女優のキャリアを積む宮澤佐江 映画『犬、回転して、逃げる』公開前インタビュー

年始早々スタートしたミュージカル『キングアーサー』でも好演した宮澤佐江。アイドルグループ卒業後、女優として舞台を中心に活動している。そんな彼女の3月17日(金)に公開予定の『犬、回転して、逃げる』は約10年ぶりとなる長編映画。

人気ボーイズグループ「7ORDER」の長妻怜央が映画初主演を果たした異色のサスペンス・コメディで、宮澤はヒロインの婦人警官、眉村ゆずき役を務めている。

カフェ店員だが、泥棒という裏の顔を持つ木梨(長妻怜央)が眉村の部屋に忍び込み、一仕事。ところが木梨の愛犬・天然くんが失踪、仕返しに盗まれたと勘違いした木梨は、眉村の部屋へ舞い戻る。街では爆弾予告事件が相次ぎ、小学生の誘拐騒動が発生。当の眉村は1日も早く世界が終わることを願っていた……。

同世代で等身大の眉村を共通点はなくとも、共感を持って演じたという宮澤。最近になって、やっとメンタルが強くなってきたと自負する。アイドル時代は仲間がいたのが強みだったが、同時に悩みがあったと懐古。時を経て、弱みを見せるのも強さと知った彼女が提示する、新しい宮澤佐江とは。

▲3月17日公開の映画『犬、回転して、逃げる』に出演する宮澤佐江にインタビュー

■自分と正反対の日々を送る役は『アメリ』をイメージ

――最初に映画『犬、回転して、逃げる』の話を聞いたときには、どんな感想を持ちましたか。

「映像でのお芝居の経験をもっとしたいと思っていたところだったので、内容や役柄よりもまず、映画のお話をいただけたことが何よりシンプルにうれしかったです。気づいてみたら、ミュージカルや舞台の経験のほうが多く、その分、映像のお仕事はまだ探り探りなんです。カメラを通して伝えるお芝居は非常に繊細だなと思っています」

――役柄について教えてください。

「特別な役作りをして臨んだわけではありません。年齢設定も割と同じぐらいだったから、ありのままです。でもきっと、言われたことをただこなして生きているだけの人生、刺激がない日々をすごくつまらないと思っているということはわかりました。生きていてもつまらなくて、死にたいというより、早く世の中が終わっちゃえばいいと思うような気持ち。

私自身も日々、『苦しいな、つらいな、しんどいな』って思うことがあります。なんのために生きているんだろうと考えることもあります。きっと私だけじゃなくて、生きていたら、誰でも一度は考えたことがあることだと思うので、そういうところがとても共感できると思いました」

――とはいえ、宮澤さんは刺激的な毎日を送っていますよね?

「確かに刺激的ではありますね(笑)。ただ、正直に言えば、刺激にやすやすと耐えられるほど、メンタルが強い人間でもなかったりするんです。これまではアイドルとして10年間、仲間がそばにいてくれて、1人じゃなかったことが強みでした。そこを抜けてからは現場でも自分一人で活動しなければなりません。かなりのプレッシャーです。

良くも悪くも外部からの声が直で伝わってきたりもします。SNSが発達している世の中だからこそ、時に自分の中に大きくガツンとくらってしまったりもして、苦しいこともあります。刺激は刺激でありがたいのですが、もう少し、穏やかでもいいんじゃないかと思ったりもします」

▲アイドル時代は仲間がいて1人じゃなかったことが強みだった

――眉村さんの好きなこと、嫌いなことは極端ですが、そこに対しての共感は?

「最初の場面ですが、Suicaで自動改札を通り抜けられるかどうかと緊張しているところは、唯一、わかりました。たまに自分のスマホのSuicaをタッチしたら、ブブ~ッと鳴って改札のドアが閉まってしまったりすることがあって、うしろに人が並んでいるときは『本当にすみません。ごめんなさい』って気持ちになりますから。でも、あの意味のわからないステップみたいなスキップも含めて、ほかのことは全然共感していないです(笑)」

――あのスキップ、独特ですね。

「難しかったです。監督から顔合わせのときに『不思議なステップを考えておいてほしい』と言われたので、何パターンか見てもらったんです。3つぐらい候補を出しました。あとの2つはもう少しダンサブルというか、ちょっと得意分野のほうのステップだったんですけど、一番謎の、不恰好な、ダサいやつが選ばれて。最もやりたくないやつでした(笑)。映像で見て、案の定、恥ずかしかったです」

――酔っ払って、床に寝転ぶのはどうですか。

「あれも全部、ト書き通りです。自分自身、酔っ払って、あんなに浮かれるようなタイプの人間ではないので、人生で初めて床を背泳ぎしました(笑)。これから先も、あんなに酔っ払って床で背泳ぎすることはないんじゃないかなと思いつつ、眉村は広いお部屋に住んでいて、うらやましかったです。私の家より、ずっと広いです(笑)」

――コメディは難しいと聞きますが?

