『ミス・ティーン・ジャパン』グランプリ、坂本澪香はストイック!
2022年05月18日 17時00分 WANI BOOKS NewsCrunch
『2015ミス・ティーン・ジャパン』でグランプリを受賞! 決勝大会では、5歳から習っていたダンスを披露し、堂々とした圧巻のパフォーマンスに審査員を唸らせた俳優・モデルの坂本澪香。
その後、福岡アジアコレクションでモデルデビューを果たした彼女は、テレビや舞台に活躍の場を広げている。凛とした佇まいながら、お芝居では日常から非日常まで見事に演じ分けている。そんな彼女が芸能界に入ることになったキッカケなど、パーソナルな部分から、仕事感への向き合い方、今後の目標まで聞いてみました!

■音で場面を記憶する
――お芝居ではキリッとした面を見せる一方、InstagramやTwitterなどSNSでは親しみやすい日常を発信されてますよね。坂本さんが芸能界に入るキッカケはなんだったのでしょうか。
坂本 芸能界は小さい頃からの憧れだったんですが、直接のキッカケは2015年の『ミス・ティーン・ジャパン』でグランプリをいただいたことです。そこから今の事務所にお声がけいただいたんですが、そもそも『ミス・ティーン・ジャパン』の存在を教えてくれたのは両親だったので、とても感謝しています。
――小さい頃からの夢とおっしゃってましたが、昔からお芝居に興味があったんですか?
坂本 最初は、うたのおねえさんになりたかったんです。小さい子どものために、大人が歌ったり踊ったりしている姿が、子どもながらに“すごいな、素敵だな”と思っていて。なので、子どもの頃から、何か音楽がかかったらすぐ踊ってましたね。それが着信音だろうと、なんだろうと(笑)。
――とても素敵ですね!
坂本 地元の小さい所でしたが、ダンス教室にも通っていて、地元にいた頃はオールジャンル制覇しました!
――そんな坂本さんが、この人のようになりたい、という目標の人物はいらっしゃいますか?
坂本 満島ひかりさんと石橋静河さんですね。自分と同じ、と言うととてもおこがましいんですが、お二人ともダンスをやられていて、今は女優さんとしてどんな役柄であっても、その役に憑依したように、その人自身になれてしまう。とても憧れています。
――坂本さんのお芝居も憑依型のように感じます。あと、とても立ち姿が綺麗ですよね。
坂本 いえいえ、まだまだだと思います。でもありがとうございます(笑)。
――うたのおねえさんという話が出てきたんですが、一番影響を受けた作品はありますか?
坂本 これもダンスの作品になるんですが、『ステップ・アップ』という映画は、自分にとってとても大事な作品ですね。小学生のときに初めて見たんですが、日常生活のなかで、偶然チャンスが舞い込んで、嫌いだった同士が戦って仲良くなるところ。あと、主人公が舞い上がっているときに、ほかの家族は冷静に自分たちの生活や作業をしている。こういう温度差のようなものは勉強になりました。私の日常生活でも、気持ちが落ち込んだときはもちろん、上がり過ぎたときも見るようにしています。
――へー! 上がり過ぎたときもそうなんですね。
坂本 はい、自分にとって鎮静剤みたいな感じで(笑)。私自身、わりと音で場面を記憶することが多くて、“あ、こういう場面でこの曲が流れていたな”とか、“このオーディションの前にこの曲を聞いていたな”とか。なので、そのときの感情を思い起こすには、そのときに聞いていた曲を聞いたりしますね。それをセットリストにまとめてあります。
――そういうふうに音楽と向き合うのは珍しい気がします。セットリストもすごく気になりますね。
坂本 両親が長渕剛さんのファンで、小さい頃からよく家で流れていたので、小さい頃の感情を思い出すときは、長渕剛さんの曲を聞くことが多い気がします。
――長渕さん!
坂本 K-POPも聞きます。上京するときはBIGBANGの「BLUE」という曲を聞いていたので、今でもその曲を聞くと当時のことを思い出しますね。
――地元は北海道ですもんね、今年で上京して何年目になりますか?
坂本 今年の春で6年目になりますね。
――15歳のときに親元を離れて上京して、ホームシックになってもおかしくないと思うんですが……。
坂本 いえ、そのときは上京と高校入学が重なっていたので、正直考える暇がなくて、高校の3年間も毎日ガムシャラだったので、まったくなくて。なので、高校卒業してから、ようやくお仕事とかも落ち着いて受けられるようになってから、ホームシックが襲ってきた感じですね。“うわー、もう無理だ……”ってときもあったんですけど、でも「頑張れ」って言って送り出してくれたからには、何もなしに帰れないよな、と思ってて。だから、あえてそのときは帰省も一切しなかったですね。せっかく張り詰めている感情が弱くなっちゃうかな、って。
――なるほど、この春から上京した人もたくさんいると思うんですけど、そうやってホームシックになったり、不安を抱えている人に贈りたい言葉はありますか?
坂本 1人で孤独を感じることが多いかなと思うんですけど、自分自身さえ1人じゃないって思っちゃえば本当に1人じゃなくなる、そんな開き直りが大事なのかな、と思いました。私は、せっかく我慢していることが決壊しちゃうと思って実家に帰らなかったんですけど、本当につらかったら電話しちゃってもいいと思うし、ちょっと目線を変えてみるのが大事かなって思いますね。
――実際に上京を体験している坂本さんだからこそ、説得力がありますね。
坂本 でも、それぞれの環境によって違いますよね。私はサッと帰れる距離じゃなかったっていうのが大きいです。
――北海道のどのあたりなんですか?
