一人勤務で「7時間トイレに行くこともできませんでした」 1日で辞めた女性

記事全文を読む

12コメント入力は10文字以上でお願いします
するとコメントを入力できます(@nifty接続サービスをご利用の方限定)
  • 12
    報告

    建築とかの現場作業の一人親方なんて、みんな、公園トイレ、駅トイレ、食堂トイレ、コンビニ等を利用するとかしてるよ。
    創意工夫が足りない人間を弱者扱いしたくない。

  • 11
    報告

    自由度が高そうな仕事内容の印象だが、若いころなら自分もすぐやめたかもね。
    でも60にもなりゃ対処できる経験値があるはず。それがなさそうな人。

  • 10
    報告

    労働基準法は、以下のように定めています。
    第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
    これは、ただの与太話。どなたかもおっしゃっていましたが、張り紙して休み時間をとり、どこぞでトイレ、食事済ませる筈。

  • 9
    報告

    皆さん記事を もっとしっかり読もうよ
    住宅展示場ではなく新築の家の案内と書いてあるでしょう。(トイレは普通使えない)
    一人勤務というのはたった一人ということでしょう。
    コンビニがないというのはたぶんトイレを借りようとしても借りる場所がないということでしょう。

  • 8
    報告

    住宅展示場っていわゆるこの記事にあるような案内する仕事だよね。何曜日から働いたのか書いていないけど、平日にひっきりなしに来場者が来るかな。休日とかならば一人でやるのはきついかもしれないね。ただ、展示場のようなところって、たいがい駅からは離れているよね。コンビニ必要?

  • 7
    報告

    トイレは必需設備、来客用と社員用とか共用とか、採用時に説明するべきでは?”要領よく”とは必ずしも皆々が判る事案とそうでもない事とがありますから、一概に当該者を云々出来ないと思いますよ、採用側の配慮不足・・・

  • 6
    報告

    60年生きてきて、こんな状況に対応できないようではどこ行っても同じ。雇う側も気の毒だ。

  • 5
    報告

    たった一人の勤務じゃないだろうから周りの人にどうしているのか聞いてみたら?

  • 4
    報告

    1さん、3さんのコメントに同意。
    「気の毒とは思うが、世の中には「要領よく」ということが必要で、私があなたなら、外出中と張り紙をしてトイレに行くとか・・・」
    なんか、過激労組の煽り創作のようだ

  • 3
    報告

    どの辺が作り話か見に来たがあまりツッコみどころが無いよね。でも、60代後半だし職場は若いのに譲ってもう仕事しなくていいだろ。年金もあるだろうし。

  • 2
    報告

    あまちゃんリケン際限ないな

  • 1
    報告

    気の毒とは思うが、世の中には「要領よく」ということが必要で、私があなたなら、外出中と張り紙をしてトイレに行くとか、携帯トイレを持っていく、展示場のトイレ(お客用があるはず)を借りるなどなんとでもできると思う。