歓迎会で知った職場の真実… 求人票が嘘ばかりで退職した男性

画像イメージ

画像イメージ

求人情報に書かれていた内容と実際の待遇が違っていたという声が、キャリコネニュース読者から多く寄せられている。とりわけブラック企業経験者や仕事をすぐに辞めた人から、そのような声が目立つ。今回は「求人情報は粉飾だった」と明かす、数日で会社を辞めた人の声を紹介する。(文:林加奈)

※キャリコネニュースでは引き続きアンケート「仕事を即行でやめた人」を実施しています。回答ページはこちら https://questant.jp/q/HF78WM9H

■ 「私より仕事ができる人たちが、私の前職の給料よりも安かった」

40代男性(東京都/年収450万円)は、ある会社で現場監督として働き始めた当時を振り返った。もともと業務経験があり、「好待遇につられて同業他社に転職しました」と、転職の動機を語る。

「ウイークデーに初出社して、そこの先輩たちの仕事の巧みさに感心しました。待遇もいいはずだ、と思いましたがその週末…。仕事帰りに歓迎会を開いてくれるというので、その先輩たちに誘われて飲みに行きました」

男性はその酒席で先輩たちから、会社のこんな実態を聞かされた。

「給料は私より仕事ができる人たちであるにもかかわらず、私が前にいた会社でもらっていたよりも安く、求人情報に提示されていたものは粉飾であることが判明。社内の雰囲気もあまり良くないこともうかがえました」

待遇が魅力で転職した会社にもかかわらず、給与が下がってしまうことがわかった男性。

「なので私は、その歓迎会を境に出勤せずに退職。人手が欲しいからと言って求人情報に嘘を書くんじゃないよ、と思った苦い経験です」

こう顛末を綴り、「面接でもっと詰めた話をしなかったことが、転職失敗の原因だったと思います」と転職が失敗に終わった原因を分析する。それでも「さっさと辞める決断をして履歴書に残るような無駄な月日を費やさなくてよかったと思います」と、退職に後悔はないようだ。

なお、その会社は「1年後に人手不足が原因で廃業した」ということだ。

関連記事(外部サイト)

  • 29

    今は就職の面接にしろ何らかの交渉にしろ、会話を録音して証拠を残しておくのが賢明かも。 小型のボイスレコーダー、いつも持ち歩いとこうかな(笑  うちは今でも固定電話があるけど、その電話も受話器を上げた瞬間から切るまで、通話内容を全て自動録音するようにしてるけどね。

  • 28

    きのうハロワ系のカウンセリングを受けに行き、 帰り際「良いお年を」と言われガックリした。 次回のカウンセリングは来月なのだけど、 あと少し定職探し頑張る…

  • 27

    25さん「強欲のためなら何でもあり。」 大賛成。プーチン見てたらそう思う。 壺利権集団もそれに続こうとしている。危険だ。

すべてのコメントを読む