好きな祝日ランキング 1位は「元旦」41%、2位に「子どもの日」
2016年03月11日 08時30分@niftyニュース編集部

好きな祝日ランキング 1位は「元旦」41%、2位に「子どもの日」
■「元旦」は全年代で1位、30代以下では2位に「天皇誕生日」
年代別でみると、すべての年代において「元日:1月1日」が1位、2位には「こどもの日:5月5日」が選ばれました。一方で、30代以下の同率2位に「天皇誕生日:12月23日」、60代以上の同率2位には「春分の日:春分日」が入るなど、以降のランキングでは年代ごとの人気傾向に特徴があらわれました。
全年代で人気のあった元旦や子どもの日、憲法記念日などは連休になりやすく、家族みんなで集まれるので人気なのかもしれませんね。天皇誕生日である12月23日は、クリスマスに近い祝日なので私も大好きです~(*´∀`*)
アンケート実施日時:2016年02月26日~2016年03月03日/有効回答数:3,226
掲載情報の利用についてお問い合わせの方はこちら
https://inquiry.nifty.com/webeq/pub/news/editing
建国記念日の日 2月11日 長男の誕生日です。年々成長する姿が楽しみです。現在は19歳になり少し生意気になった息子ですが、この日が来ると何となく嬉しい気持ちになる。
48才 宮城県 既婚 男性
2月11日、先月ですね~! 1カ月遅れですが、息子さん、お誕生日おめでとうございます~(´▽`) 好きな祝日の理由が、誰かの誕生日だからという方がけっこういらっしゃって、自分じゃなくて誰か、というところがいいな~と思いました♪
調査団編集部: マリカナ団長
孫から、手紙やプレゼントがもらえるからです。大事に保管しているのですが、たどたどしい手紙や手作りのプレゼントなどを取りだして見ると、成長の過程が読み取れて、ひとりほほえんでおります。いつまで続くかわかりませんが、いまのところ私にとっては、数ある祝日の中で「敬老の日」がいちばんたのしみです。
74才 広島県 既婚 男性
おじいちゃんとお孫さんのやりとり、ステキですね! 私もそういえば小さい頃おじいちゃんに手紙渡したことあったな…まだ持っていてくれてるかな★>▽<
調査団編集部: カワンヌ副団長
【山の日】海の日の新設時にも感じたのですが、もうここまできたら次は川(河も可)の日とか農業の日(あ、新嘗祭に起源をもつ祝日があるか)、工業の日、商業の日等々何でもありな気がして逆に山の日、愛しいです(笑)。だからこの勢いで次は唯一祝日がない6月に「梅雨の日」の制定を希望します。それにしてもそもそも何でリストから山の日が除外されているんですかね?スタッフさん。
51才 新潟県 未婚 男性
わわわ、すみません~! 選択肢の数は「その他」を除いて15個までしか入らない仕様でして、1つはずさなければならず、「好きな祝日を選ぶ」となると、一度は経験した(過ぎた)祝日を、と「山の日」ははずれてしまいました><
調査団編集部: マリカナ団長
何と言っても春が来た!です。春分の日は待ちに待った野の花々が咲き乱れるころ。その次は桜です。また5月は新緑が綺麗。春紅葉の中お出かけするのに最高の季節です。柏餅や草団子を食べるのも良いですね^^
67才 東京都 既婚 男性
今現在は自営業ですので特に年中の祝日についての格別の思い入れはありませんが、やはり元旦は違います。年初めに今年一年の事業の繁栄とか家族の健康とかを自宅の神棚に、そして初詣でに行って手を合わせ改まった気持ちで祈願いたします。
85才 北海道 既婚 男性
こどもの日です。この日は新潟の実家の近くで結婚式をあげたのですが、畳みの上での和式の披露宴でしたが、嬉しくて?酒を飲みすぎ、ぶっ倒れてしまいました。そのまま車で30分程かかる温泉まで送られたのですが、途中で意識が戻ったのは小用のためだけで、とうとう朝まで気がつきませんでした。初何とかはもちろんなし。わざわざ遠くから来てくれた友人達が同じホテルに泊まってくれたのですが、朝挨拶しただけでバイバイ。それ以来、奥様には頭が上がりません。私にとってこどもの日は、自分が子供になった日なのです。ハイ。
72才 東京都 既婚 男性
