今、ロッテが強い! キーマンは井上、横山、藤原…(ただしパワプロの話です)
2022年06月27日 12時00分 文春オンライン

今、ロッテが強い! キーマンは井上、横山、藤原…(ただしパワプロの話です)の画像
「今、ロッテが強い!!」
交流戦も終盤にさしかかった6月某日。こんな言葉を見かけてドキッとした。
千葉ロッテマリーンズは明らかに苦戦していたからだ。2年連続2位から「頂点を掴む」を胸に戦っているものの、投手陣と打線がかみ合わない。荻野選手や角中選手、藤岡選手の故障もあった。この2年間の主軸選手の不調や不在は、チームもファンも、そして実況の私も想定外だった。
そんなタイミングで見かけた冒頭の言葉が刻まれていたのはYouTubeのライブ配信のサムネイル。その内容は野球ゲームの定番“パワプロ ”(eBASEBALLパワフルプロ野球2022、以下パワプロ)のゲーム実況。パワプロで国内トップ10に入る腕前を持つ及川くんの「及川 BASEBALLチャンネル」だった。
■なぜロッテが強いのか?
パワプロは私にとって馴染みが深い。1994年発売の第1作(当時はスーパーファミコン)からプレイし、2018年からゲーム内で実況アナウンサーのひとりを担当している。2018年から行われていたパワプロのeスポーツ大会・eBASEBALLでも実況を務めさせていただいた。及川くんはそのeBASEBALLの常連プレイヤーだった。
“なぜロッテが強いのか?”
そんな疑問と、ゲーム内の潜在能力に期待を抱き、パワプロにおけるロッテの使用感をプレイヤーの及川くんに尋ねてみた。
すると「守備と走塁に安定感があります。調子(の良し悪し)で選手起用の選択肢が多いことも理由かもしれません」という返事。
実際のロッテもダントツの盗塁数に加え、マリンの強風に負けない守備の安定感。打線は限られたメンバーの中で好不調や相性を考慮しながら様々なオーダーでここまで乗り切ってきたことが見て取れる。
ただ、打線は「特にマーティンやレアードの調子が悪いと、いかんせん火力不足感は否めなかったです。守備走塁は他の選手でバックアップできるんですが……」と付け加えてくれた。
パワプロの対戦では試合毎にランダムで変わる選手の調子によって能力が上下するのだが、どうやらゲームでもマーティンやレアードの調子の良し悪しがチームの命運を握っているようだ。
ただ、それで分析を結論づけるのはあまりにも容易すぎる。
2人以外にロッテ躍進のキーマンは誰かいないのか? 私はそんな期待の選手をパワプロ で「強いロッテ」から逆に導けないか?と考えた。
■「一塁手の中でも名手クラス」
パワプロには、実際の成績などから導き出されたミート・パワーなどの値のほか、状況によって発動する“特殊能力”が選手の個性を際立たせる。それらを含めたパワプロの能力を基に、前述の及川くんと同じパワプロのトッププレイヤーである “めし原”くんにも意見を伺うと、3人の選手が浮かび上がってきたのだ。
(1)井上晴哉選手
ご存じ、幕張の大砲。右手首を手術し、既に6月のファームでは復帰。一軍復帰を待つファンは多い。実はパワプロのオンライン対戦で、井上選手を中軸で起用するケースを多く目にする。
弾道4・パワーCというロッテに不足しがちな“火力”を補い、逆方向への打球速度が落ちにくい「広角打法」という特殊能力が、その火力をさらに増す。パワプロにおいてロッテでは井上選手だけが持っている「広角打法」は、右方向へのホームランも多い井上選手を忠実に表現しているといえる。
それでも、めし原くんはプレイヤーが井上選手を起用する理由について打つ能力以外にも「守備力で選ぶ人が多いと思います」と分析する。パワプロにおける守備力は「守備時における動きの素早さ」を表す値だが、井上選手はC(同じ一塁手でレアード選手はE、山口選手はF)。この値は及川くんも「一塁手の中でも名手クラス」という。思い返せば2020年のゴールデングラブ賞は、わずか2票差の3位だった。その守備力はパワプロでバッチリ再現されている。
マリンで復活の“ごっちゃしポーズ”が見られる日は近いだろう。そして、チームを救う守備の動きにも注目してみたい。
■「投げる球のスペックはセットアッパークラス」」
(2)横山陸人投手
3年目の豪腕サイドスロー・横山陸人投手。令和のマリーンズを担う投手のひとりだ。パワプロでは球速152km/h、持ち球がスライダーと高速シンカー。そして“ノビB”というステータスである。“ノビ”はその名の通りボールの伸びを示し、直球が球速以上にボールが速く見える。“ノビA”が最も良く、現状のロッテで“ノビB”以上の能力を持つのは横山投手だけである。
