値上げラッシュに、猛暑…「お金持ち体質」と「貧乏体質」の分かれ道は?
2022年07月05日 14時50分 LIMO
− 7月に値上げされるものも確認 −

食料品や電気、ガソリンなど、次々に値上がりしています。
それに加えて早い梅雨明けに、猛暑の到来。電気代を気にされる方も多いでしょう。
そうした中で、「少しでも節約したい」「お得に買い物したい」と考えていませんか。
そこで本記事では、6月に値上がりした商品をいくつか確認したうえで、お金持ち体質と貧乏体質の特徴を紹介します。
■【7月の値上げ】パンや油、クリームチーズも…
帝国データバンクの調査によると、2022年に値上がりする商品は累計1万789品目、平均値上げ率は13%です(調査時点の上場105社の2022年価格改定計画)。

帝国データバンク「【速報】「食品主要105社」価格改定動向調査(6月)」
7月はどのようなものが値上がりするのでしょうか。
- 山崎製パン:2022年7月1日より「ロイヤルブレッド」「超芳醇」などの食パン平均8.7%と、「ロイヤルバターロール(6個入)」 「薄皮つぶあんぱん(5個入)」など一部の菓子パン 平均4.3%を値上げ(2022年4月28日公表)
- 日清オイリオグループ株式会社:7月1日より、 家庭用食用油 10%〜20% ・ 業務用食用油、加工用食用油バルク15%〜30%値上げ(2022年5月11日公表)
- ベル ジャポン株式会社:7月1日より、 「キリ クリームチーズ 10P」「キリ&スティック 3P/1P」など8.4%〜14.5%値上げ(2022年5月17日公表)
上記の通り、私たちに身近な商品の多くが7月1日から値上がりします。食料品や生活雑貨などをこれまで通り購入するだけでも、支出額は増えるでしょう。
家計の負担を少しでも減らすためにはどうすればよいのでしょうか。
日常の何気ない行動で、支出が想像以上に変わることもあります。「節約のつもりが逆に損をしていた」なんてことにならないためにも、お金持ち体質と貧乏体質の特徴をご紹介しますので、よく理解しておきましょう。
■お金持ち体質の特徴3つ
お金持ち体質の方は、日々の生活や行動が貧乏体質とは異なるものです。その特徴を見ていきましょう。
■お金持ち体質の特徴1. 本当に必要なものしか買わない
お金持ち体質の人はその場の雰囲気や直感で購入を決めることはせず、必要性をよく考えたうえで購入します。
無駄なお金を使わないようにし、本当に欲しいものや必要なものだけを買うよう心がけており、その意識は高いといえるでしょう。
買い物において無駄な出費を控えれば、その分のお金を貯蓄にまわすこともできます。
■お金持ち体質の特徴2. コンビニよりもスーパーの利用頻度が高い
仕事帰りにコンビニへ立ち寄る人は多いのではないでしょうか。
コンビニはスーパーよりも値段設定が全体的に割高で、同じ商品であってもスーパーの方が安く購入できることも少なくありません。
たとえば飲料水、弁当、カップラーメン、お菓子などは、スーパーの方が低価格に設定されていることが多いです。
食料品の多くが値上がりしている昨今、少しでも割安に購入するためにはスーパーの利用がおすすめです。
■お金持ち体質の特徴3. 質のよいものを長く大切に使う
お金持ち体質の人は、質のよいものを大切に使っています。質のよいものを低価格で購入することは難しいですが、質のよいものは何年も、あるいは何十年も使えます。
たとえば低価格の洋服を毎年、あるいはシーズンごとに買い替えるよりも、高品質の洋服を購入して何年も着続ける方が長いスパンで見ると支出を抑えられることも多いものです。
長い目で見て購入することは大切でしょう。
■貧乏体質の特徴2つ
続いて、貧乏体質の特徴を見ていきましょう。
■貧乏体質の特徴1. セールで「買わなきゃ損」と思う
セールコーナーを前にすると、「買わなきゃ損」と思う人は多いのではないでしょうか。
あるいは、何気なく入店したショップでセールを開催していたら、「なにか購入しておかないと!」という気持ちになる人も少なくないはずです。
商品を定価よりも割安で購入できたとしても、それを使わなければ無駄遣いにすぎません。本来はそこまで必要でなかったということもあるでしょう。
大幅に割引されている商品であっても、「得だから」といった理由だけで購入することは控え、「本当に必要かどうか」といった基準で判断するようにしてください。
■貧乏体質の特徴2. 総菜や弁当を頻繁に購入している
お総菜や弁当は外食よりも割安ではあるものの、自炊と比べると割高です。お総菜や弁当などを頻繁に購入している人は、今一度食生活や食費を見直してみてください。
購入した総菜や弁当の金額を週や月単位で計算してみると、想像以上にお金を使っていることに気づくかもしれません。
■まとめにかえて
今年に入ってから食料品や生活必需品が次々に値上がりし、値上げラッシュはまだ続くといわれています。
値上げ前と同じ予算でのやりくりは難しいかもしれませんが、無駄遣いを控えたり、堅実に買い物したりすることで支出を抑えられます。
ご自身の消費傾向は「お金持ち体質」なのか「貧乏体質」なのか、今一度よく考えてみてください。
■参考資料
- 帝国データバンク「【速報】「食品主要105社」価格改定動向調査(6月)」( https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p220601.html )
- 山崎製パン株式会社「製品価格一部改定のお知らせ」( https://www.yamazakipan.co.jp/news/pdf/20220428_2.pdf )
- 日清オイリオグループ株式会社「家庭用、業務用および加工用食用油の価格改定を実施 ― 2022年7月1日より ― 」( https://www.nisshin-oillio.com/company/news/down2.php?attach_id=1418&uid=7930 )
- ベル ジャポン株式会社「価格改定のお知らせ」( https://www.bel-japon.com/share/dl/20220517_pricerevision.pdf )
記事にコメントを書いてみませんか?