苦情が寄せられることもある「除夜の鐘」、82.3%は「そのまま続けるべき」
2018年12月21日 08時30分@niftyニュース編集部

苦情が寄せられることもある「除夜の鐘」、82.3%は「そのまま続けるべき」
■すべての世代で7割以上が「そのまま続けるべき」
年代別にみてみると、すべての世代で7割以上が「そのまま続けるべき」という回答になっていました。
年代別の詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
「大晦日の風物詩なのでそのまま続けるべき」 75.8%
「鐘を突く数を減らしたりして早めに終わらせるように工夫する」 9.1%
「近隣住民にも配慮して、昼間や夕方に行うべき」 0.0%
「一切やら無くてもよい」 3.0%
「分からない」 12.1%
【40代】
「大晦日の風物詩なのでそのまま続けるべき」 71.2%
「鐘を突く数を減らしたりして早めに終わらせるように工夫する」 7.3%
「近隣住民にも配慮して、昼間や夕方に行うべき」 2.7%
「一切やら無くてもよい」 4.2%
「分からない」 10.9%
「その他」 3.6%
【50代】
「大晦日の風物詩なのでそのまま続けるべき」 81.4%
「鐘を突く数を減らしたりして早めに終わらせるように工夫する」 4.9%
「近隣住民にも配慮して、昼間や夕方に行うべき」 2.5%
「一切やら無くてもよい」 2.3%
「分からない」 6.6%
「その他」 2.2%
【60代以上】
「大晦日の風物詩なのでそのまま続けるべき」 86.8%
「鐘を突く数を減らしたりして早めに終わらせるように工夫する」 3.9%
「近隣住民にも配慮して、昼間や夕方に行うべき」 2.8%
「一切やら無くてもよい」 1.6%
「分からない」 3.8%
「その他」 1.0%
ちなみに、地域別で「大晦日の風物詩なのでそのまま続けるべき」の割合が最も高かったのは九州で88.3%でした。
「調査団員の声」では大晦日の日に行っていることについて教えていただきました~。
アンケート実施日時:2018年12月07日~2018年12月13日/有効回答数:2,316
掲載情報の利用についてお問い合わせの方はこちら
https://inquiry.nifty.com/webeq/pub/news/editing
除夜の鐘はテレビで見ていたが、数年前から旅行先で除夜の鐘を撞き年を越している。永平寺の鐘の音は、テレビで聴くよりとても良かった。薬師寺では鐘撞きに参加もできた。勿論年越しそばも頂いてから。
70才
神奈川県
既婚
女性
旅行先で除夜の鐘をつくなんて思いつきませんでした。いいですね~。有名なお寺の鐘はどんな音がするか、聞いてみたくなりました~(´▽`*)
調査団編集部: マリカナ団長
大晦日に用意するのは、年越しそば、餃子、レアチーズケーキ、なぜかって言われると返事に窮するのですが、この3点は、結婚39年以来続けている年末の料理です。多分、好きな料理など勝手に食べたいものを選んだと思います。ちなみにレアチーズケーキは手作り、夫婦の共同作業です。たっぷり食べられますからね。
65才
埼玉県
既婚
男性
えっ、レアチーズケーキで年越し? と思ったけど、結婚以来、ずっと続けて一緒に料理をしてるなんて、これはウラヤマシすぎるー>▽<
調査団編集部: カワンヌ副団長
当地の古くからの家では、大晦日は昔から「年取り」と呼ばれ、1歳年を取るのを家族みんなで祝います。松飾りを家や敷地内のお明神様などに飾り、門の所で世帯主、その家の男子がお神酒や塩、水でお清めして1年の無事を祈ります。テーブルに並んだ夜のご馳走にはナメタガレイの煮物や、タラの吸い物などが欠かせません。世帯主が「結構なお年取りでございます」とあいさつすると、家族みんなで同じ言葉であいさつします。お神酒をみんなで頂きその後は「いただきます」。男性陣は日付が変わって新年になってもお酒をいただき、元日から「いい朝」を迎えます。
59才
宮城県
既婚
男性
私の年越しは、ジルベスターコンサートをみて、近所のお寺に除夜の鐘をつきに行く程度ですけど、こういう伝統的な年越しもいいですね~(´▽`*)
調査団編集部: マリカナ団長
