日本人の給料が上がらないのは「コスパ重視」のせい… 今こそ学ぶべき「ダイソンの扇風機」が4万円で売れる理由【経済コラムニストが警告】2023年05月07日 05時00分THE GOLD ONLINE記事全文を読む22コメント入力は10文字以上でお願いしますログインするとコメントを入力できます(@nifty接続サービスをご利用の方限定)ログインしてコメントを記入する222023年05月09日 11時56分報告21はせいぜい大盤振る舞いせいよwww212023年05月08日 16時54分報告>7みたいに言う輩が一端だと言っている記事なのにね。コスパは消費者に使う言葉ではないのに。安いものが正義→国産だと人件費が高い→海外で作る→国内での仕事がなくなるのに、人は減らせない→減った収益を分配すると減らざるを得ない→安いのもを買う。はじめに戻る。の繰り返し。で今は海外より日本人の方が人件費安いから日本が昔の東南アジアのように下請けをしている状況に気が付いてない、日本人の多いこと。202023年05月08日 16時46分報告対して努力をしない人に限って富の再分配と言い出す。192023年05月08日 16時45分報告>12所謂富裕層(成り上がりは除く)は高くても良い物を長く使う。意外と普段は質素だったりする。なので分かりやすい言い方なら腕時計とかかね。成り上がりは、高級外車とかをコロコロ乗り換えるような金遣いの荒さ。散財がカッコいいと勘違い。個人的にはそんなイメージ。182023年05月08日 15時54分報告給料は上がらなくてもいいけど…その代わり有給休暇が取得させなかった場合の給料支給、さらに全ての公務員を含む副業禁止を撤廃、そして累進課税の増税と再分配をしてほしいです172023年05月08日 14時59分報告一定以上の品質が前提で、高い物から安い物まで色々選択肢があった方が良い。ダサい物からお洒落な物まで色々選択肢があった方が良い。無印品もブランド品も色々選択肢があった方が良い。人それぞれに購買力も好みも価値観も違うから。各自のニーズに合うものがそれなりに手に入る今の日本のままで良いと思う。乗り物だって、ママチャリ~スーパーカブ~軽トラ~リッターカー~高級車まで色々。ママチャリで十分なのに高級車を買えと言われても困るのよん。小腹が空いたので牛丼屋さんに寄ったら、「今日から神戸牛の霜降りを使ってます。1杯5000円となります」なんて言われても困るのよん。、162023年05月08日 13時58分報告消費者は「この世の中に安くて良い物など存在しない」事をきちんと認識し、また業界全体もそれを思い知らせるような商品提供に努めるべきだ。そうしなければ、いつまで経っても低賃金地獄は終わらない。152023年05月08日 13時36分報告これって、海外と比較しての話ですよね。単純に価格だけなら、円高を進めれば、日本の給料が上がったことになりますよ。142023年05月08日 11時49分報告物流はじわじわ値上げしてるけど、それでもまだまだサービスに対して安価だと思うわ132023年05月08日 11時12分報告なんだまた厳冬か。わかり切ったことをグダグダ書くけど結局何も言ってないという芸風のライターばっかりなんだよね。122023年05月08日 10時25分報告給料が上がらないから安いものを選ぶ安いものしか売れないから給料が上がらない負の連鎖ってやつだよねでも、貧富の差は広がってるつまり、所得が上がっている人はいるのさ本来、そういう人が金を一杯使うことで経済は回るそういう人は何に金を使っているんだろうねぇ112023年05月08日 10時11分報告同じ品質なら安い方を買うに決まっている。日本製は無駄な機能が多くて、値段が法外に高い。労働者も同じ、ろくに働きもしないのに、権利、権利と要求することばかり。102023年05月08日 10時07分報告日本の物価(引いては給与水準)が上がらないのはグローバル化のため。グローバル化が進んで、コストに係る最適解を求めていけば、世界を一巡しないとモノの値段は落ち着かない。日本が停滞しているのは事実であるが、世界最高水準まで進んだ日本の価値が世界並みになるまで、一部の高付加価値なモノを除いて、上昇に転じることはない。賃金を上げたければ高い付加価値をつけていかなければならない。外国の、低賃金の人ができる仕事のレベルで、高い処遇を求めていることが間違い。92023年05月08日 09時53分報告安いことは良いことだ、安けりゃ何でもよい、で途上国製品を皆が買い使い捨てにするからです。82023年05月08日 09時47分報告日本の労働者のコスパが悪いだけ。72023年05月08日 08時52分報告そりゃ買う方は安く、コスパがいい方を選ぶに決まってんじゃん。ワザワザ無駄金出して買う方があほ。市場原理、経済原則。この著者と幻冬舎の社員は物を買うときは10倍くらいは払えよwww。ワタクスはお金持ちザーマスからいつもいっぱいお金を払うんですのよ、オホホホ、って。62023年05月08日 08時10分報告付加価値を付けて価格を維持しようとじたばたしている間に海外廉価品に根こそぎ持っていかれたのでは?