海の日!GW終了で祝日休みなしの日々、そして6月の長雨。そんなナーバスな日々を、意地と気合で頑張ること約2ヶ月、大変だった日々を乗り切った、そのご褒美と言うカンジがする待望の3連休です。やっと一息つけるという解放感、青い海と空を感じるネーミングも良し。そして季節は待望の夏へ!海の日はそんな喜びと期待を膨らませてくれる大好きな祝日です。
50才 東京都 既婚 男性
春分の日、秋分の日、その頃は季節が良く何をするにも快適な時期。高齢になった近年は墓参が第一になりましたが、各年代、家族の状況に合わせてよく出歩きました。山、川、野原歩きに子供たちが喜んで付いて来たのは小学生中頃まで。その頃車の免許をとり、夫婦で近郊のドライブをよくしました。
78才 東京都 既婚 女性
元旦。「1年の計は元旦にあり」の言葉通りに新しい年を新鮮な気持ちで迎える大切な日である。今ある自分に感謝と喜びを感じる日でもある。
65才 神奈川県 既婚 男性
元日は祝日のおごそかな雰囲気がまだ残っている感じがします。こどもの日も鯉のぼりに季節感を感じます。他は、あまり雰囲気を感じない。
59才 埼玉県 既婚 男性
体育の日。東京オリンピックを観に行った記憶が懐かしく思い出されます。特に各国の選手が入り乱れて仲良く入場した閉会式が良かったですね。4年後の東京オリンピックも是非観に行きたいですね。
69才 埼玉県 既婚 男性
勤労感謝の日は労働者の日だから働いている身としてはいちばん嬉しいし身近な休みだと思う。また勤労感謝の日が来ると年末に向けて慌ただしくなるなぁと感じ始めます
39才 大阪府 未婚 男性
【文化の日、勤労感謝の日】勤め先は大学です。最近は授業日確保のために、ハッピーマンデーはほぼ休日になりません。正月、ゴールデンウィーク、シルバーウイークはどこも混んでいて、割高になるので出かける気にならないし、家にいれば三度三度家族の食事の支度が待っているので、まだ仕事日の方がまし。だから、学生の春休み夏休みにもかぶっていない11月のお休みあたりが一番嬉しいかな。
54才 東京都 既婚 女性
元日は1年の始まりの日なので、ほかの祝日に比べて特別感があります。自由業という仕事柄、祝日でも仕事をしていることが多いのですが、さすがに元日は仕事をしないので、確実に「休日」。
60才 東京都 未婚 女性
【体育の日、天皇誕生日】長女と長男の誕生日だから。体育の日が移動祝日でなかったころは、必ずTDLなどに行って誕生会をしていました。子供の誕生日が祝日だと、仕事で遅くなるとか無くてとても助かります。
57才 埼玉県 既婚 男性
お休みがカレンダーとリンクしないお仕事です。数ある祝日に働くと、全て「休日手当て」みたいなものが頂けますが、お正月前後は「年末年始手当て」も僅かながら加算されます。他の祝日って、べつに何の加算もないですし、盆暮れ正月といいつつ、お盆に働いても手当ては出ません。できれば大晦日はコタツで天ぷらそばとみかんで紅白歌合戦、元旦は初詣と行きたいところですが、お仕事のことが多く…慰めの手当てがあるだけ自分を納得させられる「祝日」です。
46才 東京都 未婚 男性
建国記念の日は日本人で良かったかどうか改めて考えてて、今の所、良かったと思っているので。ただし、日本人以外を体験したことがないので、他が良いか分かりませんが。昭和の日はゴールデンウィークが始まると言う実感がわきます。海の日は今までなかった夏の日の休日で、待ってました!と言う感じがします。
51才 岡山県 既婚 男性
【体育の日】よく晴れるから。東京オリンピックは一番の晴天の確率の高い日を開会式に選んだ。本当に長い間10月10日、その通りだったのに変更してほしくなかったな。
50才 東京都 既婚 女性
【元日、昭和の日、憲法記念日、こどもの日、体育の日、勤労感謝の日、天皇誕生日】遠くの兄弟が帰省してくる連休が楽しみ。久しぶりに会って聞くそれぞれの趣味の話が、特に楽しみです。あとは、子供の誕生日と重なっている休日。ケーキを焼いたりしてみんなで楽しい日になります。
44才 広島県 既婚 女性
【元日、春分の日、昭和の日、憲法記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日】祝日は基本的に特別感があって好きだけど、ハッピーマンデー制度はちょっと…。体育の日など「東京オリンピック」にちなんだお休みだという印象が薄れてしまってどうかと思う。