自宅が神戸も大阪も見えるロケーションにあるので、紅白歌合戦が終わったらコートを着込んで屋上に上り、午前0時に神戸港に停泊中の船が一斉に鳴らす汽笛を聞きながらUSJの花火を見るのが恒例。私にとっては旧年に起こった良いこと、悪いことをすべてリセットして新しい一年に向かうスイッチを入れる貴重な行事である。
58才
兵庫県
既婚
女性
一生懸命年賀状書いています…年賀状の図柄はPhotoshopで作って印刷に出すのですが、それが出来るのはクリスマス。毎年うちのクリスマスプレゼントは年賀状の仕上がりなんです。で、今年頂いた人、喪中はがき来てる人等調べ、紅白やゆく年くる年のテレビ見つつ、宛名と一言をせっせと書く。だけど除夜の鐘であえなくタイムオーバー。「今回も年内出せんかった~」ってなる…あ!ヤバイ!!今年まだ年賀状印刷頼んでない!!あー今回の年賀状も年明けに出すことになりそうです…(反省…)
53才
東京都
既婚
男性
注文したおせちを引き取ったり、お雑煮の準備をしたり、お正月に飾るお花を買いに行ったりと忙しい。元旦を温泉で迎えるという事もやってみたけれど、結局それなりに自宅もお正月準備が必要で、年末に忙しいだけ。カウントダウンも良いなと思ってデズニーランドに出かけた年もあったけど、一度体験できたので十分。今年もいつものように大掃除しながらお雑煮の準備をして紅白視ながら年越しそばをいただくことになりそう。
62才
兵庫県
既婚
女性
前の日からストーブで作った黒豆を火からおろし、年賀状を投函して、スーパーに食材をねぎって確保し、帰ってから雑煮やお節料理につかうだしをとり、第九を口ずさみながら少しだけおせちを作り、年越しそばを食べて除夜の鐘を撞きに行く。そのままドライブして初日の出を拝み氏神様に詣で、おとそとお雑煮を頂きながら年賀状を眺め、疲れて寝る。あれ、おせちはいつ食べるんだろう?いやいやまだ全部完成してないってよ。
40才
大阪府
既婚
女性
一人暮らしが長く、年末の片付け大掃除も早めに手配、年賀状も投函、ほどほどのお正月料理も30日までには重箱に準備します。ある年、大みそかに通りかかった映画館に見逃した映画の看板を見て飛び込んでしまいました。世間の忙しさを離れて、二時間半の意外に贅沢な時間でした。以来、見たい映画がある時は、映画を観に出かけます。日暮れ前には帰宅できる時間を考えて、夜は日記の整理などしながらゆっくり気分で年越しをします。
81才
東京都
既婚
女性
生駒山登山です。枚岡神社を出発・山頂遊園地・聖天さんを通って降りてきます。正月には人ごみの名所ですが前日ならガラガラです。登山中、自分より若い人に追い抜かれるのは我慢しますが、明らかに自分より年長の老人に抜かれた時は自分が許せなくなります。一つ年を取って若い奴を追い抜いてやると決心する毎年です。
63才
大阪府
未婚
男性
特にないが最近は帰省する途中で市場に寄って魚など年越し用、正月用の食材を少し購入する。年末特有のせわしなさの中にもそれぞれの人の顔に年越しを迎える和やかな表情が見て取れこの日の雰囲気はすべてが良い。12月31日は特別なことをしなくても何か特別な日。
56才
群馬県
既婚
男性
年賀状書きに追われています。紅白どころではありません。書き上げて近くのポストに投函します。今年の仕事はこれで終わったと感無量です。しばらくすると遠くから除夜の鐘が聞こえてきます。さあ、年越しそばにするかな。久しぶりに家族も揃ったことだし。
88才
神奈川県
既婚
男性
母と一緒におせちの仕上げ。といってもお煮染めと黒豆となますくらいですが。母が元気なうちにお煮染めの味つけをマスターしたいのですがなかなかうまくいかない。。。
55才
鹿児島県
既婚
女性
仕事の時とお休みの時が半々くらいですが。お休みであれば、年越しと元旦用の食材の買い出しをして、6時くらいにあるていど仕込み、お風呂にゆっくり入ってから天ざるそばを作ります。そのころには恒例の歌番組が始まるので、ビールをやりながら食べつつ、ぼーっと観ます。それが終わり、急に静かになったと思うと「ご~んっ!」な番組が始まり。昔はこのあたりから初詣・初日の出のために着替えたりしていたのですが、今はその番組を眺めながら床につく準備。一人やもめなオッサンなので、年が変わったときに「あけおめ」と自分につぶやき、床に入ります。静かながらもなんだか忙しい年越しだったり…。
