平均寿命と長生きの年数…生命表をもとに長生きの年数について考えてみよう

平均寿命は男性81.47年、女性87.57年 40歳の人の平均余命は男性42.40年、女性48.24年

記事まとめ

  • 日本人の平均寿命は男性81.47年、女性87.57年で、これは世界的に見て非常に長い
  • 「平均的に、あと何年生きるか」は今後の生存年数の平均、平均余命で見ることができる
  • 65歳の平均余命は、1996~2021年の25年間で、男性、女性とも約3年伸びた結果に

平均寿命と長生きの年数…生命表をもとに長生きの年数について考えてみよう

(写真はイメージです/PIXTA)

日本の平均寿命は年々伸びている。「令和3年簡易生命表」(厚生労働省)によれば、平均寿命は男性81.47年、女性87.57年となっている。これは世界的に見て非常に長い。日本は世界屈指の長寿国となっている。平均寿命は、男性は2013年、女性は1984年に、それぞれ80年を超えた。それ以降も、徐々に長生きの年数が伸びており、大変喜ばしいことといえるだろう。ところで、この平均寿命をもとに、「あと何年生きるか」を考えようとすると……「男性の平均寿命が81.47年ということは、70歳の男性は、平均的に、あと11.47年生きる?」「80歳の男性だと、あと1.47年生きる?「では、90歳の男性は?」と、何だかよくわからなくなってしまうかもしれない。ニッセイ基礎研究所の篠原拓也氏が、生命表をもとに長生きの年数について考えていく。

【関連記事】

【最新】あと何年生きられる?年齢別「平均余命」早見表

「平均的に、あと何年生きるか」は平均余命で見る

まず、平均寿命の平均とは何か。これは、生まれたばかりの0歳の人が、平均的に何年生きるかを示すものだ。それ以外の人には、平均寿命は当てはまらない。そこで出てくるのが、「平均余命(よめい)」だ。平均余命は、ある年齢の人々が、平均的に何年生きるかを示す。つまり、生まれたばかりの0歳の平均余命が、平均寿命ということになる。

例えば、令和3年簡易生命表によると、40歳の人の平均余命は、男性42.40年、女性48.24年となっている。平均寿命から年齢(40歳)を差し引いた年数(男性41.47年、女性47.57年)と比べると、男性で0.93年、女性で0.67年長い。40歳では、半年以上長いわけだ。

下記の表(図表1)の通り、この差は高齢になるほど大きくなっていく。

【図表1】
【図表1】

40歳の人は、生まれてから40年間亡くならずに生きてきた。当然のことだが、同じ時に生まれてこの40年間に亡くなった人は、寿命が40歳未満だった。40歳の人は、寿命が短かった人を除いた集団と言うことができる。このため、40歳の人の平均余命は、平均寿命-年齢よりも、長いことになる。

平均余命と、「平均寿命-年齢」の差

40歳のうち半数の人は平均余命よりも2年以上長生きする

平均余命は、ある年齢の人々が、平均的に、あと何年生きるかを示す。実は、この「平均的に」というのがクセモノだ。

「40歳の男性の平均余命は42.40年」と聞くと、「40歳のうちの半数の人が42.40年生きる」と考えてしまいがちだ。ところが、実際には40歳の人々の集団が半減する年数は、約44.6年であり、平均余命よりも2年以上長い。

平均余命は、今後の生存年数の“平均”だ。以下の「各年齢での生存者数」の図で、棒グラフの面積と四角形の面積が等しくなるような年数となる。

一方、40歳の人が半減するのは、以下の「各年齢での死亡者数」の図で、棒グラフの面積が左右で等しくなる年数となる。

「令和3年簡易生命表」で、各年齢での死亡者数を見てみると、男性は80代後半、女性は90代前半でピークを迎える。問題は、そのピークの前後だ。死亡者数は左右対称には分布していない。ピークに至るまでは、年齢が進むにつれて緩やかに死亡者数が増加する。しかし、ピークを超えた後は急に減少する。このため、平均余命や、生存者が半減する年数は、このピーク前までに前倒しされる。

40歳の人の場合、この前倒しは、平均余命のほうが、生存者が半減する年数よりも強く効いている。その結果、40歳のうち半数の人は平均余命よりも2年以上長生きする、ということになる(図表2~6)

【図表2】
【図表2】
【図表3】
【図表3】
【図表4】
【図表4】
【図表5】
【図表5】
【図表6】
【図表6】

平均余命と、生存者が半減する年数の差

平均余命の伸びの勢いはやや低下しているが…

平均余命は、平均寿命と同様、年々伸びている。

65歳の平均余命を見ると、2021年は、男性19.85年、女性24.73年だ。25年前の1996年には、男性16.94年、女性21.53年だった。1996~2021年の25年間で、男性、女性とも約3年伸びたわけだ。

さらに50年前の1971年には、男性13.08年、女性16.00年だった。1971~1996年の25年間には、男性は約4年、女性は5年以上も伸びていた。平均余命の伸びの勢いはやや低下している。

この平均余命の伸びが今後どうなるかはわからない。もし、伸びが1996~2021年に比べて半分に低下すると仮定した場合、2021年に40歳だった人が65歳になる2046年の時点で、65歳の平均余命は2021年に比べて1年半くらい伸びるとみることができる(図表7)

【図表7】
【図表7】

65歳の平均余命の伸び

◇ 40歳の人のうち半数は、平均寿命よりも4年以上長生き、と見積もられる

以上の話をまとめよう。令和3年(2021年)の簡易生命表で、平均寿命は男性81.47年、女性87.57年となっている。これを見た40歳の男性は、「自分は、あと41.47年生きる」と見てしまいがちだ。だが、

――「平均寿命-年齢」ではなく、平均余命で見ることにより、生存期間は半年以上伸びる。

―― 半数の人が生存する年数は、平均余命より2年以上長い。

―― 平均余命自体が25年間で1年半ぐらい伸びるとみられる。

これらを合わせると、40歳の人のうち半数は、41.47年ではなく、さらに4年以上長生きすると見積もることができる。

もちろん、人生、この先何が待っているかはわからない。大病を患ったり、事故に遭ったりして、不幸にして早世する可能性もある。ただ、人々の集団で考えれば、半数の人は平均寿命よりも数年は長生きする、ということになる。

あとは、健康に長生きできるかどうか、がポイントと言えるだろう。そのためには、バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動など、日ごろから摂生に努めることが大切、ということになりそうだ。

関連記事(外部サイト)

  • 5

    そんなこと言ってる奴に限ってチューブに繋がれて寝たきりでも最終決断は下してもらいたくない奴ばかり。もっとも身寄りがなければ決断する人もいないわけだが。

  • 4

    平均寿命が延びて、結局誰得なんだろな?無駄に命にしがみ付くより、後濁さず穏やかに逝く気にならんもんか?終活や自*について日本は後進国過ぎる。

  • 3

    国民一人一人に全く無用な「早見表」、これが役立つのは保険業界と政府だけ。

すべてのコメントを読む