衣類のウイルス対策どうしてる?玄関先や洗濯でできる新習慣3つ
2021年02月20日 15時02分 女子SPA!

衣類のウイルス対策どうしてる?玄関先や洗濯でできる新習慣3つの画像
空気が乾燥して寒さが増す中、コートや上着に付いたウイルスが気になるという人も多いのではないでしょうか。
ライオン株式会社がおこなった「外出先から帰宅した時のウイルスに対する意識調査」(調査対象400人)によると、3人に1人が、帰宅後にコートなどのアウターの上着に付着したウイルスが気になっているのだそうです。
そこで今回は衣服のウイルス対策として、外から帰った後「玄関先でできる上着のウイルス対策」と、「ウイルス対策に有効な洗濯方法」をご紹介します。
※記事内の方法で、すべての菌・ウイルスを取り除くわけではありません。手洗いや手指の消毒とあわせて実践してみてくださいね!
◆新習慣@ まずは、玄関先でのウイルス対策を!
玄関先で脱いだコートや上着に、その場でウイルス除去効果のあるスプレーをシューッと吹きかけます。
ただし、着用したままでスプレーしないようにしてください。使用方法は、衣類・布製品から約20cmほど離し、しっとり湿る程度にスプレーを吹きかけるだけ。
その後、ハンガーなどにかけてよく乾かします。再び着用する場合は、完全に乾いてからにしましょう。なお、使う前にシミや色落ちが発生しないか目立たない部分で確認してから使いましょう。
ライオンお洗濯マイスターの大貫和泉さんによると、「頻繁にお洗濯やクリーニングをするのが難しい衣類のほか、小さなお子さんがいる人なら、抱っこひも、ベビーカーのシート、車用のチャイルドシートなど、屋外で使用する布製品にもおすすめです」とのこと。
◆新習慣A いつものお洗濯に「衣料用酸素系漂白剤」をプラス!
衣類の菌・ウイルス対策には、洗濯が一番。でもあまり手間はかけたくないですよね? そこでおすすめなのが、いつもの洗濯に「除菌・ウイルス除去効果のある衣料用酸素系漂白剤」をプラスする方法です。
衣類の洗濯表示を見て、標準コースで洗える衣類かどうか、酸素系漂白剤が使えるかどうかを確認します。洗濯表示に下のマークがあれば、酸素系漂白剤を使うことができます。
1. 除菌に効果的で簡単な洗濯方法
洗濯槽に洗濯物を入れ、いつも使っている洗剤と衣料用酸素系漂白剤を、漂白剤の投入口に入れます。漂白剤の投入口は、洗剤の投入口と同じ洗濯機もあります。
2. ウイルス除去のための洗濯方法
ウイルスの除去には、つけおき洗いが有効です。ウイルスの気になる衣類を、「ウイルス除去効果のある粉末の衣料用酸素系漂白剤を溶かした液につけおいてから」洗濯機で洗濯しましょう。
◆新習慣B ウイルス対策は「洗剤」選びもポイント 洗剤そのものを「除菌・ウイルスを落とす効果のあるものに替える」というのも、手軽な衣類のウイルス対策です。
衣類のウイルス対策におすすめの粉末酸素系漂白剤ですが、漂白剤は、「衣類が色あせない?」「繊維が傷みそう」と心配する人もいるかもしれません。でも、心配ご無用! 色柄物にも安心して使えます。それは酸素系は塩素系よりも漂白力がおだやかで、繊維を傷めることなく汚れや色素を落としやすくするためです。
また酸素系漂白剤には「液体タイプ」と「粉末タイプ」があります。エリや袖などの頑固な黒ずみ汚れには、衣類に直に塗布できる「液体タイプ」が便利です。用途に応じて使い分けるといいですね。
今年はいつも以上に気になるウイルス対策。「手洗い」や「手指のアルコール消毒」の対策に加えて、衣類のウイルス対策もプラスしてみましょう。
<文/女子SPA!編集部>