38才 埼玉県 未婚 女性
海の日は、5月の連休後に祝日なしが続いた後の連休なのでうれしい。体育の日は、気候の良い時期、なにかしたくなる。結局なんにもしないことが多いけど。
61才 岡山県 既婚 男性
元日は、一年の始まり。海の日はあ~あ夏が来たなぁ~て感じ。天皇誕生日は、もうすぐクリスマス&年末だなぁ~一年がそろそろ終わるなぁってな感じで季節感や年の節目が感じられるから。
52才 神奈川県 既婚 男性
昭和の日、憲法記念日・みどりの日・こどもの日のゴールデンウィークは、まとまった休日なので、普段やり残していたいろいろなことができたり、混雑はするが旅行に出かけたりできる。文化の日の頃は、いろいろな行事や展覧会が催されるので。
56才 京都府 既婚 男性
【春分の日、こどもの日、秋分の日、文化の日】休日を意識して生活していませんが、休日といういつもとは違うゆったり時間をかんじられる事は時の揺れの色が楽しいです。不可欠なもので長期がよいと思う。
72才 東京都 既婚 女性
成人の日は、正月休みが終わって何かとつらい時期なので、ここで一服できると助かる。2月の祝日は、正月休みが終わってからGWに突入するまでの間に設けられた貴重なオアシスだから。天皇誕生日はXマスだから。そのあと正月となるわけで先行き期待が盛り上がるとき。
53才 群馬県 既婚 男性
元旦、私は確実に休みだ!!成人の日はせっかく新年のスタートを切ったところで休んでは出足をくじかれるような気がするし建国記念の日をはじめ、昨今の業界事情で祝日は出勤となることが多くだいたい出勤している。そんな中でも確実に休日の春先は花粉が飛びGWはどこもかしこも芋の子を洗うように人だかりでせっかくの休みでも出かけられず。元旦しかない…
43才 神奈川県 未婚 女性
とにかく正月が好き。お重や三方を出し、飾りや屠蘇散、花や食材を買い出しし、29日から三日間台所に立ち、蕎麦を食べ、きれいになった部屋で飲んで食って過ごす。正月が終わるころ、毎年寂しい。
50才 東京都 未婚 女性
【成人の日、体育の日】月曜日は水泳教室に行く日です。月曜日が祝日にあたると、水泳教室は休みになってしまいます。元々、第2月曜は教室が休みなので、第2月曜が祝日でも実害がありません。第3月曜が祝日だと、教室の休みが続いて最悪です。
68才 東京都 既婚 女性
【建国記念の日、春分の日、秋分の日、文化の日、天皇誕生日】私たち夫婦は、現役を引退し、老後を楽しんでいます。春秋の彼岸は、親・子供の供養をして、生きていることに感謝・他の祭日は昔から祝ってきたので、身についた習慣であることに感謝。
81才 愛知県 既婚 男性
【春分の日、文化の日】「暑さ寒さも彼岸まで」の言のとおり、春の暖かさが増すのに幸せを実感する。逆に秋分の日は、以後の寒さを予感してあまり好きでない。文化の日は、人類のみが所有する文化というものを各種行事で確認できて良い。
76才 福岡県 既婚 男性
田舎は浜松なんです。5月3日~5月5日は、浜松まつりですので、子どもは、凧揚げや御殿屋台引き回しなどで楽しみます。大人になると、祭りへの参加はもちろんですが、普段は会えない友人と会って酒を酌み交わしたり、話は尽きません。最近は帰省しても、祭りに参加することは少なくなりましたが、地元に誇れる祭りがあるのは嬉しい限りです。
57才 千葉県 未婚 男性
【憲法記念日】今のこの平和で民主的な国家ができた基礎となる憲法の記念日だから。平和や民主主義を尊いものと考える限り、それを変えようとする勢力に抗して行かなければ、との決意を新たにする日でもある。
60才 東京都 既婚 男性
春分の日、秋分の日。どちらも墓参りに行くと決めている日。亡くなった両親に近況報告をする。こどもの日:その日が妻の誕生日。勤労感謝の日:自分の誕生日(11/29)の一週間前。休日なので子供たちが祝いに来てくれる。
85才 神奈川県 既婚 男性
春分の日、この頃からようやく嫌やな寒さから解放され、だんだん暖かくなって気分的にも余裕ができ、外出したい気分になり、桜の開花も始まりいい季節を迎える。
74才 兵庫県 既婚 男性
元日。新しい年を迎えて、新鮮な気持ちになれるから。春分の日。春本番の到来の感じがするので(寒いの、ダメなんです(T_T))憲法記念日。いまの日本国憲法を愛してますし、この時期は季節としても、いいですからね。
