『歌唱王』採点システムがヤラセ?「点数おかしい」“歌唱”ではなくダンス、ギター披露にも疑問の声

『歌唱王』の採点システムに疑問の声 なぜか得点が高い構成に「出来レース」とも

記事まとめ

  • “歌唱力日本一決定戦”として知られる『歌唱王』に、不穏な声がささやかれている
  • 出場順で得点がなぜかアップしていく方式で、常に「最高得点」が更新されていた
  • なぜか得点が高い構成に、ネットでは「出来レースか」などと疑問の声が続々

『歌唱王』採点システムがヤラセ?「点数おかしい」“歌唱”ではなくダンス、ギター披露にも疑問の声

『歌唱王』採点システムがヤラセ?「点数おかしい」“歌唱”ではなくダンス、ギター披露にも疑問の声

画像はイメージです

22日、“歌唱力日本一決定戦”として知られる人気特番『歌唱王』(日本テレビ系)に、不穏な声がささやかれている。

 この日、応募総数2万件超の中から激戦を勝ち抜いた15人がスタジオに登場し、自慢の歌声を響かせた。審査員を務めるのは、『紅蓮華』作曲の草野華余子、ボイストレーナーのしらスタ、THE ALFEE高見沢俊彦、女優の大地真央など総勢10名。彼ら全員が100点満点を付ければ1000点となる。最終的な得点は、予選(ファーストステージ)の得点とファイナルで得た得点の合計で競う。

 まずは予選が、AからEまでの5ブロックで行われた。各フロックの出場者は3人いるが、例えばAブロックの最初の出場者は951点。次の出場者は955点を獲得。3人目は982点で、3人目がファイナル進出を決めた。
 
 続くBブロック。1人目は963点。2人目は966点。3人目は979点で、やはり3人目がファイナル進出を決めた。Cブロックは2人目の出場者がファイナルを決めたが、Dブロックはやはり3人目がファイナル進出。Eブロックでは、2人目に出た21歳のフリーターと、3人目に出た13歳の女子中学生がともに最高得点988点で並び、2人ともファイナルに進出した。

 この「出場順で得点がなぜかアップしていく」方式だが、ファイナルにおいても横行。前の出場者の得点を、次の出場者がことごとく上回り、常に「最高得点」が更新されていっていたのだ。

 最後は、予選Eブロックから勝ち進んだ2人の女性の一騎打ちとなり、ファーストとの合計で21歳のフリーターが1978点、中学生の女子が1977点。わずか1点差という劇的な結末で、21歳のフリーターが優勝した。

 ちなみに審査員の中で、大地真央やしらスタは100点をつける場面はあったが、なぜ100点なのか言及はなかった。

 後になればなるほど、なぜか得点が高い構成にネットでは「毎回超高得点言ってないか」「点数おかしい」「審査員は空気読んどるわ」「出来レースか」「勝ち抜き戦になってきた」など疑問の声が続々。
 
 また、単なる歌声というより、ギターの弾き語りやダンスパフォーマンスを披露する出場者もいた。その自由度に「歌と関係ない」「歌唱を競うのにダンスはしなくてもいい」「歌唱王なのになぜギターで弾き語り?」などの意見も見られた。

関連記事(外部サイト)

  • 3

    人の印象による採点方法では後になるほど高くなるのはよくある事。ヤラセというより判定基準というものがないのが敗因。

  • 2

    テレビのバラエティ番組なんて最初から台本もあって収録前に打ち合わせもしてるだろうから、そんなことにいちいちヤラセとかなんとか騒ぐことでもない。 勝負事のバラエティなんてクイズ番組も含めて最初から出来レース。

  • 1

    >『歌唱王』採点システムがヤラセ? この手のテレビ番組の採点を、ガチで採点していると思ったことは一度もありませんが。こんなもんヤラセに決まってる、くらいの感覚で見てますよ。

すべてのコメントを読む