小池百合子都知事や都議会に期待することは49.0%が「都政の透明化」
2017年07月21日 08時30分@niftyニュース編集部

小池百合子都知事や都議会に期待することは49.0%が「都政の透明化」
総合ランキングの詳細は以下のとおりです。
1位 「都政の透明化」49.0%
2位 「地震対策」31.0%
3位 「高齢者問題の解消(介護人材の確保など)」30.5%
4位 「築地移転問題の解決」29.3%
5位 「五輪関連予算の適正化」29.1%
6位 「待機児童問題の解消」27.8%
7位 「行政改革の推進(中小企業サポートなど)」23.2%
8位 「受動喫煙対策(屋内での飲食店全面禁煙など)」20.4%
9位 「電柱ゼロ化の推進」16.2%
10位 「労働環境の改善(残業ゼロなど)」13.9%
■60代以上は、ほかの世代より関心を持っている
年代別にみてみると、60代以上はそれぞれの項目での割合が高く、「特にない」の割合ももっとも少ないなど、他の世代に比べさまざまなことを期待をしていることがわかりました。
年代別ランキングの詳細は以下のとおりです。
【30代以下】
1位 「都政の透明化」53.8%
2位 「五輪関連予算の適正化」27.7%
3位 「地震対策」26.2%
3位 「築地移転問題の解決」26.2%
5位 「高齢者問題の解消」20.0%
5位 「待機児童問題の解消」20.0%
5位 「労働環境の改善」20.0%
【40代】
1位 「都政の透明化」36.4%
2位 「五輪関連予算の適正化」24.9%
3位 「地震対策」22.9%
3位 「築地移転問題の解決」22.9%
5位 「高齢者問題の解消」17.7%
6位 「受動喫煙対策」17.3%
7位 「待機児童問題の解消」16.0%
【50代】
1位 「都政の透明化」42.8%
2位 「地震対策」28.5%
3位 「築地移転問題の解決」27.2%
4位 「五輪関連予算の適正化」25.2%
5位 「高齢者問題の解消」23.5%
6位 「待機児童問題の解消」22.4%
7位 「行政改革の推進」19.9%
【60代以上】
1位 「都政の透明化」59.7%
2位 「高齢者問題の解消」42.7%
3位 「待機児童問題の解消」37.8%
4位 「地震対策」36.9%
5位 「五輪関連予算の適正化」34.8%
6位 「築地移転問題の解決」33.8%
7位 「行政改革の推進」29.4%
ちなみに男女別でみてみると、「都政の透明化」は同じ1位でしたが、2位は異なり、男性が「高齢者問題の解消」、女性が「地震対策」になっていました。特に「地震対策」については10%差をつけて女性が男性より多くなっていました~。
「調査団員の声」では、現在の小池百合子都知事や東京都議会に対して感じている不安や期待について、具体的に教えていただきました~
アンケート実施日時:2017年07月07日~2017年07月13日/有効回答数:2,581
掲載情報の利用についてお問い合わせの方はこちら
https://inquiry.nifty.com/webeq/pub/news/editing
やはり、東京五輪を問題なく成功させて欲しいですね。「おもてなし」は勿論、設備、交通、安全など海外の選手や観光客が日本に来て良かったと、満足して帰国できることを祈っています。そして国民や都民に大きな経済的負担を負わせないことですね。
71才 埼玉県 既婚 男性
海外からの選手にも観客にも「日本に来てよかった」「自分の国も日本のようにしたい」といってもらえるような五輪にしたいですね!
