正直迷惑。マイペースと自己中心的の境界線
2021年02月18日 11時10分 マイナビウーマン

正直迷惑。マイペースと自己中心的の境界線
マイペースだと良くも悪くも目立ちますよね。つまり、マイペースな性格にはメリットもあればデメリットもあります。
今回は、自分のペースで生きていてもトラブルなく円満な人間関係を築けるように、マイペースな人の特徴や自己中心的な性格との違い、うまく人付き合いする方法まで詳しく解説します。
マイペースな性格を生かすヒントにしてくださいね。
Check!
自分の信念を貫き通す? 「自我が強い人」診断
■マイペースとは? その意味
マイペースとは、「自分に合った方法や速度で物事に取り組む姿勢」のこと。
周りに合わせて自分のペースを変えたりしない性格を意味することが多く「あの人はいつものんびりしていてマイペースだよね」というふうに使われます。
ちなみにマイペースは和製英語であり、純粋な英語ではありません。
■マイペースな人の特徴
そんなマイペースな人にはいくつかの特徴があります。確認していきましょう。
◇(1)自分なりのポリシーを持っている
マイペースな人は、無理に他人に合わせようとはしません。なぜなら、自分なりのポリシーがあり、自分にとって何が大切か分かっているから、他人の軸に合わせて行動する必要がないのです。
無理に他人に合わせて気に入られるよりも、自分が大切にしたいことを優先するので、人生の満足度が高いタイプだといえます。
◇(2)自己肯定感が高い
前段にあるように、自分のポリシーを貫くには自信も必要です。ですので、マイペースな人は自己肯定感が高く、他人にどう思われるかを気にしない強いメンタルを持っている傾向にあります。
また、嫌われる勇気や覚悟を持っている人も多いでしょう。
◇(3)楽観的
そこまで自信はなくとも「まあ何とかなるだろう」と楽観視して、マイペースに過ごしている人も中にはいます。
これも「自分なら何とかできる」という自己効力感が高い状態であり、今の自分を受け入れているからこその姿勢です。
◇(4)他人の目を気にしない
自己肯定感が高いので、「嫌われたらどうしよう」「ダメな奴だと思われるんじゃないか」といった不安をあまり抱かず、他人の目を気にしません。
だからこそ、多少和を乱してもマイペースに過ごせる余裕があります。
◇(5)おおらか
マイペースな人は自分なりのポリシーを持っていて、外野の声はあまり気にしないので、スルースキルが高くおおらかです。
ちょっとしたことで動じたり怒ったりせず、寛容に受け入れることができます。
◇(6)少し抜けている
楽観的でおおらかだからこそ、細かい部分でミスをしたり遅刻をしたりと抜けている部分もあります。
■マイペースと自己中心的は違う?
自己中心的な行動を取る人の中には、自身を「マイペース」だと勘違いしている人もいます。
違いをはっきりさせておくと、マイペースな人は「自分は自分、人は人」というように他人と自分を切り分けていて自立した考えを持っていますが、自己中心的な人は「他人を自分に合わせてコントロールしたい」と考えていて、自立していません。むしろ、依存していると言ってもいいでしょう。
そのためマイペースな人は他人を巻き込もうとはしませんが、自己中心的な人は他人を巻き込んで迷惑な行動を取りがちです。
■あなたはどっち? マイペースor自己中心的診断
自分が「マイペース」なのか「自己中心的」なのか診断する質問を用意しました。
aとbのどちらが多く当てはまるかチェックしてください。
a.周りの人から「自分の軸があるよね」と言われることがある
b.周りの人から「マイペースだよね」と言われることがある
a.自由に過ごすのが好きだ
b.注目されるのが好きだ
a.人に干渉されると困る
b.人に干渉されると腹が立つ
a.もっと人の役に立って「ありがとう」と言われたい
b.もっと働きが評価されて「すごいね」と言われたい
a.周りの人からの評判はあまり気にならない
b.周りの人からの評判が気になる
あなたはどちらが多かったでしょうか?
aが多い人は「マイペース」、bが多い人は「自己中心的」だと判断できます。
■マイペースの長所・短所
ここでは、マイペースな性格の長所と短所を確認していきましょう。
◇マイペースな性格の長所は?
マイペースな人は基本的に自由です。ルールに縛られず、自分の軸に沿って行動しているので現状に満足していることが多いです。そして、無理に人に合わせたりしないので、ストレスフリーでのびのびと過ごせるでしょう。
また、大きな組織に属して働くよりも、自分のペースで働ける仕事が適しています。独立しやすい専門職やクリエイターも向いているでしょう。会社員であっても、裁量を持って働きやすい職種は向いています。
◇マイペースな性格の短所は?
マイペースな人はその寛容さゆえに、ややルーズで協調性に欠ける点が短所といえます。納期に遅れてしまったり、チームのペースを乱してしまったりすることもあるでしょう。
よって、絶対にミスが許されない金融系の仕事や、細かく正確な管理が求められる経理などの事務職はあまりおすすめできません。
■マイペースでも上手に人と付き合っていくには?
周囲の人に不快な思いをさせず、上手にマイペースな性格と付き合っていくにはどうしたらいいのか。うまく人付き合いする方法を解説します。
◇(1)自分ルールで他人に迷惑をかけない
マイペースゆえに人に迷惑をかけてしまったら、それは自己中心的な行動になってしまいます。
自分ルールで行動するのはいいとしても、他人に迷惑をかけない範囲にとどめるようにしましょう。
◇(2)行動に責任を持つ
迷惑をかけないためのボーダーラインの1つが、「その行動に自分で責任を持てるか」です。マイペースな行動で誰かに尻拭いをさせることがないように、自分の行動は自分で責任を持つようにしましょう。
責任を持てない場合は、あまりにも自由な行動は控えた方がベターです。
◇(3)「できること」と「できないこと」をわきまえる
自分にできることとできないことを分けて考えるのも大切です。
マイペースに取り組んで問題なく業務が進行するのであれば大丈夫ですが、できないのであれば自分のペースを調整する必要があります。
チームワークが求められる仕事では、誰もが協調性を持って業務にあたっていることを忘れないようにしましょう。
◇(4)約束や納期は守る
いくらマイペースでも、約束や納期は必ず守らないといけません。
破ってしまうと、最悪の場合は信頼を失い仕事が回ってこないという状況にもなりかねません。
■配慮あるマイペースは愛される
マイペースな性格にはメリットもデメリットもあります。たくさんの長所があるので無理に直す必要はありませんが、自分のマイペースな行動で他人のペースを乱さないように思いやりを持って行動しましょう。
そうすればマイペースな性格が愛されポイントになって、多くの人と良い関係を築けます。
(秋カヲリ)
※画像はイメージです
おすすめの性格診断はこちら
冷たいと思われてる? ドライな人診断
あなたはゆるい性格? おっとり度診断
どう思われてる? 常識人レベル診断