スマホ料金を節約したい人必見!iPhoneユーザーにもおすすめの1GBまで無料で使える楽天モバイルとは?
2022年01月06日 11時15分LIMO

スマートフォンの通信料金は少しでも節約したいものです。格安SIMなどを利用すれば安く運用はできますが、月間で利用できる高速通信量が制限されており、使い切ると低速に移動して使い勝手が悪くなります。
楽天モバイルのプラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」は、料金が通信量に応じて段階的に変わりながら利用ができるため、効率的に利用ができます。さらに、1GB以下は無料で利用できるため、維持費用を格安にできます。楽天モバイルの活用方法を紹介します。
■スマホ料金の基本をおさらい
スマートフォンの通信料金を節約するのは、格安SIMを利用するか、通信キャリアのahamoなどの安いプランを利用する方法が一般的です。ただ、どのプランも高速通信量が設定され、1000円~3000円程度の定額料金がかかってしまいます。
通信量がある程度平均しているユーザーは選択しやすいですが、全く使用しないライトユーザーは使っていなくても料金がかかります。多くの通信をするヘビーユーザーはオプション料金の追加などで、結果的にコストがかかってしまう結果となります。ライトユーザーにもヘビーユーザーにも使いやすいプランを提供しているのが楽天モバイルです。
■楽天モバイルとは

楽天モバイルは、ドコモ、KDDI、ソフトバンクに続く、第4の通信キャリアとして注目されています。2019年10月より無料サポータープログラムでサービス開始し、2020年4月より正式サービスが始まりました。サービス開始当初は楽天モバイルの回線を利用できる地域が限られていたため、パートナー回線エリア(KDDIのローミング)にてカバーする方法でした。2021年になり、サービスエリアも徐々に広がり(2021年10月で人口カバー率94%)、パートナー回線エリアが減る方向になっています。
■楽天モバイルの料金プランは?
通信キャリアは、各社様々な料金プランを用意していますが、楽天モバイルは、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の一つのプランで判りやすくなっています。月間の高速通信量に応じて、料金が変わる仕組みです。
- 月間通信量1GBまで0円
- 月間通信量3GBまで1078円(税込)
- 月間通信量20GBまで2178円(税込)
- 月間通信量20GB以上3278円(税込)
【図表】料金プラン
【出典】楽天モバイル公式サイト
注目ポイントしては月間通信量1GBまで0円で維持でき、少ない通信量であれば費用負担なく、利用することができます。なお、注意点として、180日間利用のない回線は強制停止となりますので、データを利用せずに0円で維持するユーザーにも定期的に通信することをお勧めします。
また、月間通信量20GB以上利用した場合、楽天回線エリアはデータ無制限で高速通信となりますが、パートナー回線エリアは月間5GBまでの高速通信で、5GB以上は通信速度が1Mbpsに制限されます。
国内通話に関しては、20円(税込22円)/30秒となりますが、Rakuten Linkアプリを使うと国内の通話・メッセージが無料となります。
【画面】Rakuten Link

■楽天モバイルは次世代高速通信5Gに対応
次世代高速通信5Gは、現在主流で使われている4G(LTE)通信より、高速で通信が可能になります。5G利用に関しては、オプション料金は不要で、5G対応のスマートフォンを用意することで、高速通信が可能です。
楽天モバイルでの5G通信例

■楽天モバイルはヘビーユーザ―とライトユーザーにお勧め
楽天モバイルは、どんなユーザーにお勧めなのでしょうか。実は、ヘビーユーザーにもライトユーザーにもお勧めです。
ライトユーザーで、ほとんど通信をしないような使い方の場合、月間1GB以内の通信量であれば、0円で維持が可能です。他の通信キャリアの月額定額プランよりお得になります。
またヘビーユーザーで、月間20GB以上利用するユーザーは、データ無制限で月間3278円というお得な料金で利用が可能です。スマートフォンだけでなく、モバイルWifiルーターに楽天モバイルを設定すれば、自宅で光回線などのインターネット回線の代わりにデータ無制限で利用できます。
モバイルWifiルーターで楽天モバイル利用例

さらに、ヘビーユーザーで、複数のスマートフォンを利用するユーザーにもお勧めです。2台目の予備端末に楽天モバイルを利用することで、データ通信を抑えることで月間0円で維持ができます。デュアルSIM端末で、予備回線として利用する方法もお勧めです。
デュアルSIM端末で楽天モバイル利用例

■楽天モバイルはeSIMが使えるiPhoneにもお勧め
iPhoneは、物理SIMとeSIMのデュアルSIM仕様になっています(iPhone XS以降)。楽天モバイルは物理SIMとeSIMへの切替が無料となっていますので、iPhoneを利用されているユーザーは、eSIMが空いている場合、楽天モバイルを設定しておけば、予備回線として利用ができます。
以上のように、幅広いユーザーに楽天モバイルはお勧めです。1GBまでなら0円で維持できますので、お試し気軽に利用ができます。メイン回線、予備回線、家庭用回線など、様々な活用方法ができる楽天モバイルを紹介しました。
■参考資料
- 楽天モバイル株式会社「楽天モバイル」( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )
記事にコメントを書いてみませんか?