決別したという平田の現在の証言は嘘ではないか、との見方が根強い。真偽を見極めるためにも、足取りの解明は欠かせません」
また、警視庁関係者も興味深い話を明かす。
「警察施設内で平田と接した捜査員によると、出頭直後の平田の体からはオウムの施設を捜索する際に嗅いだものと同じ、オウム独特の臭気が漂っていたというのです。これは、当局の監視対象にない極めて小規模なアジトに潜伏していたことを意味するのか。留意すべき点と考えています」
あらゆる痕跡は消し去ったものの、臭いまでは拭えなかったということなのか。答えが明らかになるのは、平田がその身を潜めた闇の正体が判明した時である。(続く)
週刊新潮WEB取材班
2020年12月30日 掲載