洗う以外に入浴中にすることランキング 1位は「考え事」

洗う以外に入浴中にすることランキング 1位は「考え事」

洗う以外に入浴中にすることランキング 1位は「考え事」

総計の1位は「考え事」で34%、2位は「ヒゲそり、ムダ毛の処理」で25%、3位は「マッサージ、ストレッチ、筋トレ」で24%と、ココまでがトップ3となりました。。
ちなみに、「なにもしない」という人は23%でした。

■30代以下の約半数がお風呂で考え事をしている?
「考え事」は若い世代の方が高くなっており、特に30代以下は46%でした。その他「歌を歌う」や「おもちゃで遊ぶ、水遊びをする」「ヒゲそり、ムダ毛の処理」なども30代以下が高くなっています。
対して、60代以上が高いのは「なにもしない」となっており、年を重ねるにつれお風呂で何かすることがなくなっていくようです。

専業主婦の人が「気になるところを掃除」と「マッサージ、ストレッチ、筋トレ」が高かったのも特徴的でした! 女性はお風呂でいろいろやっているようですね。

アンケート実施日時:2013年3月1日~2013年3月7日/有効回答数:8,308

掲載情報の利用についてお問い合わせの方はこちら
https://inquiry.nifty.com/webeq/pub/news/editing

湯船に浸かるときはどんなことでもいいからポジティブなことを考えたり妄想したりする。毎日続けると風呂上りが気持ちいいよ。
42才 神奈川県 未婚 男性

すごく前向きで、誰でもすぐにでも始められるのがよいな~と思いました(*´∀`*) 私も何かポジティブな妄想をしてみます♪
調査団編集部: マリカナ団長

欠かせないものは香り。ハーブの入浴剤(クナイプ)をずっと使っていましたが、やはり憧れは、檜風呂!ということで、遂に、改造??は、難しいので、「檜風呂ふた」を購入しました!70cm×28cmの持ち手付き檜材を5枚置くだけで、風呂場に檜の香りが広がります。ほぼ、恒久的に使えるので、入浴剤より経済的。入浴剤は美肌目的のものにチェンジしました!

ヒノキのフタでヒノキ風呂気分! アイディアですね~! いいないいな!
調査団編集部: カワンヌ副団長

我が家は、必ずお風呂の順番をトランプ(ページワン)で決めています。白熱した真剣勝負の後のお風呂は格別です。。。勿論、お風呂だけではなく「お風呂掃除」「洗濯準備」「犬のおしっこ」などなど、寝る前の楽しい家族団らんです。
48才 奈良県 既婚 男性

お風呂の時だけでなく、お風呂前まで楽しんでいて素敵です♪ ご家族仲よい様子が目に浮かびます~。
調査団編集部: マリカナ団長

スキンヘッドにしているため、頭からつま先まで固形石鹸で一気洗いし、タオル一本で拭きとって上がる…バスタオルなど使わない。
74才 京都府 既婚 男性

私の入浴タイムは忙しいんです。体のメンテのためにやることがいっぱいあるので。顔のマッサージをして、その後頭皮マッサージ、腕や足のリンパマッサージ、ロングプレスダイエット、表情筋を鍛える顔の運動など。自分に課したカリキュラムを全部やらない限りお風呂からあがってはいけないことにしています。
57才 東京都 未婚 女性

まず半身浴、これで汗をかける。やってない人にはお勧めである。半身浴中に、テレビを見て、歯磨きをして、日記を書く。時間が余ったら読書。贅沢な時間の使い方だが、金は殆どかからない。シャンプーや体を洗った時の流し湯は、シャワーではなく、バスタブから手桶で汲む。シャーッと流すより、ザッパーンと勢いよく流したほうが気持ち良い。バスタブの湯もそれで利用したほうが、シャワーで体を流すよりも経済的だと思う。
51才 宮城県 未婚 男性

入浴剤は絶対に“日本の温泉シリーズ”です!! 草津、別府、そして究極の、登別カルルス!! 迷うほど種類はいっぱいありますから、今回はどの温泉にしようかな?って考えるだけで楽しい。で、入浴剤を入れて、湯ったりお風呂に浸かって、本当にその温泉に入っている気分になって、その温泉の風景を想像する…そうしているだけで本当に楽しい。一日の疲れなんて吹っ飛びます!!
47才 東京都 既婚 男性

