「フレンドリーなアメリカ人」は日本人の幻想…笑顔の裏に隠された「恐ろしさ」【元国連職員が解説】

「フレンドリーなアメリカ人」は日本人の幻想…笑顔の裏に隠された「恐ろしさ」【元国連職員が解説】

米国人がフレンドリーな理由

日本人にとって、アメリカ人は明るく社交的なイメージがあります。しかし、一見ニコニコしているように見えても「本当の意味では、アメリカ人はフレンドリーではない」と、元国連職員の谷本真由美氏はいいます。なぜでしょうか。本記事では、日本人の知らないアメリカの真実について、詳しくみていきましょう。

アメリカ人がフレンドリーな真の理由

日本人は、アメリカ人は実にフレンドリーだと思い込んでおり、日本の英語の教科書にもやたらとフレンドリーなアメリカ人が登場します。

英会話を習いにいく日本人は、英語を喋れるようになるにはアメリカ人のように毎日明るく楽しくフレンドリーにしなければならないと思っているようです。

一生懸命にアメリカ人風のジェスチャーを身につけ、見るからに根暗でオタクの人が「は~い、あなたは先週末は何をしたのかしら」などと白々しい会話を実に熱心に学ぶのですが、元来がねっとりと暗い日本人なので思いっきり浮いています。

さて、みなさんに教えておきたいのは、アメリカ人はそんなにフレンドリーではないということです。

もちろんアメリカ人は初対面の人にも気軽にあいさつをして、まるで長年の友人のようにし生活の話をどんどんしまくり、「あなたの髪型は素敵よね」などと日本人だと親しい友人でもなかなか口に出せないことを言ってしまったりします。矯正しまくった白い歯をちらりと見せて、レジでも子どもの送り迎えでも常にニコニコしています。

ところがいろいろ喋っているように見えてもアメリカ人の会話はかなり表面的です。間違っても、真剣に政治問題を語ったり、食材の調理方法について検討したことを話したり、家の遺産相続の揉め事とかを話したりしては絶対にいけません。

また「週末はジョギングしていたよ」「家族とバーベキューしていたよ」と“リア充”生活を送ったと答えるのが前提になっているので、正直に「一日中アニメを観ていた」「離婚訴訟の話をしていた」などと答えてはいけません。

アメリカ人がベラベラと雑談している中身は、あくまで差し障りのないどうでもいい事柄で、しゃべっている内容はどうでもよいのです。そしてニコニコしているからといって相手が自分に対して好意的というわけではないのも要注意です。雑談も笑顔もあくまで社交辞令にすぎません。裏ではボロクソに言っていることがよくあります。

実はアメリカの「歴史」が背景にある

つまりアメリカというのは社交辞令として、常に明るく楽しく延々としゃべって、他人に対してはフレンドリーに振る舞わなければいけない、という同調圧力が強くきついところなのです。

なぜかというとアメリカは開拓地であり、ヨーロッパからさまざまな人が渡ってきて、もともと住んでいたネイティブアメリカンを殴りつけてつくった国であり、周囲は敵だらけです。アメリカに流れてくる人間は貧民とか犯罪者、宗教的過激派、船乗り、海賊など胡散臭い輩が多く、周りの人間が一体どういう人かわからないのです。

だからなるべくフレンドリーに振る舞って、「自分は隠し事をしていない」という感じで当たり障りのない内容を、「自己開示」という意味でどんどん話すことで「私は危ない人間ではありません」とアピールすることがサバイバルのスキルになったのです。

つまり、この「フレンドリー」というのはアメリカ独自のものなので、アメリカでアメリカの方式を身につけた人がヨーロッパに渡って同じようにコミュニケーションをすると「こいつは頭がおかしい」「胡散臭い」と疑いの目を向けられてしまいます。

ヨーロッパの人々はアメリカの歴史を熟知していて、アメリカ人がいくらフレンドリーになっても、それは本当の意味での「フレンドリー」ではないということもよくご存じなので、最初から彼らをまったく信用していません。

なのでアメリカ人に「あなたはビューティフル」「あら素敵なネクタイね」「素晴らしい仕事をしたね!」と言われてもそれはあくまで社交辞令で、マイナス一五〇点ぐらいに割り引いておきましょう。

日本人はいくら頑張ってもアメリカ人にはなれません。寡黙でミステリアスな東洋人とのイメージを貫き通し、コミュ障として生きるのも面倒くさくなくてよいでしょう。

谷本 真由美

公認情報システム監査人(CISA)

関連記事(外部サイト)

  • 9

    東京青山の賃貸外国人高級マンションで、働いていたが、 一番日本人に対して差別的なのは、フランス人・米国人 一番親日的なのは、イラン・イラク人・フィリピン人でした。

  • 8

    差別、偏見などアメリカ人というよりすべの人種にいえると思う。初対面で無愛想な対応より、よい程度である。

  • 7

    全くもってこの通り。文化も薄っぺらく何の中身もない実にくだらない国

すべてのコメントを読む