今年5月に日本でおこなわれる「G7サミット」開催地に“広島”が選ばれた理由とは?

青木源太と足立梨花がパーソナリティをつとめ、暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていくTOKYO FMのラジオ番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」(毎週日曜 7:30~7:55)。1月29日(日)の放送では、大人の社会科見学企画第6弾として、外務省 G7広島サミット事務局長の北川克郎(きたがわ・かつろう)さんに、「G7広島サミット」をテーマに話を伺いました。


(左から)青木源太、北川克郎さん、足立梨花



◆「G7サミット」どんなことを議論しているの?

G7サミットとは1年に1回、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの主要7ヵ国の大統領や首相たちと、EU(欧州連合)の欧州理事会議長と欧州委員会委員長が参加し、世界を取り巻く問題について話し合う会議のことで、今年は5月19日(金)~21日(日)に広島県で開催されます。

G7サミット以外にも、さまざまな国際会議が開催されており、例えば、昨年11月にエジプトで開催された「COP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)」では、最近話題になっている気候変動問題について議論がおこなわれ、「APEC(アジア太平洋経済協力)」の国際会議では、アジア太平洋地域の21の国と地域が参加し、経済問題などを中心に話し合いがおこなわれています。

このように、国際会議1つとっても専門のテーマがあるなか、G7サミットは「専門のテーマを持たず、世界経済、地域情勢、さまざまな地球規模課題をはじめとする、そのときどきの国際社会における重要な課題を議題として取り上げている」と北川さん。

その理由について、「世界には多くの国と地域があり、それぞれがさまざまな文化や考えを持っています。その一方で、国際化が進んで国同士の結びつきがどんどん強くなってきたことで、共通して抱えている問題点も数多くある」と説明します。

ちなみに、G7サミットの準備は「シェルパ」と呼ばれる首脳の補佐役が中心となっておこなわれており、G7サミット開催において欠かせない存在と言われています。各国のシェルパは、G7サミット本番のかなり前からお互いに綿密に連絡を取り合い、首脳に代わって、何を議題にするのか、どのような成果を目指すか、そのためにどんな準備をするかを事前に調整していきます。

G7サミット本番で会議場に入れるのは、基本的にG7首脳とシェルパだけということからも、いかにシェルパが重要な役割を担っているかが分かります。

◆日本・広島で開催されることの意義

第1回のG7サミットは、1975年にフランスで開催されました。1970年代に入り、オイルショックをはじめとする世界経済問題に対し、首脳レベルで総合的に議論する場が必要だったことがきっかけでした。

また、過去に日本が議長国として開催されたのは、最初が1979年の東京サミット、その後1986年、1993年も東京でおこなわれ、それ以降は2000年の九州・沖縄サミット、2008年の北海道洞爺湖サミット、2016年の伊勢志摩サミットの計6回です。

そして今年、7回目の議長国として「G7広島サミット」が開催されます。そもそも、なぜ今回は広島で開催されることになったのでしょうか? それは、ロシアによるウクライナ侵略や大量破壊兵器の使用リスクの高まりという未曾有の危機に直面した世界情勢にあります。

「岸田(文雄)首相は『日本が議長国を務めるG7サミットでは、“武力侵略もロシアによる核兵器の脅しも国際秩序の転覆の試みも断固として拒否する”というG7の意志を、歴史に残る重みを持って示したい』と述べています。この考えのもと、原子爆弾による壊滅的な被害を受けながらも復興を遂げた広島が、平和へのコミットメントを示すうえで最もふさわしい場所だと政府が判断し、広島で開催することを決めました」と北川さん。

また、G7広島サミットを機に、「各国の首脳が被爆の実相に触れて、平和への思いを共有することで、『核兵器のない世界』の実現に向けた歩みを確固たるものにすることが期待できる」と力を込めます。そして、被爆から復興を遂げた広島の姿を世界に向けて発信することによって、「平和の素晴らしさを改めて強調していきたい」と声を大にします。

最後に、「G7広島サミットでは、私たちの暮らしに関わる大切なことが話し合われます。(公式の)WebサイトやSNSでも関連情報を発信していますので、ぜひ興味を持って注目してください」と呼びかけました。

足立は、青木がG7の7ヵ国の覚え方として言及していた「あ! 深い井戸、日本」がとても印象に残った様子で、「今後もテストで出るはずなので、子どもたちにも覚えてもらいたい。“あ(=アメリカ)! ふ(=フランス)か(=カナダ)い(=イギリス)い(=イタリア)ど(=ドイツ)日本”」と覚え方を紹介。

青木は、広島で開催することで「G7として平和へのコミットメントを示す」とする政府の意向に着目。「そうした意味でも(各国の首脳が)広島に集うということは本当に大きな意味がある。そういった平和へのメッセージが広島から世界に発信されることを期待します」と話しました。


(左から)青木源太、足立梨花



----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年2月6日(月) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:青木源太・足立梨花 Sunday Collection
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:青木源太、足立梨花
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/collection/

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?