皮膚細胞は下向きに並んでいる、といわれているので、上から下へ洗う。でも、それでは血液が四肢の先端に集まってしまうので、洗った後に心臓に向かってマッサージする。
53才 石川県 未婚 男性

お風呂は最後。一番風呂は女性の肌にはよろしくないと聞いて。一番最後に入ります。そのころになるとお湯もやわらかくなっているから。でも最近は一番風呂のサラサラとした湯もすてがたし。古い考え方の家だったので、父が一番最初で一番最後は母か私だった。でも結婚してそういう考え方ではない家の人だったので、最近は一番風呂というのも経験させてもらっている。古い考えはそういう女性の肌のことも考えていたのかなーと思うこともある。書いてるうちに、カラスの行水に近い風呂の入り方ゆえに自分はあまり風呂にこだわりはないと感じた。
47才 埼玉県 既婚 女性

いつも最後に入る。理由:片付けにこだわりがあり、椅子は床に置きっぱなしにしないでシャワーヘッドに引っ掛けて乾燥させる。など。
37才 大阪府 未婚 女性

子供の頃から頭も顔も身体も石鹸一つで済ませていたが、最近はリンスインシャンプーやボディソープも。タオルではなく、あかすり専用タオルで。夏でも湯船に首までつからないと、お風呂に入った気がしない。浴後に汗いっぱいでも、半身浴では物足りない。また、28年前の新築時に奮発して据えたステンレスの浴槽は、今もきれいに使っている。風呂釜は壊れて取り換え3代目だが、このステンレス浴槽は大当たりで、毎日気持ち良くお風呂に入っている。
64才 神奈川県 既婚 女性

お風呂は朝、出勤や外出する前に入ってさっぱりしてから出掛ける。夏は水風呂、冬は熱めの風呂に入って、夏涼しく冬はぽかぽかで出掛ける。
60才 神奈川県 既婚 男性

一人暮らしですが、ユニットバスは絶対に嫌なので、転勤で引っ越すときは必ずバス・トイレ別の物件を探します。入浴時にやること(1)湯船につかる(この間に歯磨きをする)(2)頭や体を洗う(3)もう一度湯船につかる(パックやマッサージなどをする) この順番を変えずに実行したいのと、体をキレイにする場所と体から汚いものを出す場所が同じ場所にあってほしくないので、ユニットバスではない物件を第一条件にして物件を探して住んでいます。
34才 静岡県 未婚 女性

体も髪の毛も、洗うのは石けんが一番だと思っています。(お気に入りはオリーブオイルの石けんです。)いわゆる合成洗剤のボディシャンプーやシャンプーはいつまでも残るし、脂分取りすぎでカサカサ、ギシギシしてしまうから、好きではありません。(冬は痒くなったりします。)また、天然の(温泉地の)温泉は大好きで、年に1、2回出かけますが、家のお風呂に入浴剤を入れてまで、温泉風にするのは好きではありません。
61才 神奈川県 既婚 女性

夏も冬も関係なく 風邪をひいていようが少々体調悪かろうが、必ず順番に頭を洗い身体を洗い髭を当たるのが、何十年もの拘りだね。何か一つ狂うと、もやもやが降って湧いて来る。(^_^;)
55才 静岡県 既婚 男性

長湯なので、家族の一番最後に入ります。だらだらと本を読んだり、疲れてると気づけば寝ている時もあります。介護に旦那の世話、と疲れ果てた時に唯一誰も邪魔してこない、一人になれるお風呂は貴重な時間です。
47才 北海道 既婚 女性

眼鏡なしではお風呂に入れません。何にも見えなくなるので。あと、お風呂で眼鏡洗い!これも三十年以上続けている習慣ですが、眼鏡は拭くよりも洗うほうがレンズに傷が付きにくいのでずっと続けてます。
47才 大阪府 既婚 男性

お気に入りの入浴剤を入れる。香りのサンプルがないと選べない。良いと思って買った入浴剤が使って見たら良くなかった場合すごくがっかりする。ちょっと濁ったものが好みだが、湯垢が溜まらないものが良いので難しい。以前はホテルの温泉で馬油シャンプーが良いと思っていたが、ヘアカラーが落ちてしまうのでこのごろは敬遠している。自宅でも洗浄力が強いシャンプーは使用しないことにしました。
63才 神奈川県 既婚 女性

やはりお湯洗髪ですね。シャンプーは極力使わないようにしています。お湯だけで数分間頭をガシガシと指の腹でマッサージするように洗います。ほとんどこれだけでもいいような気がしますが、匂いが残るとイヤなので、最後にほんの少しのシャンプーで泡立て良くお湯で洗い流します。60歳でもほとんど白髪もなく黒々ですよ。
60才 愛知県 既婚 男性