49才 千葉県 未婚 女性
春分の日、秋分の日、憲法記念日:この日が祝日である理由がはっきりしているから。文化の日:明治天皇の誕生日で「文化」との関係は曖昧ではあるが、11月初めという秋を楽しむにはちょうどいい頃の祝日だから。
52才 鹿児島県 既婚 女性
春分の日と秋分の日はお彼岸の中日で何となくのどかな感じがあって、しかも「ああ、夏も終わりだな」「暖かくなっていくなあ」と季節の移り変わりを実感できるから。体育の日は何と言っても、東京オリンピックのことを思い出せるから。(10月10日に固定してほしい!!)文化の日や勤労感謝の日はきれいな秋空や紅葉を楽しめるから。
64才 神奈川県 既婚 女性
元日はやっぱり気持ちが改まります。それ以外の祝日ははっきり言って、どれがどれだか殆ど意識しません。特に退職してからは特に祝日が休みという感覚もなくなって、むしろ混み合う日ということで避けるべき日になってしまいました。
67才 大阪府 既婚 男性
秋分の日は、私が9月22日生まれなので、休みになるか、その前後になる率が高いので、とても大好きです。4月29日は、GWのワクワク感がたまらない。5月5日は、ゆくGWを惜しみつつ…1月の成人の日は、仕事始めの最初の週の疲れをいやすリハビリ日だし。11月3日は自衛隊入間基地のブルーインパルスが最高です!
51才 茨城県 既婚 男性
因みに、憲法記念日の5月3日は吾輩の結婚記念日でもある。間もなく、金婚記念日なので、その時は子供、孫達と盛大な祝賀パーティを開きたいと思っている。
76才 北海道 既婚 男性
春分、秋分の日等は季節が変わってきたことを実感する。又、お墓参りをすることにより自分の過去を振り返りこの時期はこうだったなと思いだし、若かりし頃のことを懐かしんでいます。
66才 愛知県 既婚 男性
【山の日】祝日法改正で、今年から8月11日が新祝日「山の日」になるのですが(お近くのカレンダーでお確かめください)、知らない方も多いので話のタネには好適です。特に会社の総務担当者は知らないと大変ですよ。【建国記念の日】いろいろ話のタネになります。1.「建国記念日」ではなく「建国記念『の』日」2.祝日法上で日付が決められていない(「政令で定める日」としか書いていない)唯一の祝日。戦後、かつての祭日「紀元節」(初代天皇の神武天皇が即位された日との伝説がある2月11日)を復活させようとした勢力とそれに反対する勢力とが論戦。妥協の産物として上記のように決着したのです。
52才 京都府 既婚 男性
特に春分の日が好きです。はるの訪れは気持ちをウキウキさせるものがあり、何かが始まるという躍動感を感じさせてくれるところが何とも言えない。
71才 福岡県 既婚 男性
秋分の日。暑過ぎず寒過ぎずと言う、良い気候の頃にゆったりお墓参りに行き、リフレッシュして来るのが習慣だからです。ただ、春分の日は駄目です。花粉症で辛い時期なので。
46才 東京都 未婚 女性
【元日、どもの日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日】だいたいきっちり日付が決まっている祝日が良いです。その意味も噛み締めながらお休みするめんどくさい奴です。でも何かとケチのついている祝日(憲法記念とか建国記念とか)はこの変な癖のせいで嫌な気分になるので好きになれません。祝日に罪はないのですが。
48才 福岡県 未婚 女性
【こどもの日】5月は気候がよいし、子供たちの声が聞こえてくるようで、こちらまで元気が出る。
83才 東京都 既婚 男性
新しい年を迎えるにあたり、じっくり過ぎた年を振り返りたいので必要。憲法記念日はこの憲法を孫の代までしっかり守りたいから。
73才 大阪府 既婚 男性
海の日、過去の自分の仕事から。敬老の日、自分も相応の年齢になったから。春分、春待つ心はいつもうきうき。
81才 北海道 既婚 男性
春分の日は、なんとなく春めいてくるから。勤労感謝の日は初恋のひとの誕生日だから。
71才 茨城県 既婚 女性
【敬老の日】以前(9月15日に固定の時)は、自分の誕生日の近くにある祝日だから。現在だと、自分の誕生日が祝日になる可能性もあるから(9月21日生まれ)。
44才 静岡県 未婚 女性