知ってる? 「頭が上がらない」と「頭が下がる」の違い
2020年12月25日 07時10分 マイナビウーマン

知ってる? 「頭が上がらない」と「頭が下がる」の違い
もし、自分が誰かから「あなたには頭が上がりません」と言われたら、どう感じるでしょう。
「“頭が上がらない”は、“上がる”の否定だから“頭が下がる”と同じ意味でしょう? こそばゆいけど、うれしい」と思う人がいるかもしれません。
しかし、「頭が上がらない」は「頭が下がる」とは別の意味です。
この機会に正しい意味を知り、混同しないよう気を付けましょう。
■「頭が上がらない」の意味とは
辞書を引くと、「頭が上がらない」の意味は次のように書かれています。
頭が上がらない
相手に負い目があったり、権威に圧迫されたりして対等に振る舞えない。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
「頭が上がらない」とは、自分が失敗をしたり、何らかの恩義や借りがあったりした相手に対して、対等に振る舞えない様子を意味しています。
また、相手の地位や実力などが自分とは比較にならないほど上であるために引け目を感じている場合にも、「頭が上がらない」と表すことができます。
■「頭が上がらない」と「頭が下がる」の違い
「頭が上がらない」と「頭が下がる」は、どちらも言葉自体の印象が似ているために混同されがちですが、意味が異なります。
両者の違いが分かるよう、まずは「頭が下がる」の意味を確認しましょう。
◇「頭が下がる」は「敬服する、感心させられる」という意味
「頭が下がる」には次のような意味があります。
頭が下がる
敬服する。感心させられる。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
以上のように、相手を尊敬したり、相手のしたことに感心させられたりと、自然と頭が下がってしまいそうな時に使います。
例えば「誰に対しても笑顔で接するあの人には、頭が下がる」などと言います。
◇「頭が上がらない」は対等に振る舞えないこと、「頭が下がる」は尊敬すること
前述したことからも分かるように、「頭が下がる」には、“相手に敬服する”という意味はあっても、「頭が上がらない」に含まれる“対等に振る舞えない”という意味はありません。
両者の違いをまとめると、「相手に引け目を感じて、対等に振る舞えない」という意味が「頭が上がらない」、「相手に対して敬服する、尊敬する」という意味を持つのが「頭が下がる」という言葉です。
■「頭が上がらない」は目上の人に対して使わない方がベター
「頭が上がらない」は、目上の人に使えるものなのか。
結論から言うと、避けた方が無難でしょう。
なぜなら、「頭が上がらない」は、引け目を感じて対等に振る舞えないというようなネガティブなニュアンスも併せ持つ言葉。
負い目を感じるほどの恩義の気持ちを表す言葉ではあるものの、相手によってはそのネガティブな意味の方で受け取られることもあるからです。
例えば、部下から上司に「部長には頭が上がりません」と伝えた場合、上司は「部下が逆らえないほどのプレッシャーを与えてしまっているのか」と勘ぐったり、「そんなに権威を振りかざしたことはないはずだ」と不快に感じたりする可能性があります。
誤解を避けるためにも、恩義の気持ちを直接伝えたい場合には、感謝していることをストレートに伝える言葉を選んだ方が喜ばれるでしょう。
■「頭が上がらない」はどんな時に使えるの? (例文付き)
「頭が上がらない」は以下のような場面で使えます。例文と共に紹介します。
◇失敗をフォローしてもらった相手のことを誰かに話す時
☆例文
・自分のミスで取引先から契約を切られそうだった時、一緒に謝罪して助けてくれた上司には頭が上がらない。
◇迷惑を掛けたのに見捨てずにいてもらった時
☆例文
・高校時代、無茶をしていた自分を見捨てず、「やりたいことを見つけろ」と言い続けてくれた担任の先生には、今も頭が上がらない。
◇窮地に立っているところを助けてもらった時
☆例文
・妻の手術代が足りなかった時、「これも使って」とバイト代から出してくれた娘には頭が上がらない。
◇夫や妻のどちらかが優勢で権威が勝っている時
☆例文
・恐妻家の芸人さんが「妻には頭が上がりません」と言いつつも浮気をするのは、不思議でなりません。
◇相手の能力が圧倒的に高く、かなわないと感じた時
☆例文
・あの膨大な資料を一晩で読破してまとめ上げた彼女には、同期としても頭が上がりません。
■「頭が上がらない」と言われた時は、どう返せばいいの?
もしも、自分が誰かから「頭が上がらない」と言われた時は、どう返せばいいでしょうか。
ケースごとにポイントと回答例を示します。
◇失敗をフォローした部下から「頭が上がらない」と言われた時
謙遜の言葉で返すと同時に、部下が伸び伸び働けるような配慮をするといいでしょう。
☆例文
・それくらいのフォローは、年を重ねれば、誰でもできるようになります。若いうちの失敗も財産になるのだから、これからも恐れずチャレンジしてください。
◇能力や腕前が圧倒的で「頭が上がらない」と言われた時
能力を褒められるのはうれしいことですね。おごらず、感謝の気持ちを述べるといいでしょう。
☆例文
・ありがとうございます。練習に専念できるように家族やコーチが環境を整えてくれているおかげです。
■「頭が上がらない」の言い換え表現
「頭が上がらない」と似たような意味を持つ表現を以下に紹介します。
◇「唯唯諾々」
「いいだくだく」と読みます。
他人の言いなりになる様子を意味します。
「頭が上がらない」とは「逆らえない。言いなりになる」という点が似ています。
☆例文
・買収された今、社命となれば唯唯諾々として従うしかない。
◇「弱腰」
「よわごし」と読みます。
「腰が弱い」とも表し、弱気の態度を意味する言葉です。
強く出ることができないところは「頭が上がらない」と似ています。
☆例文
・会社では堂々としている彼だが、娘に対しては弱腰らしい。
◇「相手にならない」
相手を務めるには、実力が不足していていること。
単に力の差を意味するだけで、「頭が上がらない」のようなネガティブなニュアンスはありません。
☆例文
・彼女のテニスは地区大会で優勝したほどの腕前です。私では、全く彼女の相手にならないでしょう。
◇「逆らえない」
相手の言いなりになってしまうことで、「恩義を感じる」という意味はありません。
何らかの弱みを握られている、好意を抱いているなど、言いなりになっている理由はさまざまです。
☆例文
・義父は孫のリクエストには逆らえず、頼まれたら何でも買い与えてしまう。
■印象が似ていても違う意味の言葉は複数ある
同じ漢字を使っているだけで印象が似てしまうが、意味は違う。
そんな例は、今回の「頭が上がらない」「頭が下がる」以外にもあります。
「頭が痛い」「頭が低い」「頭に入れる」などなど、「頭」を使った言葉は他にもたくさんあるので、これを機に意味を調べてみるのもおすすめです。
何度も目にするうちに、次第に言の葉が1枚2枚と増えていき、やがて豊かな木に、森にと育っていくことでしょう。
(前田めぐる)
■関連する記事もあわせてチェック!
「逝去」と「死去」の違いは? 意味や使い分け・言い換え表現を解説
「たわいもない」の意味は? 「たあいもない」との違いや例文を解説
誤用が多い「やぶさかではない」の本来の意味は? 使い方や類語を解説
※画像はイメージです