「確かに台本を読んだときはとてもシュールだと思いましたが、撮影中はコメディだと意識していなかったので、笑いを取りに行こうとも思わなかったです。監督が『アメリ』の世界観をイメージして作りたいとおっしゃっていたので、作品を見てみたんですが、とにかく、かわいくて。

台詞がそんなに多いわけではなくて、顔の表情だけで、爆笑ではない、クスッと笑える瞬間を作る。監督の思い描く世界観が具体的に見えてきました。コメディらしいお芝居するのではなく、シンプルな普通のやりすぎないお芝居をしていたほうがシュールに見えるかなと思って、心がけていました」

■映像の役者さんの感性に改めて感心

――共演の長妻さんの印象は?

「タイトなスケジュールでしたし、一緒にお芝居したのも、たぶん3シーンぐらいしかないんです。長妻くんも本当に多忙な様子で、この作品がクランクアップした翌日には、もう違う作品のクランクインみたいな状況で、あんまりどういう方か知らないまま、作品が終わってしまいました。

スタッフ、キャスト、誰にでも分け隔てなく話しかけていて、空き時間、待ち時間も控室に戻らず、ずっと現場にいて、真っすぐで気持ちいい方でした。喋りやすくて、気さくなイメージです。私は事前に調べるタイプなので、一緒にお仕事するにあたって、YouTubeの7ORDERの専門チャンネルなどを見て予習していたのですが、実際にお会いしてみたら、本当に天真爛漫で。ちょっと掴みどころのない、特別なセンスの持ち主なんだろうなという印象でした(笑)」

――ワタリ119さんが相棒役ですね。

「私には内緒で、監督からの指示で突然、ワタリさんがアドリブを入れてきた場面があるのですが、『そんな台詞、あったっけ?』と思いながらも動揺せずに芝居を続けていました。そのまま使われています。あとから、監督に『宮澤さんがどういう反応をするのか見たくて、ワタリさんにやってもらったんですけど、役のまま対応してくださって、すごいと思いました』って言われました。

本当に役を全うしていたのと、撮り直しとかになったらイヤじゃないですか(笑)。長妻くんとの場面でも急遽、監督から『この台詞のあと、アドリブで続けてもらっていいですか』と言われたのですが、彼はテイク1からすぐに対応していました。コメディだからこそ、アドリブを求められることも多くて。自分が映っていない場面でも『ここはきっと、アドリブだろうな』と想像して見ると、楽しいです」

▲突然のアドリブに対応し、手応えも感じた

――久しぶりの映像の現場で得た感触は?

「映像の仕事はコンスタントにできていないのが実情で、やっとできたと思ったら、次は1年後とか。一歩進んだと思ったのに、また出戻りみたいな感じでいたんです。なので映像の仕事となると、毎回、緊張と不安とプレッシャーで『大丈夫かな。台詞、覚えられるかな』とか、そういう気持ちがどうしても上回ってしまって、いつも楽しめないまま現場が終わってしまっていました。

今回は久しぶりに映像のお芝居って楽しいなって、思わせてくれた現場でした。まだ自分に楽しめる感覚があったんだという発見がすごくうれしかったです。ミュージカルや舞台は稽古期間がしっかりありますし、最初から最後まで通すので、感情面でも流れで喜怒哀楽の抑揚をちゃんとつけられます。映像作品はカットごとに、いきなり『スタート!』で撮影が始まるし、特に今回の作品に関しては順撮りではなく、クランクインした日にラストシーンを撮影しました。

『このシーンの前って、まだ撮ってないけど、どんな感情?』と想像したり、長期の作品になったら、声の音色ひとつにしても『昨日はどんな声でやっていたっけ?』と思い出しながら、芝居をしなくてはならない。舞台の経験を積んできたからこそ、映像で活躍されている役者さんの感性はすごいなと改めて感心しました」

――映像作品だったら、どんな作品に出たいですか。

「久しぶりにヤンキー気質、ちょいワル系をやりたいです。得意分野だと思うので(笑)。大人になればなるにつれて、プライベートでも仕事場でも、喋る口調とか、気にして生きなければなりません。ストレス発散がてら、巻き舌で喋るぐらいの、ドカンと暴れられるような役をやってみたい。コメディでも、シリアスでもいいですけど、ミュージカルではなかなかそういうお話はないので、ぜひ映像でやりたいです」