シンプルな能力でも、めし原くんは「対戦では破格の強さで、投げる球のスペックはセットアッパークラス」と絶賛する。
「ノビBの直球、決め球にもカウント球にも使えるスライダー、そのスライダーとの相性も良いHシンカーは相手の芯を外しやすく、非常に対戦向きです。調子が普通でも十分に一軍レベル、好調以上で能力が上がれば迷わず勝ちパターンの投手」だそうだ。
今季はファームで守護神をつとめ、先発にも挑戦する横山投手。その奪三振能力の高さは相変わらずだ。夏以降、さらに成長した“ノビ”のあるストレートをマリンで披露してくれると信じている。そして将来は佐々木朗希投手や中森投手らと共に先発の柱を築くのか、それとも彼らの後を受けてゲームを締める守護神となるのか、その未来に興味は尽きない。
■「12球団のどこでも外野レギュラーに入る」
(3)藤原恭大選手
そして最後に藤原恭大選手を挙げよう。パワプロの対戦では“強いロッテ”の上位打順で常に採用されている。
最新作のパワプロ能力では「1〜3番のどこでも打てる打力、センターを十分に守れる守備力、さらに走力A・走塁Bと、走攻守3拍子揃っています」とめし原くんも評価。総合力は「パワプロなら12球団のどこでも外野レギュラーに入る」という分析をしている。
特筆すべきポイントはその長打力だ。パワーCは安田選手や井上選手に匹敵し、特殊能力も引っ張るとより強い打球が打てる“プルヒッター”、1ストライクを取られるまでミートとパワーの値が上がる“初球○”を兼ね備える。
これらの能力が噛み合ったときに「長打力ならホークスの栗原選手やライオンズの森選手に近いものがあります」とパワプロプレイヤーならでは感覚も教えてくれた。
ロッテファンなら誰もが信じて疑わない藤原選手の潜在能力を客観的に確認できたところで、あとは本人の覚醒を待つのみ! 去年躍動した「黒くて熱い夏」がいよいよやってくるのだ……!
去年はBLACK SUMMERユニホームを着用した7試合では打率.429、2HR、5打点、4盗塁と大活躍。7、8月度の月間MVPも獲得した藤原選手。今季は4月中旬から二軍調整となっていたが、交流戦明けに一軍に復帰。今年のBLACK SUMMERユニホームはライトパープルをキーカラーとした新デザインで7/16のホークス戦から着用する。夏の夜が似合う男が潜在能力を解き放ち、ファンを熱狂させる花火をドカンと打ち上げてくれることを期待したい。
投打が噛み合ってきた千葉ロッテマリーンズ。交流戦はパ・リーグで唯一貯金を作り3位でフィニッシュしたが去年は交流戦終了時点で、28勝28敗の5割だったことを思えば、まだまだ勝負はここから。
チームの秘めた能力と輝かしい未来はパワプロでの強さで証明済みだ。
最後に先述のパワプロのeスポーツ大会・eBASEBALLでは、活躍したゲーム内の選手が、その後のプロ野球で活躍するシーンを多く目にしてきたことも付け加えておきたい。
「今、ロッテが強い!!」そんな言葉が後半戦のニュースやトレンドとなり、実況でそんなフレーズを口にする機会もそう遠くはないのかもしれない。
一般社団法人日本野球機構承認 日本プロ野球名球会公認 日本プロ野球OBクラブ公認 プロ野球フランチャイズ球場公認
ゲーム内に再現された球場内看板は、原則として2021年プロ野球ペナントシーズン中のデータを基に制作しています。
Japan Baseball Data(株) データは、Japan Baseball Data(株)が独自に収集したものであり、公式記録とは異なる場合があります。
提供情報の手段を問わず、いかなる目的であれ無断で複製、転送、販売等を行うことを固く禁じます
All other copyrights or trademarks are the property of their respective owners and are used under license.
?Konami Digital Entertainment
◆ ◆ ◆
※「文春野球コラム ペナントレース2022」実施中。コラムがおもしろいと思ったらオリジナルサイト https://bunshun.jp/articles/55173 でHITボタンを押してください。
(清水 久嗣)
記事にコメントを書いてみませんか?