自分は大手企業勤務ではありませんが、海外の安い人件費と為替レート込みで比較され人件費の高さでいやみを言われるといった話を以前よく聞きました提示報酬高くても用が済んだら使い捨てみたいですけどね海外は52023年05月07日 21時19分報告>1 一時メディアがはやし立てた「安けりゃ良い。安いことは良いことだ。」ですね。人員整理で収入が減った労働者もそれを歓迎しましたね。その結果、日本の労働者の仕事の多くが途上国に移されてしまいましたね。そして登場国の低賃金に対抗する為、低賃金の派遣やパートが大幅に増やされましたね。42023年05月07日 20時20分報告いくらなんでも酷過ぎ。原因と結果を取り違えている。給料が上がらないから安いものを買いたがるのであって「コスパ」なんて後付けの説明に過ぎない。値段が同じなら少しでもマシな出来のモノを買いたいという当たり前の行動をしているだけのこと。嗜好品(菓子等)のメーカは良く分かってて、内容量を減らしてでもパッケージあたりの値段は上げないという思慮深さ。筆者は最近の鉄道の駅構内の飲料自販機の価格表示を見たことがあるのかね。価格を見た瞬間ボタンに伸ばしていた手が引っ込むよ。こんな消費者を愚弄する記事を書くより、財務省の愚かすぎるPB黒字化方針(日本人の財布から円貨を収奪する作戦)を批判する記事でも書いたらどうなのさ。32023年05月07日 19時08分報告「経営者B:当社は製品を値上げすることにした。当然みなさんの給料も上げます。でも製品を値上げする以上は、今まで以上に品質と性能を向上させないといけません。だから一緒に頑張りましょう。」正しい態度の経営者Bさんの会社ですが、値上げした消費者は安いA社の製品を選んだためにB社の商品は売れず、さらに賃上げして人件費がかさみ、経営悪化でB社は倒産して社員は全員路頭に迷いましたとさ。責任を持たない評論家は気楽でいいねえ。ああ!、幻冬舎か。仕方ないわ。22023年05月07日 18時47分報告コストパフォーマンスが良いというのは二面性があります。消費者の立場から見れば安く購入できることがコスパが良いと言いますが働く立場からすれば同じ労働力を使って高く売れるものがコスパが良いことになります。日本ではコスパは消費者の立場から論じられることが多く、労働者からの立場からは論じられません。これはメディアの問題もありますが政治の問題もあります。これは長く自民党政権の怠慢、労働組合が賃金アップだけを論じて賃金に対して売上、利益を上げれない経営者を問題指摘しないかったことが問題なのです。賃金アップも大事ですが経営者の評価をもっと労働者の賃金に対してコストパフォーマンスが高い仕事をしているのか。そのような経営計画を作成しているのか指摘していかないとレベルの低いコスパの論議になるだけです。政治はもっと労働賃金に対する経営者の経営計画がコストパフォーマンスが高いものになるように指導すべきですね。12023年05月07日 17時45分報告ユニクロの服で良い人にはそれ相応の給料の、アンダーアーマーの小学生制服を着せたい人には、それ相応の給料をもらえるように働く。日本人の多くはユニクロで良いやって思った結果。…
21はせいぜい大盤振る舞いせいよwww
>7
みたいに言う輩が一端だと言っている記事なのにね。コスパは消費者に使う言葉ではないのに。安いものが正義→国産だと人件費が高い→海外で作る→国内での仕事がなくなるのに、人は減らせない→減った収益を分配すると減らざるを得ない→安いのもを買う。はじめに戻る。の繰り返し。で今は海外より日本人の方が人件費安いから日本が昔の東南アジアのように下請けをしている状況に気が付いてない、日本人の多いこと。
対して努力をしない人に限って富の再分配と言い出す。
>12
所謂富裕層(成り上がりは除く)は高くても良い物を長く使う。意外と普段は質素だったりする。なので分かりやすい言い方なら腕時計とかかね。成り上がりは、高級外車とかをコロコロ乗り換えるような金遣いの荒さ。散財がカッコいいと勘違い。個人的にはそんなイメージ。
給料は上がらなくてもいいけど…
その代わり有給休暇が取得させなかった場合の給料支給、さらに全ての公務員を含む副業禁止を撤廃、そして累進課税の増税と再分配をしてほしいです
一定以上の品質が前提で、
高い物から安い物まで色々選択肢があった方が良い。
ダサい物からお洒落な物まで色々選択肢があった方が良い。
無印品もブランド品も色々選択肢があった方が良い。
人それぞれに購買力も好みも価値観も違うから。
各自のニーズに合うものがそれなりに手に入る今の日本のままで良いと思う。
乗り物だって、ママチャリ~スーパーカブ~軽トラ~リッターカー~高級車まで色々。
ママチャリで十分なのに高級車を買えと言われても困るのよん。
小腹が空いたので牛丼屋さんに寄ったら、「今日から神戸牛の霜降りを使ってます。1杯5000円となります」なんて言われても困るのよん。
、
消費者は「この世の中に安くて良い物など存在しない」事をきちんと認識し、また業界全体もそれを思い知らせるような商品提供に努めるべきだ。