――映像より生の舞台のほうが落ち着くというのは、AKB48グループ時代の影響もあるのでしょうか。

「内容は違いますが、披露したものを目の前でお客様に見てもらって、拍手や歓声をいただいて成立するっていうことに関しては、やっぱりAKB48グループ時のライブと、今やっている生のミュージカルという舞台は一緒だと思います。お客様に見せるまでの段階、細かい作業をみんなで肩組んで、汗流して、涙流しながら必死になって作っていくっていう過程が同じなので、生の舞台をやっているときは“生きているな、自分”って、生きがいを感じます」

――コロナを経て、心境に変化はありましたか。

「どの現場も皆さん、常にマスクをした状態ですから、“この人はどういう表情をしているんだろう”となるし、やっぱり目だけではどうしても伝わりづらかったりします。舞台は生き物なので、演者よりも演出家さんのほうが、より大変だろうなと思いますね。ただ、その分、信頼は深まります。マスクに隔てられてはいるけど、“きっと同じ思いで、このシーンを作っているよね?”って会話ができない分、どこか心で通じ合えているなって思うことが昔より多い気がしています。

マスクは邪魔ではありますけど、悪いことばかりではないなって思います。“また、この方と共演できるんだ”“また一緒に仕事できるんだ”とスタッフさん、演者と再会できる場があるというのはすごくパワーになります。私自身、出会った人たちとまた違う場所で出会えるように仕事を続けたいというのがモチベーション。1作品1作品が希望につながりますから、当然、思い入れはこれまでとは変わってきています」

▲この場限りではなく、また別の仕事で一緒になれるよう心掛けて仕事に臨んでいる

■エゴサーチで左右されないメンタルになれた

――観客の感想をネットで見たりしますか。

「細かく、めちゃめちゃ見ます(笑)。怖いですけど……。お客様の感想で、自分の芝居が変わるとか、そういう影響があるわけではないですが、“こういう解釈をして見てくれているんだ”とか。なかには自分以上に深堀りしてくれている方もいらっしゃるので、それが逆にヒントになることもあったりします。

ダブルキャストの場合は“私じゃないほうは、同じシーンで相手とこんなことをしていたんだ”と参考になることもあります。もちろん、なかには厳しい言葉もあったりしますが、それは自分でもわかっていたり、『もっともだ』と思えるコメントも多かったりするので、傷つくけど、受け入れなきゃいけないとも思います」

▲お客様の感想に向き合い、自身の向上に努めている

――アイドル時代からエゴサーチはしていましたか。

「そうですね。どう見られているのか、すごく意識しているかもしれません。ここ数年で、やっとメンタルが強くなってきたかな。エゴサーチして、何か言われても、左右されない強さみたいなものはできてきたかもしれません。とはいえ、常に強いわけではないので、凹むときは凹みます。それが“クソ〜っ!”って思えるエネルギーに変わればいいんですけど、私はネガティブなので、けっこう食らっちゃうタイプなんです。

アイドル時代は元気が売りでステージに立たせてもらっていたこともあり、自分自身、常に元気じゃなきゃいけないと思い込んで、誰かに相談したり、弱いところを見せられないのが悩みでした。でも、大人になるにつれ、弱みを見せることも悪いことじゃないって学んでいきました。すごく悩んだり落ち込んだときには、それこそ同期の仲間に相談したり、会いに行って慰めてもらったり。今は舞台中なので、同じカンパニーの方たちに励ましてもらったりして、気持ちを鼓舞してもらっています」

――AKB 48のメンバーは卒業後、女優になる方も多いですね。

「刺激になります。“いいな、あの役者さんと共演して”“私もあの番組、出たいな”とか、ドラマや映画、バラエティ番組を見て思うこともあります」

――宮澤さん自身は、どんな女優でありたいですか。

「今はまだ、そういう像が見えていないのが実情です。夢や目標が漠然としすぎているんです。いただけたお仕事ひとつひとつに丁寧に向き合い、目の前のことを一歩一歩、全うしていくのが私のベストなのかなと思っています。そうやって続けていくうちに、いつしか夢や目標が具体的に見えてくるのだと思います。夢や目標を立てられるようになるのが今の自分の目標なのかもしれません」

▲今は目の前のことに一歩ずつ丁寧に全うしながら女優としてのステップアップを目指している

――今の癒しは?

「ワンちゃんを飼っているんです。ワンちゃんが我が家に来てからは、かなり自分のメンタルが支えられています。会話ができるわけでもないし、何を考えているかはわからないですけど、あったかいし、耳を当てると心臓の鼓動が聞こえる。愛おしいです。動物からしか伝わってこないエネルギーと癒される気持ち。私にはとても必要なものです。

愛犬のおかげで、ここ数年はすごく元気で生きていられます(笑)。ずっと飼いたいと思っていたんですけど、一緒に住んでいた兄がアレルギーだったこともあり、母も愛犬を亡くした経験から『犬を飼いたいなんて、思いつきで言ってはだめ』と言っていたので、我慢していたんです。でも母が『本当に大事にしなさいよ』って、アイドルを10年頑張ったご褒美にワンちゃんを迎えてくれて。今は本当に大切に育てています」

