47都道府県、一度は食べたい「冬の絶品寿司ネタランキング!」2月3日恵方巻は大阪発祥だった!
2023年01月29日 17時00分日刊大衆

画像はイメージです
恵方巻の季節にちなみ、冬に食べることができる絶品“ご当地寿司”を紹介。有識者が集まる「日本大衆メシ審議委員会(JTMC)」が厳選に厳選を重ねたトップ10は、これだ!
* *
節分に、その年の恵方(今年は南南東)を向いて太巻寿司を無言で丸かぶりする恵方巻の起源は、現在の大阪府にあるといわれる。愛知淑徳大学教授にして『清水すしミュージアム』名誉館長である日比野光敏氏は、このように言う。
「昭和初期の花街で、どこかの旦那さんが面白がって、お姐さんたちに寿司を丸かぶりさせた。それが恵方巻の始まりだとされます」
そんな艶っぽいルーツが示すように、寿司は間違いなく日本の食文化。だからこそ全国に、うまいご当地寿司がある。
さっそく、冬に食べたい各都道府県のご当地寿司の中から絞り込んだ十傑を紹介しよう!
まず、第10位には、寒ブリのにぎり(新潟県)がランクインした。
「佐渡市は富山県氷見市と並ぶ寒ブリの特産地です。そして、新潟は米どころにして酒どころ。産卵期前で脂が乗った寒ブリのにぎりと日本酒の組み合わせは最強です」(フードブロガー)
第9位には、尾道市、福山市に伝わるあずま(広島県)が選ばれた。
これは、瀬戸内海で獲れた肉厚のママカリというニシン科の魚と、酢飯の代わりに、おからをにぎった通好みの寿司だ。
当記事のモデルを務めた広島出身の女優・真辺彩加さんは、こう熱く語る。
「お酢の風味が強く、ショウガも効いていてクセになる味なので、ついつい手が伸びてしまうんです!」
ママカリは岡山も有名だが、広島で食べても絶品なのは間違いない。
「ただ、あずまを扱う店は少なくなっている。見つけたら迷わずに食うべし!」(タウン誌記者)
記事にコメントを書いてみませんか?