昭和史検証は“共有財産”だった…磯田道史が振り返る「半藤一利さんが日本人に遺したもの」
2021年02月15日 18時00分 文春オンライン

半藤一利さん
〈半藤さんは、司馬遼太郎と並んで「日本人の歴史観」をつくったお一人です。かけがえのない“語り部”を失って、いま大きな喪失感に襲われています〉
「週刊文春」や「文藝春秋」の編集長などを歴任した後、作家・ジャーナリストとして、昭和史を中心に多くの著作を残した半藤一利さん。1月12日に享年90で亡くなった、その死をこう惜しむのは、歴史家の磯田道史さんだ。
〈半藤さんは40歳も離れた私にも、何かと気遣ってくださいました。現上皇上皇后陛下に保阪正康さんと共に会われる際にも、お誘いいただきました。「若い歴史家に語り継いでおかなければ」という思いがあったんだと思います〉
■「起きて困ることは起らないと信じこむ」
その磯田さんは、半藤さんによる「昭和史の検証」は、まさに「国民の共有財産」と言えるほど貴重なものであり、「今日のコロナ対応」にもそのまま活用できると指摘する。
〈もし半藤さんがお元気でいらっしゃったら、現在の「コロナ禍」についても、おっしゃりたいことがきっとあったと思うんです。というのも、「ソ連」を「コロナ」に置き換えれば、まさに今のことであるかのように、こう述べているからです〉
《考えてみると、人は完全な無力と無策状態に追いこまれると、自分を軽蔑しはじめる。役立たず、無能、お前は何もできないのか。しかし、いつまでもこの状況にはいられなくなる。逃れるために、いや現実は逃れることなどできないゆえに、自己欺瞞にしがみつく。ソ連軍はでてこないという思いこみである。来るはずはないという確信である》(『ソ連が満洲に侵攻した夏』)
〈これは、今日の我々の「コロナ」に対する態度と瓜二つです。
例えば、コロナ第三波の急激な感染拡大も、事前に専門家の警告があり、十分に予見できたことです。ところが“起きて困ることは起らないことにする”態度で、医療が逼迫する事態を招きました〉
〈“起きて困ることは起らないと信じこむ”は、これまでずっと繰り返されてきた日本人の悪癖だと、半藤さんは警鐘を鳴らしてきました〉
さらに、そうした「鋭い指摘」だけでなく「解決のヒント」まで半藤さんは与えてくれている、と磯田氏は強調する。
〈その半藤さんは、この悪癖を克服するためのヒントも与えてくれています。それが“場合分け想定”と“説明”です〉
■“場合分け想定”と“説明”とは?
〈明治の陸軍において活躍した川上操六についてご教示を乞うと、半藤さんは、こう教えて下さいました〉
《川上が偉かったと思うのは、情報というものを重視した点だと思います。清国と戦争になる以前から優秀な将校たちをつぎつぎ清国に送り込んで、地形をはじめ軍の内部事情などを調べさせています。敵情をしっかりふまえた上での開戦でした。しかも川上は清国に負けたときのことを想定しているのです。勝ったときのことしか考えない昭和の陸海軍とは大違いでした》(『勝ち上がりの条件』)
〈危機に際して“場合分け”によって混乱した状況を少しでも整理し、都合の悪い情報にも耳を傾け“最悪のケースも想定”し、これに備えるのが、良きリーダーです〉
〈コロナ対応に必要なのも、まさに“場合分け”と“説明”です。
政府や政治家は「仮定のことには答えられない」という表現を使います。しかし、これは、自らを守っているように見えて、かえって自らを危険にさらす場合も多いのです。
例えば、仮に「GoTo政策」を行うにしても、「感染拡大を防げなかった場合には」などときちんと“場合分け”をし、そうした場合は中止するとか、緊急事態宣言を出すとか、事前に“説明”をしていれば、「後手に回った」とは言われにくく、支持率もこれほど下がらなかったのかもしれません〉
〈先の見えない不安のなかで、「仮定の話(=場合分けと説明)」をきちんとして、その不安を最小限にするところにこそ、リーダーや国家の存在理由はあります〉
〈国家が“都合の良い自己欺瞞”や“危うい前提”で突き進んでしまうのが、まさに、半藤さんが生涯をかけて避けるべきだ、と訴え続けてきた“いつかきた道”です〉
その他、「ハチ公を見に行った半藤少年がすでに4歳にして見せた『歴史探偵』としての才覚」「悠仁さまへの『空襲体験』の御進講」「上皇上皇后のもとに半藤さんと共に伺った時のエピソード」など、磯田さんによる半藤さんへの追悼「 悠仁さまに伝えた『空襲体験』 」の全文は、「文藝春秋」3月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。
(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2021年3月号)