『タモリ倶楽部』の後番組、前評判に反しマニアックな内容が多い? 人気の企画は

『タモリ倶楽部』後番組に『出川一茂ホラン☆フシギの会』 「マニアックな視点」人気

記事まとめ

  • テレビ朝日系深夜番組『タモリ倶楽部』が3月31日で40年あまりの歴史に幕を閉じる
  • 後番組には2022年10月から開始の『出川一茂ホラン☆フシギの会』が枠移動し放送される
  • マニアックな視点や出川哲朗のリアクション、ホラン千秋の自由奔放なツッコミが好評か

『タモリ倶楽部』の後番組、前評判に反しマニアックな内容が多い? 人気の企画は

『タモリ倶楽部』の後番組、前評判に反しマニアックな内容が多い? 人気の企画は

出川哲朗

2023年3月31日深夜を以って、テレビ朝日系の深夜バラエティ番組『タモリ倶楽部』が40年あまりの歴史に幕を閉じる。後番組は長らく発表されていなかったが、3月10日のテレビ朝日の改編説明会にて、毎週木曜深夜に放送されている『出川一茂ホラン☆フシギの会』が枠移動し、放送される事が発表されている。

 『出川一茂ホラン☆フシギの会』は、出川哲朗長嶋一茂、ホラン千秋の3人がメインを務める番組で、放送は2022年10月からと比較的新しい番組である。だが、番組開始から約2か月後の12月31日には、本番組をベースにした年越し番組が放送(『ザワつく!!年越しフシギ大賞!!!』)されるなど、早くもテレ朝深夜の看板番組と言ってもいい活躍をしている。

 人気の秘訣は、『タモリ倶楽部』にも負けない「マニアックな視点」にあるようだ。『出川一茂ホラン☆フシギの会』の番組コンセプトはタイトルの通り、「不思議」や「オカルト」をメインにしたものだが、それに収まらない様々な企画を放送している。

 例えば、2023年2月2日深夜と9日深夜に放送された「卵かけご飯」というテーマでは、出川が「はちみつ梅干しと生卵」という食べ方に対し、ホランが「赤飯に生卵を乗せる」というあまりない食べ方を実践する内容など、なんと2週に分けて紹介された。

 また、1月26日深夜に放送された「出川が検証!お化け階段&化け地蔵」というテーマでは、出川が行きと帰りで段数が違う「お化け階段」と、同じく行きと帰りで数が違う「化け地蔵」の二つを体当たりリポートする内容が特にホラーテイストが強く、出川のリアクション含めて視聴者から評判が高かったという。

 さらに、ホランも長年に渡るバラエティ出演の経験から、一茂と出川を相手に自由奔放にツッコむシーンが早くも「番組のお約束」になっており、どんなテーマでも回収できる力強さを持った番組と言える。

 『タモリ倶楽部』とは雰囲気の異なる番組だが、『フシギの会』も独自の「自由」や「マニアックさ」を追求した番組になりそうだ。

関連記事(外部サイト)

  • 2

    もう一茂も出川もお腹いっぱいです。

  • 1

    タモリ倶楽部を受け継ぐという意味なら、 「博識のヲタク」みたいなキャラ中心がいいと思う。 さて誰かというとなかなか難しいけど。 出川も一茂も色々な番組出過ぎなくらいだから、新鮮味がない。 彼らに今まで明かされなかった意外な趣味や特技があるなら別だが、 ちょっとそうとは思えない。 どこかで見たことがあるけど名前はハッキリ覚えていない、 脇役キャラの意外性なんかがいいと思うけど。

すべてのコメントを読む