49才
東京都
未婚
男性
子どもの頃は、家族で紅白を見て年越しそばを食べてから、地元の有名神社の深夜の大雑踏の中に繰り出す、というのが恒例行事だった。結婚して新家庭を持ってからは、宗教色は排して(神社のありようにも疑問を感じて)年越しそばを食べるだけとなったが、年をまたぐ瞬間の、あの何とも言えない雰囲気は、子どもの頃と変わらない興奮を呼び起こしてくれる。
63才
東京都
既婚
男性
大晦日は母が聞きます。家族みんなに「蕎麦はいくつ食べる」「俺は3つ」と返事。父が言います「明日の朝は男が一番に起きて湯を沸かし、女達に朝飯を食べさせる日だぞ」。元旦の女性たちの朝は遅くても良い。一年に一回の男からの手伝いでした。今の自分も、妻に対してあの頃の優しい九州の男心を忘れないようにこころがけています。
68才
愛知県
既婚
男性
我が家の大晦日は「おせち」作りがメインとなります。我が家の辺りでは、大晦日の夕刻から「おせち」を出して食べ始め、年末のテレビ番組を家族で見るって感じになります。だから大晦日前に大掃除は済ませて31日は「おせち」作り。結構手作り料理が多いから、妻と僕とでほぼ一日です。んでもって正月はゆっくりしますよ~
54才
長野県
既婚
男性
昔は、大掃除と、家族総出でのお正月用の買い出しとかでしたが(子供のころの話です)、今は、仕事もあるし、我が家のインコたちの世話には休みなどないですから、ねぇ(大掃除は、今は厳しいので、ちょこちょこ気になるところをやることに変えています)。まぁ、強いて言うなら、年越しそばと、2年参りかな。
52才
千葉県
未婚
女性
夕食はステーキを食べに外出する。今から38年前、自分が就職した年に両親への感謝の意味で大晦日にご馳走することにしたのをきっかけに、かかさず行っており、結婚してからは嫁への感謝で継続している。何時か子供たちがご馳走してくれるハズと思っていますが…?
61才
愛知県
既婚
男性
夕方お気に入りの蕎麦屋さんに行って年越しそばを食べ、ついでに一杯飲んで、家に帰ればちょうどガキ使が始まる時間。寝落ちないで起きていられたら、ジルベスターコンサートのカウントダウンを見て、おめでとうとツイートするころにはすっかり酔っ払い。お正月。
53才
神奈川県
未婚
男性
実家では家族全員が客間でお膳で食事をして、紅白を観ながら10時位に年越しそばを食べて、新年になるとお互い挨拶をして、家中の鏡餅をお供えしている場所を拝んで回ってから寝ていました。今は「ガキ使」を観ながら笑い転げる子供にそばをゆでています。
59才
秋田県
既婚
男性
帰省しますので、晦日までに掃除は終わらせます。大晦日には帰省して田舎の掃除を行い、年を越します。残念なことに私が建てた家は今は空き家です。住んでいた母は特養に入っていて、年を越してから会います。定期的に帰省して家の掃除を行っております。
59才
千葉県
未婚
男性
おせちを作って詰めて、しめ縄飾って、鏡餅も用意して、晩御飯にそばを食べて、紅白歌合戦を見ながら夜食をつまみ、新年を迎えます。「別に何もしなくても年は明けるのにね」と毎年言いつつも、やっぱりいつも通りにしないと正月気分になれないのです。
51才
大阪府
未婚
女性
実家に行く。お正月の用意をしながら、過ごします。ただ、毎年31日ギリギリまで仕事をしているので、実家に行けるのは紅白が始まる時間を過るころになります。弟夫婦が先に来ていて、準備はできている状態です。私たち夫婦はおそばを食べるだけです。
63才
広島県
既婚
女性
お風呂に入った後、一杯飲みながら晩御飯を食べ、紅白をほぼ見終わったら、近所の父のお墓があるお寺に除夜の鐘を撞きに行きます。撞いたあとに、お寺でふるまってくださるお汁粉が美味しい!寒さに震えた体が一気に温まります。
54才
東京都
未婚
女性
東急のBunkamuraで開かれる「ジルヴェスターコンサート」をテレビで視聴して、年越しすること。いつも年越しの瞬間に音楽を終えるように指揮を終えなければならない指揮者に「苦労だなあ」と思いつつ、楽しんいる。
47才
静岡県
未婚
女性