手取り月17万円、44歳・非正規「死ぬまで労働」確定か…長生きが怖くなる“年金受給額”に「国が悪い」と恨み節【FPの助言】2023年05月23日 11時17分THE GOLD ONLINE記事全文を読む4コメント入力は10文字以上でお願いしますログインするとコメントを入力できます(@nifty接続サービスをご利用の方限定)ログインしてコメントを記入する42023年05月25日 22時54分報告「いたってまじめな印象のNさんですが、話を聞いていくと仕事を選り好みし、正社員登用があるからと面接に臨んだ企業は大企業ばかりでした。」なんだ、自分で蒔いた種じゃないの?自分が悪いだけなのに、周りに責任転嫁?FPも、相談に乗る前にそこを指摘してよ!少なくとも、社会のせいじゃないよ。就職氷河期だろうが、優秀な人材は就職できている。努力しなければ、成果は得られない。それがこの社会ってもの。受験戦争だろうが、努力したものが勝ち組になるのは当然。自分の努力不足をまずは反省すべきだね。32023年05月24日 10時36分報告もうこの国は、それこそ、与えられている物が最初から無いと何もできない能無しな30~40代のサラリーマン共の所為で外国人とも国際ビジネスに於いてもロクに競争にも勝利できなくなっている。(涙)女も子供も産まず、大したことない金のために働くだけで、自制台の人材は生み出せない。そして、いよいよ円安が進み、日本は没落を始めていて、復活は恐らく人材的要因で無理。その世代で非正規が、等と国や人の所為にしているヒマが有るなら、サラリーマンなど辞めて、自分で、自分の為だけに稼げばよかろう。(笑)能力が有るなら、自営でも生きていけるし、年金はいずれにしても国民年金のままだから。稼げれば、事業を法人化して厚生年金にも加入し、社会保険料を払えるだけの金も手に出来ようが、非正規のままでは勿論無理。死にたくなければ、出来る内に、自分にまだ時間と可能性が残っている内に取り掛かるべき。22023年05月24日 10時12分報告NISAもリスクがありますから良いか悪いか個人の判断を求められることとして1>の方の意見に同感です。記事にもありましたが仕事を選り好みをしていた。自らが一歩前へ踏み出すことに躊躇し時間だけが過ぎていく。求人倍率も殆どの都道府県は1.0以上ありますから正社員になりたいのであれば可能性は十分あります。Nさんには頑張って欲しいです。12023年05月24日 09時48分報告第三者に責任転嫁することは、自分自身の成長を止めてしまうことになりかねません。私の給料は、上記記事にある方よりも低いでしたが、貯蓄を怠りませんでした。自分を救うことが出来るのは自分しかいないと思って、不安ならば、不安解消のための手立てをし、何らかの貯蓄をしていくしかありません。…
「いたってまじめな印象のNさんですが、話を聞いていくと仕事を選り好みし、正社員登用があるからと面接に臨んだ企業は大企業ばかりでした。」
なんだ、自分で蒔いた種じゃないの?自分が悪いだけなのに、周りに責任転嫁?FPも、相談に乗る前にそこを指摘してよ!少なくとも、社会のせいじゃないよ。就職氷河期だろうが、優秀な人材は就職できている。努力しなければ、成果は得られない。それがこの社会ってもの。受験戦争だろうが、努力したものが勝ち組になるのは当然。自分の努力不足をまずは反省すべきだね。
もうこの国は、それこそ、与えられている物が最初から無いと何もできない能無しな30~40代のサラリーマン共の所為で外国人とも国際ビジネスに於いてもロクに競争にも勝利できなくなっている。(涙)
女も子供も産まず、大したことない金のために働くだけで、自制台の人材は生み出せない。
そして、いよいよ円安が進み、日本は没落を始めていて、復活は恐らく人材的要因で無理。
その世代で非正規が、等と国や人の所為にしているヒマが有るなら、サラリーマンなど辞めて、自分で、自分の為だけに稼げばよかろう。(笑)
能力が有るなら、自営でも生きていけるし、年金はいずれにしても国民年金のままだから。
稼げれば、事業を法人化して厚生年金にも加入し、社会保険料を払えるだけの金も手に出来ようが、非正規のままでは勿論無理。
死にたくなければ、出来る内に、自分にまだ時間と可能性が残っている内に取り掛かるべき。
NISAもリスクがありますから良いか悪いか
個人の判断を求められることとして
1>の方の意見に同感です。
記事にもありましたが仕事を選り好みをしていた。
自らが一歩前へ踏み出すことに躊躇し時間だけが過ぎていく。
求人倍率も殆どの都道府県は1.0以上ありますから
正社員になりたいのであれば可能性は十分あります。
Nさんには頑張って欲しいです。
第三者に責任転嫁することは、自分自身の成長を止めてしまうことになりかねません。
私の給料は、上記記事にある方よりも低いでしたが、貯蓄を怠りませんでした。
自分を救うことが出来るのは自分しかいないと思って、不安ならば、不安解消のための
手立てをし、何らかの貯蓄をしていくしかありません。