調査団編集部: カワンヌ副団長
待機児童の解消問題には力を入れてくれそうに感じる。ただ待機児童がなくなっても、そのために増やす保育施設の質が落ちてしまうと親は安心できないと思う。保育士の待遇をもっと良くしたり、民営化によって公立の保育園等を辞めざるを得なかった能力ある保育士の方々を活かすなど、質の方も是非充実してほしい。
60才 東京都 未婚 女性
とにかく不足している状況なので、数が増えるのは嬉しいことですが、たしかに質がともなわないと安心できないですよね~。
調査団編集部: マリカナ団長
障害者、特に目に見えない内臓等の障害者についての改善をしていただきたいです。見た目は健常者なので、かばってもらえることが少なく、苦しくても席をゆずってもらえないことが多いので「ヘルプマーク」をもっと広める運動をしていただきたいです。
53才 東京都 未婚 女性
「マタニティマーク」は電車でもよく見かけるので知っていましたが、「ヘルプマーク」はよく知りませんでした。「ヘルプマーク」の認知向上への取り組みも、ぜひ進めて欲しいですね☆
調査団編集部: カワンヌ副団長
東京は活気と時代の魁であってほしい。パイオニアでいてほしいのです。地方の者は東京を見て様々なものを取り入れます。やはり上京は心が上気するし、何かを持って帰って日常の仕事に活かしています。最上の危機管理を持った強い基盤の上にブレない都市を築いてほしい。古くて利権だらけのイケてない議員たちと聖戦を期待します。
57才 岡山県 未婚 女性
私は大阪生まれで近畿地方で育ったのでほとんど東京に行ったことがなく、いまだに東京に不案内ですが、都民ファーストの会が大阪維新の会と重なって見えることがあります。もともと維新の会は大阪発祥で大阪の未来について真剣に考えているという姿勢が非常に強く現れていたところで府民の根強い人気を勝ち取ったローカル政党ですが、都民ファーストの会も東京都の人にとってそんなローカル政党になって欲しいと思います。
51才 大阪府 未婚 男性
高齢者施設で看護師をしておりますが、高齢者問題は年々悪化していくと確信しています。本来はオリンピックに使うであろう経費を高齢者対策に使わないと、医療が進歩した分長生きする人達は増え、でも健康ではないので介護の手を必要とするのに、その人材がいないが故に「救った命を捨てなければならない現実」が必ず起こって来るでしょう。オリンピックを楽しみにしている方も多いでしょうから「やめろ」とは決して言えませんが、それなら「絶対に『黒字!!!』にして!2025年の高齢者問題対策が出来る」よう万全な準備を整えて欲しいです。(イギリスは2012年のオリンピックで赤字になったそうですので、決して同じ過ちをおかさないようにして頂きたいです。)
46才 神奈川県 未婚 女性
築地移転問題やオリンピックばかりが取り上げられている感じで、その意味では都民ファーストになっていないと感じる。東京なのに地元商店街が高齢化で跡継ぎが居ない等、シャッター化しているところがある。住民も高齢化してくると買い物に困ってしまう。古くからの住宅街は道路の狭いところも多く、交通や震災などで危険なところも多い。人口の分散化を図りながら、高齢者にやさしい首都圏を作ることも都民ファーストではないのだろうか。
66才 千葉県 既婚 男性
東京都は年間予算が13兆円と、インドネシアやフィンランドの国家予算に匹敵し、国家にしたら27番目ぐらいの規模だから東京都知事は大統領なみの権限なのです。なので、やりようによっては日本の首相なんかよりはるかに強い権力を持ってたりします。「東京から日本を変える!」は本当に現実味のある話だと思います。
52才 茨城県 既婚 男性
東京は世界に開かれた街で、日本と世界との接点です。レストランのレベルの高さは世界に誇ることができますが、お料理の素晴らしい香りを楽しんでいる横からタバコの煙が漂って来たら、外国から来た方はびっくりすると共にがっかりしてしまうと思います。飲食店全面禁煙はぜひ東京から!