「柿渋石鹸は必需品」そろそろ加齢臭が気になる年代ですので、3年ほど前からソープは柿渋石鹸を使用しています。はじめは半信半疑でしたが結構な効果がありびっくりしています。妻や娘達からは臭いに関しての不満はでていません。小さな喜びですね(笑)。
50才 愛知県 既婚 男性

お風呂から出る時は必ず水シャワーを浴びてから出ます。何かの健康法で聞いたことがありました。湯冷めしないというのがその理由です。ただ、その話しをすると血圧が上がって逆に危ないとも言われます。確かにそんな気もするのですが、いまだに水シャワーの習慣は続いています。
45才 埼玉県 既婚 男性

おっしゃる通り「ボディソープじゃなくて石鹸派!」。ボディーソープの、洗い上がりがぬるぬるした感じが、余り心地よくない。それから、湯は必ず温かいうちに洗濯に使う。私は洗濯の時、合成洗剤じゃなくて粉せっけんをつかっているので、湯じゃないとよく溶けないから。
41才 香川県 未婚 女性

とにかく真冬でもシーブリーズのような、すかっとするシャンプーを使うことです。頭皮がすかっとするのは、止められません。
46才 栃木県 既婚 男性

①ハーブの精油を2~3滴入れて入る。疲れが取れます。(個人的な感想です)②馬油シャンプーで抜け毛予防。→効果あります。(個人的な感想です)③体を洗うときは、できるだけ泡立てたものを、手で洗う。タオルでごしごしはよくないそうですから。
54才 千葉県 未婚 男性

朝必ずお風呂に入る!以前貧血で朝シャワーを浴びることを医者に薦められた。10代の頃で今となっては完全に習慣化、シャワーorお風呂に入らないと身体が目覚めない気がします。そのために出かける2時間前に起きます。
54才 神奈川県 未婚 女性

タモリや福山雅治が言うように、石鹸・ボディソープ・シャンプーの類は一切使いません!ふけも出ないし、痒くもならないし、もちろん臭くもなりません!!肌は潤って、具合がとてもいいですよ!
44才 北海道 既婚 男性

お風呂は必ず子どもと入ります。子どもから一日の様子を聞いたり、一緒に手遊びをしたり歌ったり。たまには一人でのんびり入りたい気もするけれど、子どもの成長の過程でこんな風に過ごせるのはほんの一時なんですよね。
41才 長野県 既婚 女性

夏場は前日の残り湯に入る。自然なぬるさでプール・行水感覚で汗が流せて、風呂上りも ほてることがなく爽快!夏場の楽しみの一つ☆
48才 東京都 未婚 男性

夜遅く入るときは窓全開&電気消す。なんとなく露天風呂気分になるから。冬の冷たい空気が入ってくると特に!
39才 新潟県 既婚 男性

長湯の習慣なく、入浴方法にこだわりは有りませんが、とにかく毎日湯船に浸かる事が大好き。こだわりは小道具類。湯桶、手桶、腰掛椅子は木製、湯気のこもった浴室内で、浴槽やタイルにぶつかる木の音がたまりません。この三つの道具、退職後、信州旅先の木工製品老舗で一目惚れ。安くはありませんでした。迷った末に、「長い間ご苦労さま」と自分への慰労品として決断した買い物です。湯桶、手桶は木曽檜、腰掛は木曽椹、箍は銅がね。裏には「馬籠宿」の焼き印があります。毎日愛用、使用後はよく乾かして、大切にしています。簡素な暮らしの中で、唯一、わたしの贅沢品です。これあるゆえに風呂好きなのかな?
75才 東京都 既婚 女性

景勝地の露店風呂や、環境によっては自宅の浴室から風景を眺める感じは好きですが、これだけ技術が進んだ今でも、テレビ(映像)を見たり本(カバーをつけるようです)を読んだりしようという発想がないです。音楽を聴くのもそれ自体はとても好きで、頻繁に頭の中でメロディが流れてたりしますが、お風呂にはなくても良いです。あえて「音楽をかけながら入浴したい」とは思わないのです。お風呂ライフは人それぞれだと思うのでどれも否定はしないけれど、私的にはきっと「禊ぎ」感覚なのだと思います。
49才 東京都 未婚 女性

