NHKドラマで話題【苔テラリウム】独特の世界観にハマりそう!初心者も楽しめるミニチュアの森
2022年07月26日 16時45分LIMO

ガラス容器の中に苔を植えて、ミニチュアの森を再現した苔テラリウム。現在放送中のNHKドラマ「プリズム」にも取り上げられ、注目されています。
手のひらサイズで表現された自然界は、見る人の心に潤いと癒やしを与えてくれるでしょう。
今回は独特の世界観が楽しめる「苔テラリウム」について紹介します。作り方や管理の方法、初心者でも育てやすい苔の品種もお伝えするので、さっそくみていきましょう。
■苔テラリウムとは?

juangonzalez/shutterstock.com
「テラリウム」とはガラス容器の中で植物を栽培する方法のこと。植物が吸い上げた水分が蒸散し、ガラスの内側で結露して水に戻ります。水は壁面をつたって再び土へ。
このサイクルを繰り返すことで常に潤いを保ち、水やりも少量で済みます。特に湿り気が必要な苔にとって、テラリウムは好都合な環境。
コンパクトなサイズで場所を選ばず、気軽にみずみずしいグリーンが楽しめます。
■苔テラリウムの作り方

Shaiith/shutterstock.com
作業しやすいように、口が広めのガラス容器を準備します。用土には小粒の赤玉土や富士砂、またはテラリウム専用土を使いましょう。表面に起伏をつけておくと、野山のような立体感が演出できます。
石や流木をワンポイントとして置くと、よりナチュラルに。湿らせた用土に苔を植え付ける際は、ピンセットを使うと便利です。用土に苔を軽く押し付けるようにするのがコツ。
森林や田園風景など表現したいイメージに合わせて、動物や建物のミニチュアを飾りましょう。ミニチュアはネットでも購入できます。苔を傷めないように、霧吹きでやさしく水を吹きかけたら完成です。
■苔テラリウムの管理
■置き場所
苔テラリウムは直射日光が当たらない明るい場所に置きましょう。暗い場所に置く場合は、LEDライトなどの人工照明でも育てられます。
■水やり
水やりは2週間に1回程度、霧吹きでコケの表面を湿らせるように与えます。水のやり過ぎは苔が傷む原因に。品種によって水分の吸収スピードが異なるので、苔の湿り具合をよく観察することが大切です。
■お手入れ
苔が伸び過ぎたり広がり過ぎたりしたときは、ハサミやピンセットで適宜摘み取りましょう。傷んで茶色に変色した部分もハサミでカットします。水垢やカビで容器の内側が汚れてきたら、ティッシュペーパーなどで拭き取ってください。
■初心者も育てやすい苔の品種5選
テラリウムに使用する苔はネットショップなどで手に入れることができます。お気に入りの苔を探して見るのも楽しいですよ。ここでは育てやすい苔を紹介します。
■ヒノキゴケ

orangefish/shutterstock.com
フサフサした姿で「イタチのシッポ」とも呼ばれるヒノキゴケ。比較的背が高く、存在感のある草姿です。丈夫で育てやすいので初心者にもオススメ。
生長が旺盛なので、伸び過ぎた場合は適当なところでカットしましょう。※参考価格:900円~1000前後(1パック)
■タマゴケ

Henri Koskinen/shutterstock.com
タマゴケは名前どおり玉のような丸い胞子体を付けるのが特徴。カワイイ姿で人気がある品種です。明るい黄緑色の枝葉がキレイで、モフモフした感触が楽しめます。
暑さにはやや弱く、色合いが悪くなることも。※参考価格:900~1000円前後(1パック)
■ハイゴケ

Little daisy/shutterstock.com
ハイゴケは公園や草地などでよく見かけるポピュラーな品種。はうように広がって伸びるのが名前の由来です。
乾燥に強く、石や流木にもカンタンに着床します。
多湿を嫌うので水分の与え過ぎには気をつけましょう。※参考価格:900~1000円前後(1パック)
■ホウオウゴケ

WisnuTS/shutterstock.com
空想の鳥、鳳凰(ほうおう)の羽に似ているとされるホウオウゴケ。神秘的な美しさが魅力です。
渓流沿いや谷間の沢地に自生しています。乾燥すると先端が茶色く枯れてしまうので、湿度を保ちながら育てましょう。※参考価格:900~1000円前後(1パック)
■スナゴケ

Henri Koskinen/shutterstock.com
スナゴケは小さな星に似たルックスが魅力。明るい黄緑色が鮮やかに映えます。
直射日光が当たる場所でも育ち、屋上緑化にもよく利用されています。
多湿が苦手なので乾くまで水やりは控えましょう。※参考価格:800~1000円前後(1パック)
■まとめにかえて
湿ったところに生えて目立たない存在の苔。テラリウムにするとオシャレなグリーンアイテムに。部屋に飾ったりオフィスのデスクに置いたりと、ちょっとしたスペースに飾れます。
容器やツールなどもネットでも購入可能。お好みの品種を選んで、オリジナルの小さな森を作ってみませんか。
記事にコメントを書いてみませんか?