「iPhoneを買うために借金をしたこともあります」かじがや卓哉が語る“家電芸人”の苦労とは?《この夏おすすめ家電&iPhoneの超便利な裏ワザも》
2022年05月01日 12時00分 文春オンライン

「iPhoneを買うために借金をしたこともあります」かじがや卓哉が語る“家電芸人”の苦労とは?《この夏おすすめ家電&iPhoneの超便利な裏ワザも》の画像
《「アメトーーク!」で一躍ブレイク!》“iPhone詳しい芸人”かじがや卓哉が税理士資格を持ちながら芸人になったワケ から続く
人気バラエティ番組「アメトーーク!」(テレビ朝日)で「iPhone使いこなせない芸人」や「家電芸人」に出演し、一躍有名となったお笑い芸人・かじがや卓哉さん(39)。
自身のYouTubeチャンネル「かじがや電器店」の登録者数は56万人にものぼり、芸人やタレントのiPhoneの先生として年間1000件以上もの悩み相談に応じているという。そんなかじがやさんだが、実は税理士としての一面も持っている。
“家電芸人”としての苦労話からこの夏、最新のおすすめ家電や超便利なiPhoneの裏ワザまで教えてもらった。(全2回の2回目。 前編を読む )
◆ ◆ ◆
■家電製品総合アドバイザー資格も…資格の重要性
――19歳頃から家電量販店で約15年働いていたそうですが、やはり家電が好きだったからでしょうか。
かじがや 家電製品好きっていうのもありますけど、時給が高かったからです。求人を見るとわかるんですけど、家電量販店の時給って結構高いんですよ。その当時、時給で1500円もらえたので。
――家電量販店で働くなかで、商品の選択や使用方法、不具合対策、廃棄などのアドバイスを行う、家電製品総合アドバイザーの資格を取得されていますよね。
かじがや 税理士という資格と7年間向き合ってわかったんですけど、税理士試験の受験生って一般の人からすると“ただの人”なんですよ。自分的には、何年も毎日睡眠時間3時間で勉強して頑張っているのに、世間の人からすると“ただの人”。でも税理士試験に合格した瞬間から急に「税理士なの?」ってなるんですよ。
資格という存在があるだけで、人の見方が変わったという経験があったので、10年以上家電量販店で働いていたんですけど、やっぱり資格がある方が自分の能力を相手に伝えやすいなと思ったので、資格を取りました。家電について基本的なところからちゃんと理解していますよ、という証明になるので。
■総合アドバイザーの合格率は高くない
――家電製品総合アドバイザーの資格を持っているのと持っていないのとでは違うんですね。
かじがや 何か1つ情報を言う時に、ただ家電が大好きな人が説明するのと、専門的な資格を持っている人が説明するのだと、同じ話でも伝わり方が違ったりするんです。ただ、僕が働いていたところでは、時給が上がったりとかそういうメリットはあんまりなくて。なので、人によっては趣味で持っている人もいるみたいです。
――家電製品総合アドバイザーの資格取得は難しいのでしょうか。
かじがや 総合アドバイザーの合格率でいうと10%ぐらいです。家電量販店で働いている人は皆さん「目指せ」って言われているんですけど、全員が受かるような資格ではないので結構大変ではありますね。
――数々の難しい試験に合格されていますが、基本的に勉強がお好きなのでしょうか。
かじがや 勉強したいという気持ちは全くないんですけど、自分に必要だと思ったら結構努力できるタイプかもしれないですね。
■「読むの好きなので、説明書は1ページ目から全部読みます」
――家電を購入したら説明書は全部読むそうですね?
かじがや 説明書は基本的に読むのが好きなので1ページ目から全部読みます。高校の時も分厚い携帯電話の説明書を1ページ目から全部読んでいましたね。楽しいんですよ。説明書の中には新しい発見が絶対1つはあるので。こんな機能あるんだっていうのがわかるので、すごい楽しいです。
――家電やApple製品は常に新しい製品が発売されていますが、情報収集が大変なのでは?
