絶対来る!?クジラ、発光、ダイオウイカ…日本を襲う巨大地震の不吉な前兆
2023年01月30日 06時00分日刊大衆

画像はイメージです
常に“大地の怒り”の恐怖にさらされる地震大国・ニッポン。中でも、九州から関東まで広範な地域に甚大な被害をもたらす、南海トラフ地震への研究者たちの警戒は年々、増すばかりだ。
「1月11日の気象庁地震火山部の発表では、南海トラフ沿いでM8~9クラスの地震が発生する確率は、今後30年以内で70~80%。しかも、前回の昭和南海地震の発生から70年も経過しているので、“切迫性の高い状態”です」(科学ジャーナリスト)
そうした状況下で最近、全国各地で地震の“前触れ”とも思える、さまざまな異常現象(専門的には『宏観異常現象』と言われる)が頻発し、注目を集めている。
「昨年4月には、古来より大地震の前兆といわれる発光現象が、静岡県の上空で発生しました。また、北海道、青森、長野、大分など各地の温泉施設で、急に湧出湯量が減少するなど、異変が頻発しています」(前同)
さらに、今年に入って目立っているのが、海の生物に関する異変だ。
1月9日、大阪湾の淀川河口付近に体長15メートルのクジラが迷い込み、13日に死亡が確認されたニュースを覚えている方も多いのでは!?
さらに東京湾でも、体長7メートルのクジラやイルカの群れが現れるなど、珍しい目撃情報が報告されている。
一方、1月15日、鳥取県岩美町の海岸には、深海に棲んでいるはずの体長3メートルのダイオウイカが打ち上げられた。
「同じ日、北海道の斜里町で大量のイワシが打ち上げられました。また、今冬、日本海側の海岸ではフグも相次いで大量死しています。これらを地震と結びつけ、不安視する声は確かにあります」(漁業関係者)
この続きは現在発売中の『週刊大衆』2月13日号で。
記事にコメントを書いてみませんか?