日本にある世界遺産人気ランキング1位は清水寺!国立西洋美術館は何位?

日本にある世界遺産人気ランキング1位は清水寺!国立西洋美術館は何位?

日本にある世界遺産人気ランキング1位は清水寺!国立西洋美術館は何位?

みんなが訪れたことのある、日本にある世界遺産(文化遺産)についてアンケート!
総合ランキングでは
1位 「清水寺(京都府)」 79%
2位 「法隆寺・東大寺(奈良県)」 77%
3位 「日光東照宮(栃木県)」 67%
4位 「原爆ドーム・厳島神社(広島県)」 52%
5位 「富士山(静岡県・山梨県)」 43%
6位 「姫路城(兵庫県)」 42%
7位 「中尊寺(岩手県)」 36%
8位 「白川郷(岐阜県)」 34%
9位 「国立西洋美術館(東京都)」 28%
10位 「高野山(和歌山県)」 25%
でした。

1位の「清水寺」から、「法隆寺・東大寺」「日光東照宮」「原爆ドーム・厳島神社」までは5割超え、半数以上の人が訪れたことがある世界遺産のようです。

また先日世界遺産に認定された「国立西洋美術館」は28%で9位にランクイン、これからさらに伸びていきそうですね。

ちなみにランク外では、「今帰仁城跡(沖縄県)」が15%、「富岡製糸場(群馬県)」が9%、「石見銀山(島根県)」が9%、「軍艦島(端島)(長崎県)」が2%でした。


■「清水寺」がすべての地域で1位 or 2位にランクイン

地域別のランキングでは
北海道 1位 「清水寺」 2位「法隆寺・東大寺」
東北 1位 「清水寺」 2位「中尊寺」
関東 1位 「日光東照宮」 2位「清水寺」
北陸・甲信越 1位 「法隆寺・東大寺」 2位「清水寺」
東海 1位 「清水寺」 2位「法隆寺・東大寺」
関西 1位 「法隆寺・東大寺」 2位「清水寺」
中国・四国 1位 「原爆ドーム・厳島神社」 2位「清水寺」
九州 1位 「清水寺」 2位「法隆寺・東大寺」

「清水寺」はなんとすべての地域で1位 or 2位にランクイン、広く日本中からみなさんが訪れている名所と言えそうです。

そのほか、東北で「中尊寺」が、関東で「日光東照宮」が、中国・四国で「原爆ドーム・厳島神社」がそれぞれトップ2にランクインしていたのが特徴的。特に関東の「日光東照宮」は81%と8割超えでした。

「清水寺」「法隆寺・東大寺」「日光東照宮」は修学旅行のスポットになっている学校が多いですよね! 私もはじめはそれで訪れました^▽^

アンケート実施日時:2016年7月29日~2016年8月4日/有効回答数:3,090

掲載情報の利用についてお問い合わせの方はこちら
https://inquiry.nifty.com/webeq/pub/news/editing

子供が中学生の時、父と私の3人で原爆ドームと厳島神社に行きました。唯一の被爆国として子供に見せておきたいと思っていた原爆ドームと資料館に子供はショックを受けていましたが、とても印象強く心に残った事と思います。百聞は一見にしかずの言葉通りだと思います。
49才 埼玉県 未婚 男性

原爆ドーム、私も子供の頃に一度訪れたとき、子供ながらに衝撃を受けました。そのとき一度しか訪れていませんが、いまでも原爆ドームと聞くと、そこで見たものがふっと思い出されます。一度は訪れたい世界遺産ですね。
調査団編集部: マリカナ団長

屋久島。屋久杉の間を歩いていると心が洗われるような感じがした。ヤクシカもヤクサルも人を怖がらないので近くで見られて嬉しかった。南国の果物がおいしかった。
52才 茨城県 既婚 女性

ヤクシカにヤクサル! 屋久島というと縄文杉、という印象ですが、動物や食べ物も楽しめるのがいいですね★>▽<
調査団編集部: カワンヌ副団長

西洋美術館は上野駅のすぐ近くで、夏でも館内は当然ながら涼しく楽しめる場所です。学生時代から数えきれないほど行きました。建物の外観から内部まで、心を落ち着かせ芸術品に向き合わせてくれるいい建物だと思います。
65才 島根県 既婚 女性

