メタバースが流行しない「根本的」すぎる理由 メタ社はYahooに学ぶべき?

「メタバース」が大方の予想通り、大コケ Metaは1万1000人超の大規模リストラも

記事まとめ

  • Metaに社名変更までして取り組んだFacebookは、1万1000人超の大規模リストラ
  • 同社のメタバース部門は、今年に入って100億ドル近い損失を出したと報じられている
  • メタバースを「ちょっと試して見ようか」と思うだけでも、膨大な金額が必要だとも

メタバースが流行しない「根本的」すぎる理由 メタ社はYahooに学ぶべき?

画像はイメージ

画像はイメージ

メタバース」が大方の予想通り、大コケしている。「Meta」に社名変更までして取り組んだFacebookは、社員の13%にあたる、1万1000人超の大規模リストラを発表した。

同社のメタバース部門は、今年に入って100億ドル近い損失を出したと報じられている。昨年340ドルぐらいあった同社株は、現在は100ドルそこそこに落ち込んでいる。

なぜなのか。これまでメタバースについて関心が薄かった、ほとんどの賢明な読者の方たち向けに、詳しめに分析してみたい。(文:昼間 たかし)

■ 起死回生の一手はあるのか?

メタバースは、あえて一言でいうと「インターネット上に構築された仮想空間」のこと。そこでは現実世界と同じく、様々な活動・交流やビジネスができるので、これからどんどん活用されるだろうと期待されていた。

メタバースをやったことがなくても、バーチャルYouTuber(VTuber)はチラ見したことぐらいはあると思う。メタバースでは、ああいう存在をもうひとりの自分(アバター)として使って、「もう一つの別の世界」で暮らそうという感じなのだ。

これ、一般社会だと「最近でてきたもの」という認識だろうが、実はフィクションの「SF」の世界では、1980年代ぐらいから登場している存在。メタバースが普及した世界を描いた漫画やアニメ、映画は実に多い。

主人公は、リアルでは悲惨な状態・暮らしをしていても、仮想空間(メタバース)にいけばイケメンになったり、ヒーローになったりできるというヤツである。

そんなわけで、SFファンたちの「夢の世界」が実現!という感じになるので、そういう向きには期待に胸を膨らませていた人は多かっただろう。

でも、現実はこの体たらくである。誰もやっていない。メタバースに入り浸っている人、知り合いに誰かひとりでもいるだろうか?

その最大の理由は、「ちょっと試して見ようか」と思うだけでも、膨大な金額が必要なこと。

筆者はVRが話題になり始めた2019年に「これは知って起きたい」と最低限の機材を導入したのだが、パソコン本体が19万9788円。ヘッドセットのHTC VIVE CE(99HALN070-00)が6万9390円もした。

さらにちょっと予想外だったのが、家具や電源コードの買い換えも必要だったこと。それも合わせると、だいたい初期投資が30万円くらいになった。

うん、この時点で「VRは魅力的なジャンルだが、現時点では絶対に流行らない」と確信した。当たり前である。

最近、一世を風靡した家庭用ゲーム機PlayStationも、見回すと、ほぼ誰も持っていない。「品薄だから」だけではない。本体6万円超えのゲーム専用機を我も我もと買えるほど、みんなお金が余っているとも思えない。かつてセガサターンとPSが市場シェアを争っていた時、両者は熾烈な値下げ競争で2万円を割るところまで価格を下げていた。もう忘れているかもしれないが、インターネットの普及期には、あのYahoo!BBが街頭でモデムを無料で配りまくったりしていたのだ。

つまり、もし「メタバース」を流行させたいなら、メタはYahooを見習って、VRヘッドセット「Meta Quest 2」を世界の街角で無料配布すればよいのだ! まあ、高すぎて無理なんだろうけど。

実際にVR界隈で唯一元気そうに見えるのは、「ソフトを購入したらアプリを起動させて、100円ショップでも売ってるゴーグルに差し込めばOK」を売りにしているFANZAぐらいである。

まあ、ようは「めんどう」で「高すぎる」わけだ。これをクリアして、初めて本格メタバースがやってくる。メタの本社があるカリフォルニアの人たちは、高い物価に慣れすぎて、世界の人々の生活実感を見誤ったのかもしれない。

円安不況で買い控えが続く今「これは買わなきゃ」という意欲を湧かせるのは困難。かつて「Windows95」が発売された時にはパソコンを持っていないのに「なんだか流行っているから」という理由で、よくもわからず「Windows95」のパッケージを並んで買う人もいたほどだ。そんなノリが出てきそうな予兆は、まだ見えてこない。

関連記事(外部サイト)

  • 19

    最初期の携帯電話やwindowsパソコンの価格設定は大体この記事の初期投資額位だっただろうから、「高すぎる」から普及しないってのは賛同しかねる。「めんどう」ってのも両刃の剣で高額で面倒だからこそ良質の空間が維持される事はパソコン通信や黎明期のインターネットを知るここの御老体にはよく分かる話ではないか。 「カリフォルニアの人たちは、高い物価に慣れすぎて、世界の人々の生活実感を見誤った」ってのは完全同意で、先取の国アメリカの産業が昔からやっている事だ。要はそれを大衆化させる技術が、かつてはあったが今の日本には無いって事であって。 同じ反対ではあっても13と14の方のコメントは得心できる点もあって面白かった。是非続きを聞かせてほしいと思う。

  • 18

    スマホが便利で手放せないから、それで十分さ!!

  • 17

    膨大な金額が必要になるって、例えば1,000万円とかね?19万円のパソコンってそれまで使っていたパソコンはどうしたのよ?そもそも20万円以下のパソコンでできることなどたいしたことはではないが、それでできるならハードルは低いだろう。超解像動画の再エンコードしているやつらはグラボだけで20万円はつぎ込んでいるぞ。

すべてのコメントを読む