頭髪は特に入念に洗う 指の腹を使い、強さとやわらかさを使い分け、丁寧に洗う。洗い方は決してプロにも劣らないと思う。とにかくこうやって洗うと、頭の中までですっきりしてくる
54才 千葉県 既婚 男性

老廃物をしっかり出したい&乾燥肌のケアも大事。お湯に浸かる前に汚れを落とすため、オリーブ石鹸で全身を軽く洗う→10~15分半身浴して毛穴が開いてから足を垢すり→約5分半身→約5分全身浴→腕と首回りの垢すり→約5分半身浴→胴体の垢すり→海外の保湿性の高いボディソープで全身を洗い、約5分全身浴→風呂上がりは保湿性の高いボディクリームを全身に塗る。
40才 東京都 未婚 女性

ジャグジーで半身浴!お風呂の照明の明るさが調整できるので、月明かり程度に照明を落としジャグジー機能を使って約30分の半身浴がお気に入りのお風呂の入り方です。主人が入浴剤嫌いなので、コットンにアロマオイルを染み込ませて香りを楽しみ上がら目を閉じてボ~ッとリラックスするのが、1日頑張った自分へのご褒美タイムです。
43才 神奈川県 既婚 女性

体を洗うのに硬めのナイロンタオル、髪を拭くのにスイムタオルを使います。帰省の時も出張や旅行の際も忘れずに持参します。やはり入浴というのは基本的な生活プロセスというか通過儀礼ですから、いつもと同じことをやらないとペースが狂ってしまいます。最近、ナイロンタオルが浴室に備え付けられてあるビジネスホテルが散見されて嬉しいです。
50才 福岡県 未婚 男性

シャワーヘッド。浴びていて気持ちいい、シャンプーやボディソープを効率的に洗い流せる、掃除の時に洗剤を効率よく洗い流せる、など機能的で性能が良いシャワーヘッドに憧れがあるから。
45才 岐阜県 未婚 男性

落ち着くことが最もできる場所なので、とにかく落ち着けるのが一番。風呂に入っている間は何があっても外の声に反応しないことにしている。
48才 東京都 既婚 男性

・たいてい入浴剤を入れる・ラジオを聞きながらゆったり入る・休日は夕方早い時間にビールとつまみを持ってゆっくりする・つい本を持って湯船につかりながら読書する・石鹸こすりつけた後にボディソープを少しつける・シャンプーはたいてい2度洗いしている
56才 千葉県 既婚 男性

夫がアトピー性皮膚炎だったため、洗顔料と石鹸は無添加・無香料の純せっけんを試したところ症状が改善されたので、以来同じものを使用している。石鹸としては割高かもしれないが、通院や投薬の費用を考えればたいした額ではないと思う。また無香料なので、入浴後に料理をするときも匂いが気にならず重宝する。
43才 京都府 既婚 女性

ネットで十分に泡立て、もこもこ泡を素手で滑らせるようにやさしく洗います。決してタオル等でごしごしこすったりはしません。もちろん顔も別のネットでもこもこ泡を作りやさしく滑らせます。すすぎはぬるま湯でバシャバシャと50回位もちろん洗面器のお湯は3回かえます。
57才 神奈川県 既婚 女性

家を建てる際に、浴槽(バスタブ)の大きさにこだわった。普通サイズと1.5倍サイズがあったので、1.5倍サイズを選択。脚を伸ばして入れるので、長く入っていてもリラックスできます。
47才 神奈川県 既婚 男性

夕飯前に入浴する。犬と散歩の後、冬はすごく体が冷えるので早く温まりたい。夏は汗だくになるので、さっぱいしたい。きれいにしてから夕飯を食べると、より一層おいしく感じられる。
49才 福島県 既婚 女性

お風呂から出るとき、体の水分を拭き取ったら、ユニットバススペースの中で(外に出る前に)ボディクリームをつける。まだ程よい湿度があり、クリームも少しの量で済むし、何より体がしっとりするため。
49才 東京都 未婚 女性

一番風呂に入る。その代わりに風呂の掃除や風呂焚きの準備は一切私の仕事。7人家族なので、全員入るには3時間ほどかかる。だから一番に入って、浴室内を奇麗にして、湯量も調整して、次に順番を回す。
67才 大阪府 既婚 男性

子供とびっくらたまご的な中から何かでてくる入浴剤で中身当てするのが好きです。子供があきずに湯船につかってくれるから。
48才 埼玉県 既婚 女性