【日経平均株価】プロがチャート分析で今週を予想。金融引き締め受け米株軟調だが、日本株は底堅いか
2022年05月16日 12時30分LIMO

■1. 日経平均株価は一時2万6000円を割り込む

出所:日本経済新聞社
2022年5月13日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は、前日比678円93銭高の2万6427円65銭でした。
12日には終値ベースで2万6000円を割り込みました。
ソフトバンクグループ、ファーストリテイリングなどの値がさ株の下落も日経平均を押し下げました。
一方で、割安感から13日には買われる動きとなり、ソフトバンクGも大幅高となりました。
今週の動きはどうなるでしょうか。
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比466ドル高の3万2196ドルで終えています。
7営業日ぶりの反発です。ただし、週間では2%下げており、7週連続で前週末の終値を下回っています。
背景には、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め策があります。
投資家の間に、金利上昇の影響による景気後退懸念が広がりました。
日本株は米株の動きに連れることが多いのですが、足元では若干、動きが異なっています。
13日には、前日のダウ平均の下落を受け、東京市場でも売られる展開になるという予想もありましたが、実際には3月23日以来の大きさでの大幅高となりました。
米国が金融引き締めの方向であることに対して、日銀は依然として金融緩和を継続する姿勢であることも投資家の安心感につながっているでしょう。
円安傾向が続いていることから、自動車、機械など輸出関連銘柄も底堅い動きになりそうです。
一方で、ロシアによるウクライナ侵攻による影響で、原材料高となっているほか、中国では新型コロナウイルスの感染拡大にともなう都市封鎖(ロックダウン)も実施されています。
世界的に景気減速となる可能性もあります。
原材料高にともない、国内では食品や日用品を含め、さまざまな分野で商品を値上げする動きが進んでいます。
コストの価格への転嫁はもちろん必要ですが、それだけでは消費の低迷を招きます。
「高くても買いたい」と消費者に思わせる商品を生み出せる企業が持続的に成長するでしょう。
■2. 日経平均株価、Wボトム形成できず短期的には下降トレンドへ
先週の日経平均の値動きをテクニカル面から振り返ってみましょう。
先週は4月12日の安値(2万6304円)を一番底、4月27日の安値(2万6051円)を二番底とするWボトムが完成するかどうかが一つのポイントでした。
Wボトムが完成するには、4月21日の高値(2万7580円)を超える必要があります。
実際には、4月21日の高値を超えることができず、さらに4月27日の安値も割り込んでしまいました。Wボトム形成失敗です。
今週以降の展開はどうなるでしょうか。
Wボトム形成が失敗したことで、短期的には3月25日の高値(2万8338円)を始点とする下降トレンドラインが再度有効になってきました。
中期的にも9月14日の高値(3万795円)を始点とする下降トレンドのチャネルが確認されることになりました。
ここからの方向性としては大きく2つ。
1つは、ここから調整が続き、9月14日の高値を始点とする下降トレンドのチャネルの下限まで下落するというもの。
その場合、2万3000円を割り込むあたりまでの下落となります。
それに対して、もう1つの方向は、ここからの切り返しです。
週末に大きな陽線となっています。
このまま上昇が続き、5月6日の戻り高値の更新などを経て、再度4月21日の高値を超えるとトリプルボトムのような形になります。
そうなると、底値の固さが確認できるでしょう。
直近の戻り高値に25日線、75日線が収束しています。
心理的節目となる2万7000円もこのあたりです。
今週まずはここを超えられるかどうかが注目されます。
記事にコメントを書いてみませんか?