――劇中でも、犬の天然くんと仲良しでしたね。

「もっと、たくさん天然くんと出たかったです! 長妻くんみたいに、ウリウリ〜って顔をグリグリしたかったです(笑)。トレーナーさんが天才的な手腕でした。猫や犬と会話ができているんです。もちろん、実際にしゃべっているわけではないのですが、『寝転がる』っていう指示を出したら、その通りにちゃんと寝転がる。『そのまま』って言ったときはじっととしていて、『Go!』と言った瞬間に走り出したり。本当にお芝居をしていました」

――最後になりますが、2023年はどんな年にしたいですか。

「現在、『キングアーサー』をやらせていただいていますが、ありがたいことに今年はその後もすぐ次の作品、さらに次の作品と舞台が続きます。お仕事が続くのはとてもありがたいです。『キングアーサー』は2年前からいただいていたお話だったので、“2年後の仕事が決まっているって幸せなことだな”と、ずっと思い続けながら、ついに本番を迎えました。

先のお仕事が決まっているって、本当にありがたくて幸せなこと。今年はできる限り、いろんなチャレンジをしていきたい。好い加減で、しっかりやり遂げたいです。皆さんのイメージは、きっとAKBで止まっているんだろうなと思うことが多いので、思い出していただきがてら、ちょっとずつ新しい宮澤佐江も知ってもらいたいです。

AKB48のメンバーとして、毎日のようにテレビに出ていた時期がショートカットでボーイッシュだったので、そういう印象がどうしても強いのかもしれません。長めのヘアスタイルでテレビに出ると『宮澤佐江に似ている人かと思ったら、本人だった』とか『宮澤佐江、まだいたんだ。老けたな』とか(笑)。私自身、ショートもロングも嫌いではないですが、今のセミロングぐらいがアレンジもできるし、ちょうどいいのかなと思っています。

ただ、ボーイッシュなイメージは無くさないでおきたいです。私にとって『男前だよね』って言われることは褒め言葉で強み。最近では誇りに思うようになりました。ヤンキーみたいな役柄はもちろん、『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』みたいな本当は女の子なんだけど、男の子に扮する役柄もやってみたいです」

――宮澤さんには確かにみんなを引っ張っていくような、かっこいいイメージがあります。

「本当ですか。ありがとうございます。本人は引っ張ってもらいたいんですけどね(笑)」

▲「男前だよね」と言われることは誉め言葉で強み!

最新作 映画『犬、回転して、逃げる』

■あらすじ
カフェ店員の木梨栄木(長妻怜央)は、実は「泥棒」という裏の顔を持つ青年だ。彼が今回のターゲットに定めたのは、婦人警官の眉村ゆずき(宮澤佐江)。彼女の部屋に忍び込み、現金の入った封筒の中にみつけた「ずっとお前を見ているからな」という手紙にドキっとするも、難なく“仕事”を終えた。一方、泥棒に入れられたことなど気づかず部屋でくつろぐ眉村。1日でも早く世界が終わることを願っているところに、爆弾魔の犯行予告が入ったと職場から電話が入る。ここのところ街中は、相次ぐ爆弾犯行予告に騒然となっていた。そんなある日、バイトを終え木梨が帰宅すると愛犬の天然くんが見当たらないことに気付き、盗まれた仕返しに眉村が天然くんを盗んだと思い込む……。

■出演
長妻怜央(7ORDER)、宮澤佐江、なだぎ武、中村歌昇、三戸杏琉、小坂涼太郎、ワタリ119、仁科亜季子、登坂淳一

脚本・監督/西垣匡基
主題歌/7ORDER『なんとかやってますわ』
制作協力・配給宣伝/アイエス・フィールド
企画・製作/TUFF STUFF
Ⓒ2023映画「犬、回転して、逃げる」製作委員会
2023年3月17日(金)シネ・リーブル池袋、シネ・リーブル梅田ほか全国順次公開

公式サイト: 『犬、回転して、逃げる』
公式Twitter: @inukaiten_m

■プロフィール

宮澤 佐江(みやざわ・さえ)

1990年8月13日生まれ。東京都出身。2006年AKB48第二期メンバーとしてデビュー。SNH48、SKE48を経て2016年グループを卒業。舞台出演は2014年の地球ゴージャス『クザリアーナの翼』を皮切りに、『王家の紋章』『ピーターパン』など人気作に抜擢され、今年は『キングアーサー』でヒロインのグィネヴィア役を務める。映画『犬、回転して、逃げる』は3月17日(金)より公開。Twitter: @oyasuminaSAE_m 、Instagram: @   sae_3830

全ての写真をみる(https://wanibooks-newscrunch.com/articles/photo/4002)

〈髙山 亜紀〉

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?