西洋美術館、私も学生時代に夏休みの宿題で(笑)何度か行きましたが、まさか世界遺産になるなんて、びっくりです(´▽`) 学生時代以来行っていないので、いまこそもう一度訪れてみたいです~!
調査団編集部: マリカナ団長

富岡製糸場。長野方面のバイクツーリングで寄り道したのが40年前。女工哀史や野麦峠などの舞台で、若い女性が悲惨な目に遭った哀しい工場と教えられていた高校時代。実物を見て明治時代に興味を持つことが出来た。そして調べていくうちに、悲惨なのはレアケースで大半は嬉々として働いていたと判明。給金が高額で生家に仕送りしても小遣いがたっぷり残る。休日には最先端のオシャレを楽しむ等、牛馬のごとく食べ物だけでこき使われる農村の女性にとって夢のような生活だったようだ。教科書を鵜呑みにしてはいけない事を覚えるには良い機会であった。
56才 埼玉県 既婚 男性

知床。まだ登録される前でしたが、本当に雄大でたぬきやきつねに出会ったり、クルーズがとっても素晴らしかったです。
41才 東京都 未婚 女性

「姫路城」。訪れたのは今から15年前。大阪在住の息子夫婦を連れて、姫路城と書写山を一日かけて回りました。書写山は行く前はそれほど期待をしていなかったのですが姫路城と同レベルの感激を得てきました。加えて、帰ってきてからですが、私たちの初孫が嫁さんのお腹に宿っていた事が分りそのときの観光の印象が強く残っています。
79才 千葉県 既婚 男性

軍艦島に行った時は、住んだことも思い入れもないが、何か懐かしさを感じました。島全体が50年前で止まったままで今にある事が素晴らしい。
53才 福岡県 既婚 男性

富士山(ただし、世界遺産登録前です)。人が多くて山小屋は超混雑、ゴミも多くて汚い、と聞いていたので、お盆の後、天気を見計らい、比較的空いていると言われる御殿場口から登りました。子ども達がいたので、皆が泊まるより1つ手前の小屋に泊まり、辛うじて混雑を避けました。そして、ついに山頂へ!お鉢巡りもして、頂上の郵便局で母に葉書を投函。結局、夕日に輝く雲海、ご来光、駿河湾、伊豆半島、山中湖、遠くに南アルプスや八ヶ岳の山並み、などほぼすべてを見ることができ、大感激の2日間でした。
64才 神奈川県 既婚 女性

福岡県大牟田市の炭鉱遺産万田坑跡を訪れた。日本一の三池炭鉱の維持に関わった機械類の規模の大きさに驚嘆。当時はまだ日本独自の機械類が製作できず、巻上機を英国から輸入したとのこと。むき出しの歯車類(直径5mも)と軸の異様とも感じるドデカい組み合わせは、その目的を知らずとも言葉を失う。櫓ビルの2~3階をぶち抜いて設置されていた。とにかく櫓自体も天をつく巨大さだ。
76才 福岡県 既婚 男性

白川郷が好きです。周りを高い山に囲まれたなか、合掌作りの家々が個性をもってたたずむ。四季によって全く趣が違うそれら家々を展望台から望めば、そこには大自然に見事に溶け込んで、人間が生きてきた自然との素晴らしい調和が見られる。これが世界遺産たる所以だろう。しかしその成り立ちは悲しい歴史があることを忘れてはいけない…そんなことを考えながら、郷の中にある日帰り温泉で足を延ばせば心も体もリフレッシュ。最近は有名になってちょっぴり現代風になってきたのが残念ですが、隣の五箇山と揃って、何度訪れても飽きません。
51才 東京都 既婚 男性

厳島神社です。神社建築の海に浮かぶ佇まいや拝殿の荘厳さは言うまでもありませんが、後の山、弥山の頂上の消えたことのない火、大岩の佇まい、そこから眺める瀬戸内海の風景。周囲に人が少なかったこともあって、古代の信仰の場に降り立った様な雰囲気になりました。山登りの他、少し考古学付きの小生としては、思いが深くなった一時でした。
72才 兵庫県 既婚 男性

原爆ドーム&資料館は、単に戦争の悲惨さや人命の尊さを考えるだけでなく、原爆投下と言う行為が世界平和にどの様に関わったのかを考えさせる唯一の資産と思います。原爆投下を肯定する訳ではありませんが、今現在戦争が行われていて、長い間普通の生活ができない国がある訳で、戦争を終結させる方法はあるのでしょうか?恐ろしい発想ですが宗教と人権を両立して会話で終結できるのでしょうか?戦争が続く限り人命は失われ続けると思うと心が痛みます。
59才 愛知県 既婚 男性