かじがや iPhoneとか家電製品に関しては、今でこそ仕事になっていますけど、仕事になる前からずっと好きで情報収集していたので、実はそんなに自分の中で生活が変わったわけではないですね。自分のルーティンの中の1つが情報収集なので、そんなに負担ではないですし、しんどいなっていうのもないです。
ただ、新しく発売される家電製品の量ってえげつないんですよ。なので、毎日情報収集していても、やっぱり漏れちゃったりとかすることも結構多くて。家電芸人として全部知っていないといけないっていう責任感もあるので、そういう意味ではサボれないなっていう気持ちもちょっとあります(笑)。
■最新の家電製品を調べていると欲しくなって買ってしまう
――やはり家電芸人としての苦労があるんですね。
かじがや あとは、実際の商品に触れないとわからない部分もあるので、できるだけ家電量販店に行って、商品を見たり触ったりするようにはしているんですけど、それでも全部は無理で。最近はコロナとかで外に出にくい環境ではあるので、そういうところも1つの苦労ではあるかもしれないですね。
でも最新の家電製品を調べていると欲しくなって買っちゃうんですよ。だからお金の面では、あんまりよくない趣味ではあるなと思いますね(笑)。
――実際に買ってしまうんですね。お金で苦労したことも?
かじがや そうですね。確か、iPhone7で通常のモデルが出て、そのあとに赤いiPhone7が出た時があったんですよ。色違いが出るだけ。それも買うので、年間で40万円ぐらい借金していた時もありました。
■iPhone・家電製品について相談を受ける芸人仲間は…
――iPhoneをはじめとしたApple製品の魅力にハマったきっかけはなんでしょうか。
かじがや 初めて購入したApple製品がiPod nanoだったんですね。今まで音楽はMDを聴いて登下校していたんですけど、それがあの小さい中に何曲も入るし、バッテリーも持つし、見た目もオシャレだし……。今までにない製品で、Appleってオシャレな会社だなっていう感じで。それからMacを買ったりして、だんだん自分の周りの家電製品がApple製品になっていきましたね。
――とりわけiPhoneには詳しいと思いますが、やはりiPhoneについて聞かれる機会も多い?
かじがや そうですね。最近は質問の数が減ったなって感覚があるんですけど、iPhoneが流行し始めた5年〜6年くらい前は、SNSで毎年1000件以上質問が来ていましたね。
――芸人仲間からiPhoneや家電製品について相談を受けることも?
かじがや 相談を受けるのもそうですし、すごく良くしていただいているのは、今田耕司さんやサバンナ・高橋茂雄さん、博多華丸・大吉さんとかですね。
例えば「加湿器を買おうと思ってるんだけど、どれ選んだらいい?」みたいな家電製品の質問もきますし、新しいiPhoneが発売されたら「今回のiPhoneはどういう機能が付いているの? どういうところがお勧めなの?」とか聞かれたりします。「自分で調べたんだけど、一言欲しくて」って。
■右ポケットにiPhoneで、左ポケットにAndroid
――ちなみに、Android携帯にも詳しいのでしょうか。
かじがや 一応、右ポケットにiPhoneで、左ポケットにAndroidっていうシステムでやっています(笑)。ただ、Androidは機種ごとに機能がかなり違うので、全機種を網羅するまでには至っていないです。僕が使っているAndroidの機種に関しては網羅しているんですけど、Androidについてもっと勉強しないといけないなと思いますね。
?
――Androidも新しい機種が出たら購入されるんですか?
かじがや いえ、さすがに全部は購入していないですね。iPhoneですら高いですけど、Androidを全機種となるとかなり負担になるので……。ただ、Androidでも使いこなせなくて困っている人がいっぱいいるので、そういう方にも発信しなきゃいけないなって思って試行錯誤しています。
■今のおすすめ家電は“骨伝導イヤホン”と…
――これから夏にかけて、かじがやさんのおすすめ家電はなんでしょうか。
かじがや まん延防止等重点措置も解除されたので、外に出る機会が増えている方が多いと思うんですけど、そんな方におすすめなのが“骨伝導イヤホン”です。数年前から“骨伝導イヤホン”は注目されていましたが、つい最近発売されたモデルで、ショックスの「オープンランプロ」(23,880円)という機種がすごくて。
普通のイヤホンは、空気を通じて音が聞こえるんですけど、骨伝導は骨を通じて音が聞こえるんですね。でも空気のように簡単にはいかないので、音質がイヤホンに比べると劣ってしまうことがあったんです。でも「オープンランプロ」は普通のイヤホンと遜色ないぐらい良い音質で聞けるようになっているんです。
耳の穴が開いている状態で音が聞こえるので、例えばスポーツをする時に音楽を聞いたりするのはもちろんですけど、運転中や仕事中でも周りの音を聞くことができるので、とってもおすすめですね。今まで“骨伝導イヤホン”の音質で不満があった方も、初めて挑戦する方にも満足してもらえる商品になっています。
――暑くなるこれからの時期におすすめの商品はありますか?
