“実務型”の親友・菅総理大臣は今のピンチを乗り切れるのか?

7月の都知事選で小池百合子氏の続投が決まったものの「コロナ」を理由に、ほとんど報道されなかった都政の懸念点をまとめた新書『東京終了』(小社刊)を上梓した舛添要一氏。親友・菅総理大臣が直面する問題から、コロナ禍で日本の首都が目指すべき方向性まで、都知事の前任者として縦横無尽に語ってもらった。

■議員時代からの親友・菅総理大臣

9月14日の自民党総裁選で、菅(義偉)さんが第99代の内閣総理大臣になりましたね。彼はわたしと同じ昭和23年生まれで、いつもは「菅」「舛添」と呼び合っている仲で、議員の時代からいわゆる親友関係でした。ほとんど兄弟みたいなものだと思っています。

2006(平成18)年の自民党総裁選でも、菅さんが20人の推薦人の名簿をもってきて、わたしを総裁候補に担ごうとした動きがありました。もっとも、あのときは青木幹雄さんという参議院のドンに潰されたわけですが、そういう目でわたしという政治家を見ていてくれていたのが菅さんなのです。

わたしが都知事になってからも、国との連携強化という点では、官房長官の要職にあった菅さんとわたしとの関係が非常に役立ちました。

たとえば、知事に就任して痛切に感じたことの一つが、こういってはなんですが、都の職員の勉強不足、レベルの低さというのがあったのですが、菅さんの配慮で、国から優秀な官僚を都に何人も派遣してもらうことができましたし、それ以外にもさまざまな点で政策調整を行うことができたわけです。

あるいは、都知事選でわたしの当選がほぼ確実視されていた時期、都議会自民党幹事長や政調会長、都議会議長などを歴任した内田茂氏と、わたしは会食する機会をもったのですが、それをセットしたのは、実は菅さんです。

知事になっても、都議会のドンと呼ばれていた内田氏と良好な関係を維持できなければ、都議会運営に大きな支障を来すことはあきらかでしたから、そこを慮った菅さんの配慮でした。菅さんには感謝したものです。

■会食中の会話もすべて仕事に関すること

わたしも、彼の横浜の選挙(神奈川2区)には応援に行ったりしましたし、うちのかみさんが神奈川県出身ということもあって、家族ぐるみで親しくさせてもらっています。

▲衆議院小選挙区 横浜市 出典:ウィキメディア・コモンズ

もう時効だから言いますが、都知事になってからも、実は毎月一回か二回は、彼と“お忍び”で食事をしながら打ち合わせをしたものです。

最近、テレビで菅総理のプロフィールがよく紹介されているようですが、とにかく彼は酒を飲まない。ですから、食事の際も「俺は勝手に飲むぞ」などと言って、ビールかワインを注文するのですが、彼はランチでも夕食でも一切飲みません。

だからこちらも多くは飲まない。そうすると、食事中はすべて仕事の話。彼は冗談をいったり、意味のないバカ話をしたりもしません。非常にまじめな男なのです。

こうした経緯もあって、わたしとしては歴代の総理大臣に対する見方とは違った角度で見ていますし、応援もしているのは事実です。

■不安材料は優秀なブレーンがいないこと

一方で、真面目ということは「地味」という見方をどうしてもされてしまいます。実際、彼は典型的な実務型の政治家で、イデオロギーの匂いがしませんよね。

これまでは派手な安倍総理と、地味な菅官房長官で中和されて、ちょうどバランスがとれていたわけですが、今の官房長官というのが、これがまた菅さんに輪をかけたような実務型の加藤(勝信)さん。前政権のときように、総理を官房長官がいいバランスで補うという形にはなっていません。

結論から先に申し上げると、菅政権は短命で終わる可能性が高いと、わたしは考えています。その理由は、今言った官房長官のこともありますが、今の菅総理にはそもそも優秀なブレーンがいないのです。したがって、正確な情報が入ってこない。日本学術会議の一件もそれが大きな理由です。

また、彼は派閥を持っていません。自分の「軍団」がないのです。NHKの大河ドラマを見ていても分かりますが、信長だって誰だって、武将は自分のために命を投げ出す軍団があってこそ戦(いくさ)に勝てる。石破茂氏が負けたのも、軍団が19人しかいないからです。  

はっきり言ってしまうと、今の菅さんは二階派・麻生派・細田派の、いわば「雇われマダム」のようなもの。本当に意味での自分の政権とはいえないのです。

▲不安材料は優秀なブレーンがいないことと語る舛添氏

■2021年9月に菅政権が終わる可能性もある

懸念材料はまだあります。ご承知のとおり、菅さんは安倍前総理の健康事情で、いわばピンチヒッターのような形で急遽、総理になったという経緯があります。

これと共通するのが、わたしがかつて仕えた福田康夫元総理です。彼も今回と同じで、安倍総理の病気が原因で、ピンチヒッター的に総裁になった人。結局、わずか10カ月ほどで政権は終わりました。

「代わりにやれと言うからやったのに、なんでここまで叩かれなきゃいけないんだ」と、言葉は悪いですが、福田さんは途中で嫌になって放り投げてしまったわけです。

結局「何がなんでも自分の内閣を作ってやる」という気迫をもって、自分の力で権力を手に入れるような政治家でないと、総理総裁という仕事は続けることが難しいのです。

▲2021年9月に菅政権が終わる可能性もある 出典:PIXTA

菅総理が仕事を放りだすと言うつもりはありませんが、そういった諸々の危うさを外から見ていると、刎頸(ふんけい)の交わりを自負するわたしとすれば「菅よ、これから一体、どうやっていくつもりなんだ。やっていけるのか」という気持ちになってしまうのも事実なのです。 

仮にこの先、たとえば2021年9月頃の時点で、彼が「もうこの先、闘えないな」という気持ちを持つようなことになれば、菅政権がそこで終わる可能性もあるとみています。もちろん、応援はしています。

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?