小笠原は一週間の休暇が無いと行けないことと、25時間かけて船で移動しなければならないため、なかなかできない貴重な経験ができた。固有種の植物がたくさん自生する森林の散策も貴重な体験だった。海はシュノーケリングだけでもすばらしい海中の風景を見ることができた。日常を忘れるには最高の場所だと思う。
45才 神奈川県 既婚 男性

選択肢で回答したのは、全て世界遺産になる前に訪れた場所ばかりです。清水寺はそれ自体が素晴らしいですし、そのほかの京都の名所、街並みも満喫できていい思い出です。高野山は隔絶された空間が、時が止まったような錯覚で印象深く残っています。無計画で行ったこともあり、初めて宿坊のお世話になりましたが、とてもいい経験ができました。富士山は、まだまだゴミだらけ・悪臭だらけのころに登りましたが、今ではとても改善されたとのことで、また行ってみたいとは思うのですが、入山規制がかかるほど人だらけと聞いていて、足が遠のきます。どこもそうですが、何かに指定されると、わんさか人が押し寄せて、かえって足が遠のいてしまいます。残念というか寂しいというか…。地元は潤っていいのかもしれませんけど。
47才 東京都 未婚 男性

合掌造りの集落は岐阜県の白川郷が有名ですが、富山県の五箇山のほうが観光客が少なく、静かに見学できるので好きです。何度も訪れました。
60才 大阪府 未婚 男性

十数年前のことですが、一人旅で関西方面に行ったとき、広島の原爆ドームと記念館を訪れたのですが、記念館を見学していたら悲しくなって涙がこみ上げてきてしまいました。戦争はやっちゃだめです。
39才 群馬県 未婚 男性

富士山に私は3回登りました。1回目は終戦直後の昭和23年中学1年の夏休み学校からで、すそ野は米軍の基地で鉄条網の中をバスで(1合目の下)馬返しから頂上まで登りました。2回目は息子が中学生の時。3回目は親子孫の3代登山でした(スバルラインが完成し5合目からの登山でした)。頂上のお鉢回りをしたかたったですが小さい子を連れていたのでので巨大の噴火口をながめるだけにしました。
81才 東京都 既婚 男性

家内の実家のある有田市から有田川に沿って上流へ。清水町から花園村と有田川沿いの素晴らしい自然を満喫した後、厳かな高野山へ。最高のドライブでした。
77才 東京都 既婚 男性

文化遺産ではやはり京都が一度にたくさん見られて良いです。建物だけでなく障壁画などの絵画も見られますしね。自然遺産では、知床が良かったなぁ。まだ小学生の時でしたけど、あのダイナミックな自然はいまでも記憶に残っています。
45才 愛知県 未婚 女性

結婚記念日に日光へ行き宿泊して二荒山神社から付近の寺社仏閣を全部歩いた。雨上がりの砂利道をしっとりと歩くさまはとても記憶に残る状況だった。東照宮は残念ながら修復中の為かバーがして有った。日光は何度も訪れている。
66才 千葉県 既婚 男性

桜の季節にお墓詣りを兼ねて子供夫婦とともに帰省した時、地元にいる兄貴夫婦も一緒に姫路城の夜桜見物に行った。昔住んでいる時は夜桜など見に行くこともなかったので、姫路城の天守閣と夜桜の組み合わせが何とも美しく感動した。
73才 東京都 既婚 男性

白神山地。燃えるようなブナの紅葉、滝と湧き水、マザーツリーと呼ばれる大木など、素晴らしい自然が残っています。
56才 東京都 未婚 女性

軍艦島は30年ぐらい前に1週間泊まり込みで行きました。当時は近くの漁船に乗せてもらって、1週間後に迎えに来てもらうという形(たぶん非公式)。もし、あのおじさんが忘れて迎えに来なかったら、どうなるのだろう?と思った記憶があります。
48才 東京都 未婚 女性

冬に行った中尊寺金色堂は、そこまでに歩いていく道中の雪景色がきれいで、その後に見た金色堂も幻想的で、中尊寺とその周りの景色がすべて深く思い出に残った。
48才 兵庫県 未婚 男性