かじがや ソニーの「レオンポケット3」(14,850円)という商品です。これは冷却機能がついた本体を背中の首の付け根に装着するだけで体を冷やしてくれる家電製品ですね。暑い外で使用するのはもちろんですけど、例えば、社内で「設定温度をもっと下げて欲しい」とか「自分だけ暑いな」って時にすごく便利です。
本体を冷やすためのファンが回っているんですけど、ほとんど音がしないので気にならないですし、運転の強弱によるんですけど、2時間〜5時間ぐらい持ちます。ただ、ケーブルを繋げば、もっと長い時間使用することもできます。
■iPhoneとっておきの最新機能は“テキスト認識表示”
――iPhoneのとっておきの最新テクニックはありますか?
かじがや 知っている方もいると思うのですが、最新のOS「iOS 15」から“テキスト認識表示”という機能が搭載されました(※iPhone XS以降対応)。どういう機能かというと、カメラを向けた対象の文字を認識してくれるんです。
実はこれ、最初はオフになっていて使えないんですよ。この機能をオンにする手順ですが、設定アプリを開いて、「一般」→「言語と地域」を順にタップすると、一番下に「テキスト認識表示」という項目があるので、これをオンにすると使えるようになります。
その後はカメラを起動して、認識してほしい文字にカメラを向けると、その文字を認識して、文字のコピーや検索、翻訳ができるんです。例えば、英語で書かれている文字の意味を調べたい時は「翻訳」をタップすると、翻訳が出てくるという感じです。
――これは便利ですね。ちょっと調べたい時にわざわざ打ち込まなくて良いんですね。
かじがや そうなんです。他に有効な場面ですと、Wi-Fiのパスワードを打ち込む時。複雑なパスワードだったりすると打ち込みが大変ですよね。そんな時はパッと撮影して、コピー&ペーストすれば、パスワードが入れられるので便利です。
もともとGoogleでは、そういう機能があったんですけど、iPhoneにも付いたというのがすごい便利で。iPhoneユーザーの方にはぜひ試してみていただきたいですね。
■裏ワザを発信 YouTubeチャンネル「かじがや電器店」
――ご自身の YouTubeチャンネル「かじがや電器店」 でもこういった裏ワザを発信されていますよね。2015年に開設して現在のチャンネル登録者数は56万人ということですが、当時では相当早かったんじゃないですか?
かじがや そうなんですよ。当時、今田耕司さんがいろんな方に僕のことを「iPhoneに詳しい奴がいるから、ちゃんと仕事を振ってやったら登録者が増えるんじゃないか」みたいなことを言ってくれたんですね。そしたら、当時の社長から呼ばれまして「お前、なんかiPhone詳しいらしいからYouTubeやれっ」って言われて、それで始めたんです。
――直接、社長に言われたんですね(笑)。
かじがや 「社長と面談が入ってます」って言われて、マネジャーに聞いても「どんな内容かわかりません」みたいなそういう感じだったので、何かしたかと思ってすごい怖かったんですけど(笑)。
――YouTubeにアップする動画で意識していることはありますか?
かじがや iPhoneを使いこなせていない方が多いというのは肌感覚でわかっていたので、最初はまず基本的な機能を紹介する動画をあげていましたね。最近はiPhoneに詳しい方も増えてきましたけど、誰が見てもわかりやすいような表現をしたり、皆さんが実際に使用する時をイメージしやすいように「こういう場面では、こういう機能を使うといいですよ」みたいな感じで説明するように心がけていますね。
■チャンネル登録者数100万人を目指したい
――iPhoneに限らず、家電の需要も高まっているので、チャンネル登録者数も今後伸びていきそうですね。
かじがや いつになるかわからないですけど、チャンネル登録者数100万人を目指したいなとは思っています。でも気持ちの部分もあるんですけど、ネタの部分もあるので簡単にはいかないですよね。週1でアップしているんですけど、来週やるネタをまだ考えていないくらい(笑)。100万人という目標はありますけど、まずは来週のネタを考えようと思います。
――家電芸人としての今後の目標は?
かじがや 実は目標みたいなものはそんなになくて。ただ、やっぱりいろんなところでiPhoneや家電製品の話をすると「そんな情報知らなかった」って言う方が半分以上いらっしゃって。そういう方に1つでも生活が変わるような情報を提供できればいいなと思っています。
インタビュー撮影=上田康太郎/文藝春秋
※かじがやさんのインタビュー動画も併せてご覧ください。
(「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班))
記事にコメントを書いてみませんか?