51才 東京都 既婚 男性
東京五輪については、知事の思いや考えで決めるものではないし、国際的な信用にもかかわることなので国や各自治体と協力して柔軟な対応をしてほしい。築地や豊洲市場も五輪とかかわってる部分があるので都の問題だけではない。五輪関連は「国ファースト」でお願いしたい。
69才 大阪府 未婚 女性
東京は55年余住んでいるが、幸いなことに、いや奇跡的なことに大きな災害がほとんどなかった、と実感している。この約100年の間に大正の東京大水害、関東大震災、昭和の人災だが東京大空襲、そして平成の東日本大震災、とあったが東京が直接被害を受けた例が少ない。その上、私は「3.11」のあの日新潟にいて、あの揺れを知らない。それを今でも非難する人がいるのは、よほどすごかったということだろう。それ以外は東京に住んでいて災害は経験していない。そのせいか東京都民にはどこか気の緩みはないだろうか。湾岸問題、オリンピック、高層ビルの耐震等々、再度計画を練り直す必要があるのでは、と思う。電気、ガス、水道などが一週間も止まるとは誰一人思っていない。「厳しい話?そんなの知~らない」が、都民の本音なのではないだろうか。
73才 東京都 既婚 男性
私は千葉県民ですが、今の東京都は「都民ファースト」を旗印にかなり無理なことをして、そのツケを周りの県・自治体に押しつけてくるような気がしてちょっと恐ろしいです。また都知事の与党が都議会で半数以上の議席を占めていますので、ほぼ小池百合子氏の独裁状態ですので、都知事が暴走したら止めるのは難しいことになります。個人的には不安だらけです。ただ必要な時はパッと決めて実行できる体制にあることだけはよいことだと思います。築地・豊洲問題、東京五輪問題だけでなく、東京都にはインフラや福祉などの問題が山積しているはずなので、問題解決のためのフットワークが軽くなることを期待したいと思います。
54才 千葉県 既婚 男性
給料が高すぎる。公僕なのだから、民間並みもしくは民間以下にすべきである。これこそが行政改革である。名古屋市長の800万円を見習ってほしい。あと公務員がボーナスなんて、もってのほかである。ボーナスのない民間企業は、たくさんある。そもそも地方を変えるには、霞が関から変えないといけないのでしょうね。まあ小池さんから、猛プッシュを期待したいですね。大体、議員は名誉職なので、ボランティアであるべきですよ。ヨーロッパでは、そういうところもたくさんありますよね。手弁当で議員をやる人間は、いっぱいいますよ。そういう人間でないと信頼できませんよね。
51才 千葉県 未婚 男性
五輪でビッグサイト等の展示場が使えなくなる問題は、様々な業種だけでなくイベント自体が開催できず参加する客側にも多大な迷惑になっている。既に例年行われていた花火大会も中止になるなどの被害も出ているが、当選後に都民ファーストの議員に訊いても問題として認識していないと感じられた。五輪で国内外から一気に人が来る2020年を前にインフラ整備や観光客によるゴミの投げ捨てや風紀の乱れと言った治安悪化の懸念や猛暑対策についても不安だらけである。
42才 東京都 未婚 男性
首都のことだから世間が注目しメディアが頻繁に取り上げることがわからない訳ではないですが、東京都の住民でない者といたしましては他の道府県にも注目すべきよい話題・よくない話題がたくさんあり、それらも東京都と同様、地元民以外(国民レベル)で考えるべきではないでしょうか。地方のことを話題にしてもメディアの利益が期待できないのかも知れませんが「東京都偏重」の現況を再考すべきではないでしょうか。
54才 京都府 既婚 男性
素人ばかりの議会で本当に都政が成り立つのでしょうか。自民党への戒めと思って今回は都民フォーストへ投票したと都民は思っているようですが、これから4年間の損失を考えると大変大きな損害だと思います。一時の感情で投票をするのは大変愚かな行動だと思いますが、どう思いますか?すべての原因はマスメディアコントロールの悪行だと考えます。4年後の東京都が楽しみです。どれだけ発展が遮られているかな。
54才 神奈川県 既婚 男性
