広澤でもペタジーニでもなく…ヤクルト史上最高の一塁手はホセ・オスナである理由
2022年06月25日 12時00分 文春オンライン

オスナ
いきなりですが、皆さん。
「ヤクルトの歴代最高一塁手は?」
と聞かれたら、誰と答えますか?
50代以上の方々から支持を集めそうなのが、大杉勝男さん。
■「大杉! あの月に向かって打て!」の真意
1975〜83年までの9年間ヤクルトに在籍し、78年の球団初の日本一にも大きく貢献。セ・パ両リーグでホームランバッターとして活躍し、83年には史上初の両リーグでの1000本安打を達成。
「大杉! あの月に向かって打て!」という名言。
この言葉だけを聞くとほぼ全ての人が、「思いっきりバットを振ってホームランを打ってこい!」という意味だと思っちゃいますよね。
しかし実際はというと……
1968年シーズン中に打撃フォームを崩していた大杉。ある試合で自信なさげにバッターボックスに向かっていく大杉に何か声をかけようとしていた打撃コーチの飯島滋弥。ちょうどその時、中秋の名月がバッターボックスから見える低い位置に昇っていたのを見て、「アッパースイングになりすぎず、できるだけ水平に。レベルスイングで振りなさい!」という想いでかけた言葉だったそうです。
1978年日本シリーズで阪急・上田監督が猛抗議をしたあの疑惑のホームラン。
1983年の引退試合のあいさつでは、「最後に、わがまま気ままなお願いですが、あと1本と迫っておりました両リーグ200号本塁打。この1本をファンの皆様の夢の中で打たして頂きますれば、これにすぐる喜びはございません」という言葉を残し、引退会見の席でも、「さりし夢 神宮の杜に かすみ草」と一句を詠んだりと、数々の記録と記憶に残る選手であった事は間違いないでしょう。
しかし、そんな大杉さんと同じぐらいのインパクトを持つ一塁手がいます。
■ヤクルト史上もっともインパクトを残した一塁手
それは、1999〜2002年までの4年間、不動の4番として活躍したロベルト・ペタジーニ。
MVP1回、ホームラン王2回、打点王1回。4度のベストナインに3度のゴールデン・グラブ賞。来日1年目で史上初となる【打率3割・40本塁打】という成績を残します。
初球打ちにもめっぽう強く、2001年シーズンでは初球打率.490ととんでもない数字を残します。
松井秀喜との熾烈な本塁打王争いの中で起きた、上原浩治のあの涙の敬遠。
そして、25歳年上のオルガ夫人。
しかも、オルガ夫人は元々はペタジーニの友達のお母さんだったという事実を知った時のあの衝撃。小学生の頃からの純愛を実らせたという、これぞホントの初球打ち(笑)。
そのインパクトも含めて、ペタジーニは間違いなく歴代最高の一塁手の最右翼でしょう。
■燕の名一塁手の系譜に名を連ねる男 ホセ・オスナ
他にも、広澤克実、畠山和洋といった和製大砲はもちろん、2018年には慣れないポジションながら139試合に出場し.317という好成績を残した坂口智隆。2019年に新人王を獲得した村上宗隆も、この年は一塁手でした。
しかし、僕は声を大にして言いたい。
ヤクルトの歴代最高一塁手。それは、ホセ・オスナです。
なぜか。
その理由はただ一つ。
それは、6月12日の対ホークス戦。0-0で迎えた3回裏。先頭の松田宣浩がセンターへのヒットで出塁し、打席の甲斐拓也はバントの構え。
その初球。高橋奎二からの牽制球にヘッドスライディングで帰塁する松田。タイミングは悠々セーフ。そして、松田が立ち上がったその瞬間。ほんの一瞬一塁ベースから体が離れるその一瞬を待っていたかのように、オスナは松田にタッチ。
何が起きたかわからないという様子の一塁塁審、山路。素早くベンチにリクエストを求めるオスナ。
リプレイ検証の結果、判定はアウト。
今季交流戦の歴代最高勝率でスワローズが優勝を決める事ができたのはこのワンプレーといっても過言ではないくらい、大きな大きなプレーでした。
■世界中の一塁手が狙いたい「あのプレー」成立の4条件
あのプレーの何が凄いって、あのプレー自体は世界中の一塁手が狙いたいプレーではあるんです。
でも、実際にはほとんどアウトにはできないし、ならない。
なぜか。
僕は、あのプレーを成立させるためには、4つの条件が重ならないといけないと思っています。
その1【絶対にセーフのタイミングで、適度な速さの牽制球】
例えば、山なりの牽制球だとランナーもゆっくりな帰塁になるので隙ができにくい。
逆に速すぎる牽制球だと、その牽制球自体でアウトになるかという勝負になるので、悪送球にでもならない限り、すぐにランナーが立ち上がるという流れにはならない。
ランナーも一塁ベースに手を置きながら「危なかったー」と思い、警戒感が強まるからです。
そういう意味で、遅すぎず速すぎずな適度な速度でないといけないと思います。
その2【ランナーとの適度な距離感】
オスナが凄いのは、ランナーの視界から実にタイミングよく足をスッと消す事でランナーにベースから離れたんだと無意識に安心させ、油断させている事なんです。
その3【リズム感】
これがかなり難しい。
あの場面、オスナはボールを捕球した後ベースから実にリズムよく離れます。この【リズム】というのがすごく大事だと思うんです。
牽制球の速度に合ったリズム感で、しかも淀みなく一塁手の「捕球・離塁・追いタッチ」の3つのリズムと、ランナーの「ヘッドスライディング帰塁・立ち上がる・足でベースを踏む」のリズムが「ズン・チャッ・チャッ」という感じで合わないといけない。
これが一つでもズレると、前の2条件をクリアしたとてもアウトにする事はできないのです。
そして最後。
その4【常にアウトを狙い続ける貪欲さと忍耐力と適当力】
これが一番難しい。
オスナはあの日だけでなく、ファーストに入ってから常にあのプレーを狙っていました。
そのトライアンドエラーを誰よりも幾度となく繰り返して来た事が凄いんです。
オスナはどんな牽制球が来ても捕球後にランナーの動きを絶対に観察していました。
そこに少しでも隙がないか、貪欲にチェックしてきたんです。
■オスナは去年から虎視眈々と狙っていた
去年の日本シリーズでも狙ってるシーンが度々ありました。
こうして文字にすると、これをずっと狙い続けるのはとても神経を使うような感じもしますが、実際は「これでアウト取れたらチームも盛り上がるし、面白いじゃん」という軽いノリみたいなものを少し持ってないと、狙い続けられないんじゃないかと思います。
この4条件をすべてクリアしているオスナは、本当に凄いんです。
実は6月9日のオリックス戦の8回、一塁ランナー小田選手で同じような場面があったのですが、球審の白井さんがリクエストを拒否したので検証もされず、アウトにはならなかったんです。
個人的にあのリクエスト拒否は「なんでやねん!」な気持ちが強かったので、その3日後にあのプレーが決まった時は思わず「白井さん、ちゃんと見てるかー!」と声に出してしまいました。
なので、オスナは今シーズンだけで実質2回、あのプレーを成立させているんです。
これ、ホントに凄い事だと思います。
こんな観ていてワクワクする一塁手、僕は知りません。
というわけで、僕が思う「ヤクルト歴代最強の一塁手」は、ホセ・オスナだという事をここに宣言します!
◆ ◆ ◆
※「文春野球コラム ペナントレース2022」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト https://bunshun.jp/articles/55168 でHITボタンを押してください。
(笑福亭べ瓶)
記事にコメントを書いてみませんか?