飲食店皆無、魚は釣るか貰うしか…日本海にポツンとたたずむ「累計コロナ感染者0人」“ノーマスク生活の離島”ルポ
2022年06月27日 07時00分 文春オンライン

山が多い知夫里島の全景
日本国内で感染者920万人以上、死者約3万1000人を出した新型コロナウイルス。3年を経てようやく流行は下火になりつつあるが、この間、1人の感染者も出さなかった自治体が日本海の離島にある。
伝播力の極めて強いウイルスを島民たちはどう防いだのか――。「一足早くマスクのない生活が実現している」という “ゼロコロナの島”を取材した。
◆
「新型コロナと無縁の島がある」。島根に住む情報源から情報を聞きつけ、さっそく現地取材の算段を立てた。
その島は隠岐諸島にある4町村の一つ知夫村。村の面積は13・7平方キロメートル、東京都墨田区とほぼ同じ面積だが、人口は600人余り。
太古の昔に火山の噴火によってできた火山島で、観光名所となっている標高325メートルの最高峰・赤ハゲ山からは島前諸島のカルデラが一望できるという。水田はなく、急峻な山地でわずかな畑作と肉牛の放牧、四方を囲む海ではヨコワ(マグロの稚魚)やイワガキの養殖、天然ワカメの採取がさかんな島だ。
■フェリーに揺られること2時間…
県庁所在地である松江で1泊してバスで40分、フェリーが発着する七類港に着いた。さらにゴロ寝のできる2等船室で揺られること2時間、知夫村の玄関口である来居(くりい)港に到着した。
2300トンの船体から下りたのはわずかに20人ほど。港では手際よく車両の積み降ろしが行われ、10分ほどでフェリーは他の島に向かって離岸していった。他の乗船客は迎えや駐車場にある自分の軽自動車であっという間に去っていく。
事実上唯一の玄関口ではあるものの、来居港には本当に何もない。正確に言えば2階建ての小さなターミナル、ガソリンスタンド、遊漁船の船宿が見えるだけ。タクシーは1台だけあるが、村民が診療所や買い物に使う足になっており、終日のチャーターは難しい。それでもレンタカーは軽自動車が数台あるという。
■80年代の歌謡曲が流れる村営バスに乗って中心部へ
ターミナル1階の観光協会で尋ねると、中心部の大江地区まで村営バスが出ていると案内された。100円を払って「村営バス」という名のワゴン車に乗る。なぜか運転手がスマホで80年代の歌謡曲を流す中、会話のない車内に5分ほど耐え、「繁華街」とされる郡地区で下車した。
だが「繁華街」といっても歩いている人は誰もいない。小学校と中学校が一緒になった校舎は、村営図書館が同居する。校庭で運動する子供たちの元気な声だけが集落に響いている。
小川を覗くと小さなフグが群れをなして泳いでいた。車もほとんど行き来しない。近くに1軒だけ新しい商店があった。
様子を見ると70代ぐらいの男性が出てきた。買い物袋に弁当を下げている。顔を見るとマスクをしていない。確かに「ノーマスクの島」は本当のようだ。
店に入ると、顔を見合わせた店員のお兄さんに「すみません、手を消毒してもらっていいですか」とやんわり諭された。明らかに見ない顔=よそ者の筆者に警戒している。商店には各種菓子パンが並び、コンビニと遜色のない品揃えに加えて野菜や果物も陳列してある。冷凍になるが精肉もたくさんあった。
一宮神社に参拝すると、境内にはステージのような設備があり、異様に広い庭のようなスペースがある。賽銭箱の口の部分がなぜか細くなっており、100円玉が入りきらず何枚も放置されている。手をのばせば誰でもこの100円玉を回収できるが、罰当たりなことをする人は皆無のようだ。
■飲食店は皆無…「集会が中止になったのがダイレクトに影響」
「ワクチンを打つのが早かった。1年前の4月下旬に1回目が始まり、すぐにほとんどの人が打ったね」
取材に応じた村民の一人はそういって村の状況を語った。村には診療所が1つしかない。新型コロナが悪化して伏せった場合、大事になるのは目に見えているため、村民はためらうことなくワクチンを接種していった。
また、人口が少ないため1回目から16歳以上の住民全員が対象となった。同様に2回目、3回目もスムーズに接種が進み、ワクチンの効果が「ゼロコロナ」の実現に一役買ったという。