京都や奈良の世界遺産は、数も、見ごたえがあるところも多い。奈良の法隆寺や東大寺は、日本の昔を懐かしく感じさせてくれる。京都は、日本の現在につながる文化にあふれていて、清水寺にしても平等院にしても、日本に京都があって良かったと思えるところが多い。京都も奈良も、全体が世界遺産でもおかしくないと思っている。
56才 京都府 既婚 男性

石見銀山。世界遺産に登録されてから俗化しないかと心配だったが、昔の面影が残っていたのが良かった。
85才 福岡県 既婚 男性

熊野古道中辺路は一応制覇しました。一部かなりきつかったですが、達成感と山の静かで厳かな感じが大好きです。紀伊山地を汗だくで歩き、そのあとの温泉(特に湯の峰)が気持ちいいです。
50才 大阪府 未婚 女性

日本の世界遺産の中で、原爆ドームをのぞけば、戦に破れて生き延びたとされる人たちの遺産は白川郷だけではなかろうか。けわしい山中とはいえ、いつ敵に見つかるかもしれない厳しい状況を乗り越え、長い年月に独自の文化を築き上げた人たちの努力の歴史には、頭が下がる。今は車で山のテーマパークに行くようなつもりで訪問できるが、もし東京が千年後に、どんな姿で残っているだろうかと、ふと思うことがある、そんな未来の世界遺産を見てみたい気もする。
72才 東京都 既婚 男性

東大寺で「特別ですよ」と言われながら大仏の台座に上がらせてもらったことがある。今でも忘れられない思い出になっている。
67才 宮崎県 既婚 男性

数年前、出張の際に広島平和公園に行きました。原爆ドームの前で市民ボランティアが解説をしていたのですが、その中で「物が溶けたり、人が焼けたりしたのは原爆の熱線ではなく、むしろその後の火災によるもの」と、これまでの「俗説」を訂正していたのが印象に残りました。
54才 福岡県 未婚 男性

国立西洋美術館は何度も行ってるが、バリアフリーが標準になる前に既にバリアフリースロープで、現代のものが世界遺産になるのが凄い。
71才 東京都 既婚 男性

軍艦島が遺産登録される1ヶ月前位に見学しましたが、波が高く島に降りられないとの事でしたが船長の決断で降りることが出来、当時の様子がよく判り大変参考になった。
73才 東京都 既婚 男性

国立西洋美術館には、上野公園一帯の展示鑑賞の折にしばしば足を運んでいる。美術館、博物館にはそれぞれの建造物特徴があり、いつ行っても興味深く飽くことはない。この度の世界遺産決定は、とても嬉しくもあり、他方今後の展示開催に多大な制限が為されることを懸念している。
68才 東京都 既婚 男性

平日夕方の今帰仁城跡は人が居なくて淋しさハンパない。天空の城に来た感じがする場所の一つ。
61才 鳥取県 既婚 男性

満潮のときに訪れた厳島神社は、本当に水の中に浮かんでいるようで美しかったです。建物の中よりも、外観が綺麗で印象に残りました。
58才 石川県 既婚 女性

岐阜県の白川郷は冬に行くとそれはそれは綺麗です。雪深くなる前が素敵で、ほんのり雪化粧をした町が別世界です。ちょっと高台から町を見下ろせる場所がありジオラマを見てる様で人が生活してると思うと不思議な感じです。「キレイだな~!」と「凄く寒かった!」が思い出です。
50才 愛知県 既婚 女性

原爆ドームです。広島での学会参加の翌日に早起きしてホテルから歩いて原爆記念公園や原爆ドームあたりを散歩しました。冬でしたので、8月6日の朝の様子を想像しただけですが、「はだしのゲン」や「黒い雨」を読んだ時を思い出しました。水が欲しいと歩かれていた被災者の方は、空の上から、今の平和な広島をどう思われているのだろうと、なんともいえない気持ちになったのを思い出しました。
56才 鹿児島県 既婚 男性

中尊寺です。夏でしたが、結構岩道を歩くのですが、長男一家と行きました。自分だけなら挫折してたぶん、行った気になり終わっていたけど、長男は2歳の息子を肩車し、お嫁さんはおなかに二人目がいましたが、長男は彼女をかばいながら、坂道を上りました。駄目な息子と思っていましたが、すっかり立派な大人になり、密かに感激し、安堵しました。中尊寺金色堂も見たこともいい思い出です。
65才 大阪府 既婚 女性

