東京の電車は10両編成でも「短い」扱い 栃木から出てきて驚愕した男性

東京では10両編成の電車は「短い」扱い 栃木県から出てきた男性が驚愕

記事まとめ

  • 地元を離れ、東京に出てきた時に困惑した文化の違いについて振り返った
  • 愛媛県に住む50代の女性は、上京した際に老若男女歩くのが皆早くて驚いたという
  • 栃木県から出てきた男性は、10両編成の電車が東京では短いことに衝撃を受けたそう

東京の電車は10両編成でも「短い」扱い 栃木から出てきて驚愕した男性

画像はイメージ

地元を離れ、文化の違いに困惑することもあるだろう。愛媛県に住む50代後半の女性(専門職、コンサルタント・士業・金融・不動産/年収1000万円)は

「老若男女歩くのが皆早い 田舎の人より1.5倍くらいかなと感じる。駅に向かう人の早さとか特にびっくりするくらい早くて なぜ?」

と上京して感じたことを明かした。(文:谷城ヤエ)

■ 「栃木では“短い”といえば2両~4両」

現在は東京都に住む20代後半の男性(営業/年収400万円)は、「栃木のローカル線の地域から東京に」出てきたそう。駅のホームで耳にした、こんなアナウンスに驚愕した。

「駅の自動放送で『短い10両編成での到着です』って言われた時は驚きました」

「栃木では“短い”といえば2両だったり4両だったりでしたので、10両なんて長い部類に入るのですが、東京ではそれが短いなんて……と衝撃でした。笑」

と苦笑いで当時を振り返っていた。

キャリコネニュースでは「東京に出てきて驚いたこと」をテーマにアンケートを行っています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/INCS15L0

関連記事(外部サイト)

  • 2

    多分12両とか15両の列車が走ってる処で、それより短いって意味のアナウンスだったんじゃないかな。 屁理屈もここまで来るとひとつの文化なのか…。

  • 1

    ネタが無くて、作ったの?本当の話ですか。栃木にはよく行くので、2両の電車に乗ったこともあります。ただ栃木の友人も東京へよく来るので、10両編成なんて普通に見ています。東武線を使って、宇都宮や鹿沼辺りから東京まで通勤している人もいますが。 もう少し、読む価値のあるニュースにして欲しい。

すべてのコメントを読む