坂本 釧路です。わからない人には右下のほうって伝えます(笑)。釧路でも浜のほうなんで、おじいちゃんとかおばあちゃんは言葉が汚いんですよ(笑)。あと、地元にいるときはそんなことなかったんですけど、「どん臭いね」ってよく言われるようになりました。でも、あの場所に住んでたらしょうがないよなって。流れてる時間が違いますからね(笑)。
■テスト休みだったから参加できた運命のオーディション
――お仕事の話をお聞きしたいのですが、これまでの坂本さんのお仕事のなかで、ご自身で転機になったと思うのはなんでしょうか?
坂本 どの仕事も思い入れがあるんですが、高校3年生のときに出演した『Fate/Grand Order THE STAGE -絶対魔獣戦線バビロニア-』という舞台で、藤丸立夏役をやってからは、お芝居に対する感覚が180度変わりましたね。
――どういうところが変わったんですか?
坂本 これまでも「作品に対する考え方や捉え方が変わってるね」と言われることはあったんですけど、きちんとそこに向き合ってくださったのが、この舞台の演出家の方で初めてだったんです。変わってるね、で終わるんじゃなくて、一歩踏み込んで「あ、なるほどね、そういう側面もあるかもね」と言ってくれる方だったので、それまでは他の方のお芝居に付いていくのに必死だったんですけど、恐る恐る自分の演技プランとかを伝えてみたんです。そうしたら、きちんとそれを取り入れてくれて。私の役はダブルキャストだったんですけど、そういう対応をしてくださって自信にもつながったし、そのあとでお芝居が面白い!って思うこともなかったかもしれないです。
――そういう作品やスタッフの方に10代の頃に恵まれるのは、とても幸運なことですよね。
坂本 はい、この前出演させていただいたドラマ『My Power Foods』もすごく勉強になりました。オーディションが食べている映像を撮影して送る、というスタイルだったんですけど、リモートで撮影することになって、マネージャーさんと丸一日かけて納得いくものを作りました。例えば、どっちかに偏った噛み方は綺麗に見えないし、口の中いっぱいに頬張るのも可愛いけど、選ぶ側のことを考えると“選ばないよね”、とか。この仕事のおかげで、普段から噛み方はとても気をつけるようになりました。
――お話を聞いていると、坂本さんはストイックなんだなと思いました。
坂本 ストイックなんですかね? でも、アドバイスはわりと素直に“そうだな”と思うほうかもしれないです。少しでも良くなりたいんですよね。ただ、このオーディション動画を撮影するときに、食べ物を選べたんですけど、何を思ったかザンギ、こっちで言う唐揚げを選んでしまって、“何もよりによって、今こんな食べにくくて喋りにくいものを選ばなくても良かったのに……”って、あとから後悔しました(笑)。
――(笑)。それでも受かったんだから、練習の賜物でしたね。これまでの人生で、家族でもいいですし、お友達でも、お仕事で出会った方でもいいんですけど、印象に残ってる言葉ってありますか?
坂本 さっき話した転機になったという、舞台『Fate/Grand Order THE STAGE -絶対魔獣戦線バビロニア-』で、オーディションの面接官の方に言われた「肩上がってるよ」っていうひと言ですね。
――それはどういう意味ですか? 緊張してるよ、みたいな意味ですか?
坂本 意味としてはそうなんですけど、なんでこの言葉が印象に残ってるかというと、このお仕事が決まった経緯がちょっと運命的で、私が学校のテスト期間で平日だったんですけど、たまたま休みだったんです。そしたら、マネージャーさんから「今日オーディションに行ける?」って言われて。その日に面接に行って、そのときに面接官の方に「肩上がってるよ」って言われたんです。私、鳥肌が立っちゃって。なんでかというと、うちの両親も、昔から私によくそう言ってたからなんです。
――へー! それはすごい!
坂本 そこで“え! え! なんで!?”ってなっちゃって、オーディションの後半よく覚えてないんですけど(笑)。大人になって子どもの頃のビデオを見ても、たしかに私って、いつも肩が上がってるというか、すごく力んでて、それを両親は“力抜いて”って意味で「肩上がってるよ」って言ってくれてたと思うんですが、それを初めて会った人に見抜かれて……。そもそもタイミングが合わなかったら、オーディション自体受けられてなかったし。そんな作品が、私にとって重要な作品になったので、とても印象に残ってます。
――この先、坂本澪香物語が作られるとしたら、ここはかなり大きな山場になりそうですね! それでは、今後の活動目標を教えていただけますか?
坂本 3年後に芸能生活10周年になるんですけど、そこまでに残したいことがあって。ひとつは写真集を出すこと。もうひとつは自分の代表作となるような映像作品に出演すること。あと、自分はダンスができるのが強みだと思っているんですが、殺陣を習っているので、それも強みに追加できたらいいなと思っています。
――素晴らしいですね、プライベートでは何かありますか?
坂本 仕事の日もオフの日も変わらずに朝5時に起きるんですが、休みの日は朝ごはんを作って、掃除して洗濯機まわして、みんなは嫌がるんですけど、水回りの掃除も大好きで。だから、休みの日も目的がない限りは家にいますね、貯金!貯金! です(笑)。

■プロフィール
坂本 澪香(さかもと・みおか)
全ての写真をみる(https://wanibooks-newscrunch.com/articles/photo/3112)
記事にコメントを書いてみませんか?