姫路城。小学生の頃から遠足でよく行った。千姫の化粧部屋、宮本武蔵が閉じ込められた部屋、播州皿屋敷の話など思い出多い。黒田官兵衛から豊臣秀吉が譲り受け、中国の毛利を攻略した拠点であったことを誇らしく思ったことがあった。数年前、平成の大修理で白鷺城の名の如く白くなったら「白すぎ城」との声が挙がったとか。
76才 埼玉県 既婚 男性

今帰仁城跡。沖縄の城(グスク)は石垣が直線と直角では無く、曲線で内側に凹んでいる。五稜郭を見ればわかるように、鉄砲の時代なら死角を無くす合理的な構造である。しかし沖縄の城(グスク)ができたのは15世紀(14xx年代)である。種子島の鉄砲伝来より100年位古い。何故?
57才 埼玉県 既婚 男性

東大寺、奈良公園に秋に訪れた時の風景が忘れられません。奈良公園から五月堂、東大寺方面を散歩した時、紅葉が真っ赤に燃えており、そこに鹿がのんびりと歩いています。まるで花札景色で、最高でした。京都の紅葉にも負けていませんヨ。
63才 千葉県 未婚 男性

厳島神社です。10年前から広島に住むようになって、春の桜、秋の紅葉の頃と毎年訪れます。弥山(みせん)という山がありロープウエーもあるのですが、数々の文化遺産を眺めながら歩いて登り、頂上から望む瀬戸内海の展望はまさに絶景です。帰りには名物のカキうどんを食べて帰ります。
74才 広島県 既婚 男性

日光東照宮に行ったとき少し離れて前を歩いていた主人が腕を変な風に動かしたので、あとで聞いたら「腕を引っ張られた」と言ったので、やはりここには何かあるのかと、ちょっと怖くなりました。
51才 群馬県 既婚 女性

富士山。中学生のときに、親と一緒に登りました。九合目あたりで、眼下に広がる雲から出てくる日の出を見たのが気持ちよかったです。下山は、吉田浅間大社まで全部歩いて下りました。長い道のりを歩いた後、吉田浅間大社の湧き水で喉を潤したときの冷たい水の感触は忘れられない思い出です。
60才 東京都 既婚 女性

富士山の周辺を3日間掛けてバイク旅行したとき。富士山も周辺も素晴らしい環境と景色であっと言う間にロングツーリングが終わってしまいました。泊まったホテルの窓から夕方に赤富士が見られて素晴らしかったです。京都二条城は何時もの散歩道にあるのでラッキーですし、下鴨神社さんも良く行きます。
64才 京都府 未婚 男性

私はどちらかと言うと歴史は苦手の方ですが、中尊寺へ行った時のこと。東北地方にあった鉱山が平泉の文化を支える資金源であったと教わり、多次元的に歴史を学ぶ必要性を教えられました。
85才 神奈川県 既婚 男性

数年前に友人と富士山に自転車で上ったことがある。上ったのは激坂で知られる富士あざみライン。須走をスタートして自衛隊の演習場横の遙か彼方までまっすぐ続く坂を上り、つづら折りの道を抜けて、旧馬返しを過ぎると超級の激坂になる。死に物狂いでなんとか須走口5合目までたどり着いて達成感を味わった。そのとき5合目のお店でいただいた「しいたけ茶」がなぜか美味しかった。
46才 埼玉県 未婚 男性

上京の機会があると、上野に出かけていくつかの美術館を巡ります。国立西洋美術館も、これまではその時々の展示物を楽しんでいましたが、美術館自体がコルビジェの作品でもあり、建物を含めたすべてが作品なのだとあらためて思いました。
67才 長崎県 既婚 女性

法隆寺には、何度も訪れました。先人の仏教への帰依に感動した覚えがあります。人には、それぞれの転換点があります。苦しいとき、苦しさから救われたとき…そんな時、はるか昔のお寺に参り過去人の思いを感じます。そんなお寺に参ることで救われる思いがします。法隆寺は、そんなお寺です。
62才 愛知県 既婚 男性

秋も深まり、富山県の五箇山から白川郷へと紅葉見物に出掛けた際、丁度年に一度の一斉放水に出くわしました。これはイベントではなく、防災訓練の一端だった様ですが、あちこちの古民家からアーチ状に噴出した勢いのある水のカーテンに感動したのを覚えています。
56才 新潟県 既婚 女性