また、「飲み屋がないのも一因だろう。だから、集会が中止になって人が集まる機会がなくなったのがダイレクトに影響したんじゃないか」という住民もいた。
確かに、島には昼食を食べる店すらほとんどない。最近、夜も営業する食堂がオープンしたというが、それまでは予約制の焼肉屋が1軒あるだけで、夜は文字通りの漆黒の闇に包まれる。観光客も入島するが、泊まりは他の島という人がほとんどだという。
各家庭で法事や祝い事があると多くの親戚が集まり、料理に酒にとどんちゃん騒ぎをするのが、村民たちの数少ない娯楽のひとつだった。だが、コロナでこうした風習も自粛に追い込まれ、一貫して「三密」とは無縁の生活を送ってきたと複数の村民が証言する。
■文字通り“みんながファミリー”の島… 「魚を食べたければ、釣るか、もらうしかない」
〈小さな島 みなファミリー 知夫里島〉
村の広報誌の1ページ目にはこんなスローガンが表記されていた。「村民の誰かと誰かは何かしらの親戚関係がある。だから悪さはできないんだ」。取材に応じた村民たちは口をそろえる。加えて、村民の1人は言う。
「ここには魚屋がないんだよ。魚を食べたければな、釣るか、もらうしかない」
もちろん、食料を確保するために魚釣りをする人はいない。漁師から分けてもらい、分けてもらった人はまた別の人に分けてあげるという厚意の連鎖で、住民のタンパク源は確保できているという。こうした密な関係の「村社会」が、いい意味で命をつないでいるわけだ。
■「みんなコロナで1人目になるのを恐れている。誰がなったか分かるからね」
「みんなコロナで1人目になるのを恐れている。誰がなったか分かるからね」
他方で、取材時に多くの住民から聞こえたこの意見は、そんな生活実感のもうひとつの側面を示しているのだろう。
島には駐在所があり、警察官1人がいるが、犯罪は10年単位で起きていない。
「みなファミリー」ゆえによこしまな行為をしようものなら、あっという間に悪評が口コミで広がり、島内で生きづらくなる。悪い言い方をすれば衆人環視で治安が維持されており、島内にある監視カメラはわずかに3台だけという。
流行初期を思い起こせば、確かに日本国内どこでも誰が感染したと割り出す人がいて、人権問題にまで発展した。感染者が増えすぎて「過去の話」になったが、この島では今も「1人目」を警戒しているという。
村民は軽自動車の車種や色で、誰が運転しているか分かってしまう。ある村民の厚意で自家用車に乗せてもらったが行き交う車、通行人のほとんどの人にあいさつや目配せをしていた。
逆に筆者のような「よそ者」がやって来ると一目瞭然で、コロナを警戒してか、話しかけると、急にマスクを取り出す人も珍しくなかった。
村民は「みんな県外はもちろん本土へ行くのも極力避け、都会にいる親族にも『帰るな』と命じていた」といい、「1人目になるまい」という覚悟が、リスクの高い行動の自制を促して防疫につながったのは間違いない。
実際、今年4月、移動の季節が到来し、それまでほとんど感染者が出なかった隠岐諸島で感染者の報告が相次いだ。片道約20分の内航船で結ばれる隣の西ノ島町、海士町でも続々と感染者が見つかり、フェリー乗務員の感染で定期便が一部欠航になる騒ぎもあった。
知夫村でも島外からやってきた人に感染者が出たものの、程なく回復。幸いにも村民への感染には至らなかった。
■「楽園のような島」が受けた“深刻な影響”
赤ハゲ山の絶景、無料でもらえる魚、そして島民の感染者ゼロ……。長いコロナ禍で楽園のような島だが、高齢の村民は「俺には祭りが命のような存在だが、コロナが始まってからずっと中止が続いている」と嘆く。
前述の一宮神社で毎年7月にある例大祭では、有志による芝居や歌謡ショーが繰り広げられるが2年連続の中止に。春を告げる祭り、秋の文化祭も中止になる。
「祭りでは島外出身の移住者、教員がステージに立ち、顔見せの場となっていた。過去にないほど、人と人とのつながりが薄れている」。その男性はそう嘆息した。
今年も一宮神社の祭りは中止が検討されているという。娯楽の少ない小さな島だからこそ徹底的に楽しむ祭りが、今も開けない。大都市と同様に、この島も“失うもの”は多かったに違いない。
写真=筆者撮影
(安藤 華奈)
記事にコメントを書いてみませんか?