地方から見ていると、東京の一極集中が加速度的に進み地方の活力が失われてきています。「震災復興」を掲げた東京五輪も全然そんな雰囲気は感じません。ボート会場選定でも、地元宮城は振り回されただけ。しょせん出来レースだったんでしょうね。都知事であり、都議会なのでまず東京のことを考えるのは当然でしょう。が、首都として地方にも気配り、目配りしてもらえればと強く感じます。
58才 宮城県 既婚 男性
基本、東京五輪に反対だが、開催されるのならば西東京地域での開催をもっと増やすべき。できれば高架線高速鉄道の敷設を行い、五輪以降の西東京地域の活性化に尽力すべき。高架鉄道ならば用地買収がなく、超高速でなくとも短時間で移動が可能。現行の技術で建設が可能、湾岸周辺に予算の偏在であるものを未来への都内開発に方向転換ができるようになり将来性が生まれる。
56才 東京都 未婚 男性
石原体制に始まり続く都政があまりにもわからなさ過ぎたので、新知事も「見える化」には賛成。ただこの度の都議選「都民ファースト」の圧勝には、万々歳と喜べない危うさを感じます。何にせよ改革には時間がかかるもの。エネルギッシュな若さも必要な力ですが、老練の知恵も経験も傾聴に値するものと思います。都民の一人として東京の健全な発展を切に願う者です。
79才 東京都 既婚 女性
「都民ファーストの会」圧勝しましたが、ほんとに大丈夫なんだろうか?民進党が一度政権を握ったが、毎年首相は変わるわ、政策は何もしないわで散々な結果だった。今回の「都民ファーストの会」が、ちゃんと都政を運営していけるのか元都民としては心配です。歴代の知事がほったらかしにしてあった政策をやり遂げたら、もっと東京の魅力は増すと思います。
64才 埼玉県 既婚 男性
東京都民ではないですが、実家や息子夫婦が東京なので…。都民ファーストから立候補した人が大勢当選しましたが、ほとんど素人の人を寄せ集めて果たして議会がつとまるのか不安です。また築地問題ですが、友人何人かが築地勤めしているので早くなんとかしてもらわないと、かわいそうで仕方ないです。
53才 福島県 既婚 女性
東京五輪の予算問題は何とかしてほしいです。当初は組織委員会と東京都での負担ということだったのに、ここにきて予選などを行う地方の負担が大きくなるというのはどういうことなのかと。東北など震災などで被害を受けている地域への負担はかなり大変です。今になってやめるということもできないでしょうし、きちんと解決してほしいです。
49才 宮城県 未婚 女性
都民ではないので余計なお世話かもしれないが、改選前の都議会は(首都にもかかわらず)クセのある議員が牛耳っている。ひと昔もふた昔も前の田舎の議会のようなイメージしかなかった。新人議員が増えて雰囲気は一変したかと思うが、「雰囲気」だけでなく本当に必要な政策を適宜・適時話し合い、実現できるのか。根本的なところが心配。
55才 神奈川県 既婚 女性
絶対にしがらみとか利権とかに冒されてほしくない。納税者の納得感のないごり押しで決めるような施策をしないでもらいたい。それと福祉に力を入れてほしい。教育投資はいらないが、保育(待機児童ゼロ)と介護(入所待ちゼロ)、非正規問題の解消を全国に先駆け実現してほしい。東京で出来るならほかの都市でもやれるという希望につながる。
38才 大阪府 既婚 女性
外国人のマナーがひどいので「東京が外国にならう」のではなく、東京(日本)のルール・マナーを発信してほしい。オリンピック、外国人雇用促進、外国人の住居入居時は、とくによいきっかけです。できれば公共手続き案内や観光ビデオやパンフレットに組み込んでほしい。日本のみやびが失われつつあり非常に残念に思っています。
71才 東京都 既婚 女性
東京都民ではありません。ですが国が動かしていると言った方がいいのか?お金以上のお金を東京都は動かしているそうです。なので東京都が変わってくれば、その他の県も変わってくるはず。女性というだけで何かと大変な事もあるとは思いますが、小池さんなら出来ると思って応援・期待している人達が大勢いる。是非、頑張って欲しい。
45才 神奈川県 未婚 女性
東京都民ではないので都政については何も要望はないが、小池知事は本当に頑張っていると思う。国、自民党も小池知事を正しく判断し、国として(政府として)協力すべきところはすべきである。つまらぬ意地を張っていては日本の首都である東京の進歩はない。オリンピックも国がもっと協力すべきで、知事は大変だ。頑張れ小池知事。
69才 大阪府 未婚 男性