そうしなければ、いつまで経っても低賃金地獄は終わらない。
これって、海外と比較しての話ですよね。
単純に価格だけなら、円高を進めれば、日本の給料が上がったことになりますよ。
物流はじわじわ値上げしてるけど、それでもまだまだサービスに対して安価だと思うわ
なんだまた厳冬か。
わかり切ったことをグダグダ書くけど結局何も言ってないという芸風のライターばっかりなんだよね。
給料が上がらないから安いものを選ぶ
安いものしか売れないから給料が上がらない
負の連鎖ってやつだよね
でも、貧富の差は広がってる
つまり、所得が上がっている人はいるのさ
本来、そういう人が金を一杯使うことで経済は回る
そういう人は何に金を使っているんだろうねぇ
同じ品質なら安い方を買うに決まっている。日本製は無駄な機能が多くて、値段が法外に高い。労働者も同じ、ろくに働きもしないのに、権利、権利と要求することばかり。
日本の物価(引いては給与水準)が上がらないのはグローバル化のため。
グローバル化が進んで、コストに係る最適解を求めていけば、世界を一巡しないとモノの値段は落ち着かない。
日本が停滞しているのは事実であるが、世界最高水準まで進んだ日本の価値が世界並みになるまで、一部の高付加価値なモノを除いて、上昇に転じることはない。
賃金を上げたければ高い付加価値をつけていかなければならない。
外国の、低賃金の人ができる仕事のレベルで、高い処遇を求めていることが間違い。
安いことは良いことだ、安けりゃ何でもよい、で途上国製品を皆が買い使い捨てにするからです。
日本の労働者のコスパが悪いだけ。
そりゃ買う方は安く、コスパがいい方を選ぶに決まってんじゃん。
ワザワザ無駄金出して買う方があほ。
市場原理、経済原則。
この著者と幻冬舎の社員は物を買うときは10倍くらいは払えよwww。
ワタクスはお金持ちザーマスからいつもいっぱいお金を払うんですのよ、
オホホホ、って。
付加価値を付けて価格を維持しようとじたばたしている間に
海外廉価品に根こそぎ持っていかれたのでは?
自分は大手企業勤務ではありませんが、海外の安い人件費と
為替レート込みで比較され人件費の高さでいやみを言われるといった話を
以前よく聞きました
提示報酬高くても用が済んだら使い捨てみたいですけどね海外は
>1 一時メディアがはやし立てた「安けりゃ良い。安いことは良いことだ。」ですね。人員整理で収入が減った労働者もそれを歓迎しましたね。
その結果、日本の労働者の仕事の多くが途上国に移されてしまいましたね。そして登場国の低賃金に対抗する為、低賃金の派遣やパートが大幅に増やされましたね。
いくらなんでも酷過ぎ。
原因と結果を取り違えている。
給料が上がらないから安いものを買いたがるのであって「コスパ」なんて後付けの説明に過ぎない。
値段が同じなら少しでもマシな出来のモノを買いたいという当たり前の行動をしているだけのこと。
嗜好品(菓子等)のメーカは良く分かってて、内容量を減らしてでもパッケージあたりの値段は上げないという思慮深さ。
筆者は最近の鉄道の駅構内の飲料自販機の価格表示を見たことがあるのかね。
価格を見た瞬間ボタンに伸ばしていた手が引っ込むよ。
こんな消費者を愚弄する記事を書くより、財務省の愚かすぎるPB黒字化方針(日本人の財布から円貨を収奪する作戦)を批判する記事でも書いたらどうなのさ。
「経営者B:当社は製品を値上げすることにした。当然みなさんの給料も上げます。でも製品を値上げする以上は、今まで以上に品質と性能を向上させないといけません。だから一緒に頑張りましょう。」
正しい態度の経営者Bさんの会社ですが、値上げした消費者は安いA社の製品を選んだためにB社の商品は売れず、さらに賃上げして人件費がかさみ、経営悪化でB社は倒産して社員は全員路頭に迷いましたとさ。
責任を持たない評論家は気楽でいいねえ。ああ!、幻冬舎か。仕方ないわ。
コストパフォーマンスが良いというのは二面性があります。消費者の立場から見れば安く購入できることがコスパが良いと言いますが働く立場からすれば同じ労働力を使って高く売れるものがコスパが良いことになります。日本ではコスパは消費者の立場から論じられることが多く、労働者からの立場からは論じられません。これはメディアの問題もありますが政治の問題もあります。これは長く自民党政権の怠慢、労働組合が賃金アップだけを論じて賃金に対して売上、利益を上げれない経営者を問題指摘しないかったことが問題なのです。賃金アップも大事ですが経営者の評価をもっと労働者の賃金に対してコストパフォーマンスが高い仕事をしているのか。そのような経営計画を作成しているのか指摘していかないとレベルの低いコスパの論議になるだけです。政治はもっと労働賃金に対する経営者の経営計画がコストパフォーマンスが高いものになるように指導すべきですね。
ユニクロの服で良い人にはそれ相応の給料の、アンダーアーマーの小学生制服を着せたい人には、それ相応の給料をもらえるように働く。日本人の多くはユニクロで良いやって思った結果。