犯罪者紛いの人間のすり寄りに気を付けていただきたい。マスコミのフェイク報道も気になる。道案内の立札や標識に外国語表記にするよりも、日本語表記を理解してもらう努力をすべき。そのためのパンフレット作りに力をいれてほしい。日本の標識を読めるようになったことを自慢しながら帰る外国人を想像するだけで楽しい。
57才 北海道 未婚 女性
とくに期待していることはないが、これだけ支持を集めているのだから変なスキャンダルを出さないようお願いしたいです。そして失脚することなく、きちんと任期を満了していただきたいと思います。つまらないスキャンダルのたびに選挙になって、余計な税金を使われることこそ無駄遣いとしか思えませんから。
56才 東京都 既婚 女性
なかなか良く見えないけれど都庁という組織は相当に肥大化、非効率化しているのだと思われる。この改革に切り込むのはまた多大なエネルギーと時間が必要となり、こればっかりやっている訳にはいかないだろうが避けても通れない問題である。どういう仕組みで取り組んで行くか、小池知事の手腕の見せ所だろう。
68才 大阪府 既婚 男性
都民ではありませんので言っても何も関係ないとは思いますが自民都議の問題点がこの選挙に現れたと思います。昔都民・今都外の人、例題にありますように乗り換えは大変!京王帝都が新宿の道路面から出ていたころとは大違い(ハハハ世迷言をと言われますね)。見知らぬものが迷わないような駅にしてほしいものです。
79才 福岡県 既婚 男性
東京は東西の移動が便利だけど南北の移動が不便極まりない。南北の移動を便利にするべき。非正規雇用の単身者が増加している現在、都営住宅の単身入居が65歳以上しか認められないのはおかしい。将来生活保護を受ける人を抑制する意味でも非正規雇用で働く単身者の都営住宅入居をもっと認めるべき。
50才 東京都 未婚 女性
税金の無駄使いを無くすこと。地方から見れば東京は桁違いの税金が集まっている。例えば既に投資して償却が発生している豊洲の設備を放置していること。築地と豊洲を両方使う計画など地方では許容されない。知事はいつまでも八方美人ではいられない。早急な決断が必要な場合もある。
64才 愛知県 既婚 男性
今回の都議選でも鮮明に表れたように「ここがだめだから、ここの党」というようになっている。どこかの党が、しっかりとうぬぼれず東京を仕切ってほしい。今回新たに議員になった方は、うぬぼれず、東京都あるいは日本の首都のために頑張ってほしい。やっぱり寄せ集めはダメと言われないように。
45才 京都府 未婚 男性
都民としては、とにかく安住の地として歳をとっても心配なく過ごせる街つくりをお願いしたい。首都として訪れる人達への便宜は致し方ないが、根底には住んでいる者の生活充実があってこそ一番弱者に目を向けた都政であってほしい。弱者の充実は、みんなの充実につながると思う。
56才 東京都 既婚 女性
東京オリンピックの協力を申し出た周辺自治体にまで難癖つけるとは言語道断。周辺自治体の住民は都民ではなく、東京オリンピックの誘致に関しても無関係なことをお忘れでは。テレビや週刊誌などのメディア関係者は楽しみでしょうね~。前歴不明者が大量当選してネタには困らなそう。
50才 神奈川県 未婚 男性
東京都以外の在住者には直接影響はなく、いわゆるテレビの情報番組は全国放送として騒ぎすぎだと思います。ただし日本の中心であり、東京都の停滞は、たとえば市場の停滞であれば、地方間の物流などの停滞にも繋がりかねないので、その辺りも考慮して進めて欲しいです。
56才 北海道 未婚 男性
今回の都議選で素人議員が多数になったことで、どう取りまとめていくのかが心配。好きな政治家ではないが、ここ数代の都知事に比べたら、まだ言動がまともで一般人の感覚に近いものを持っていると思えるところが多いので、議員の常識や理論ではない都政を期待したい。
55才 東京都 未婚 女性
ぶっちゃけ東京なんかどうでもいいです。地方にもっと力を入れるべき。オリンピックだって大阪や福岡などが乗り気な時は全然協力しなかったのに、東京がやるとなったら国を挙げて…っておかしくありません???オリンピックも東京「以外」なら大歓迎だったのに。
44才 愛知県 既婚 女性
都民ではないが・・・都議選で都民ファーストからの候補者が多数当選されました。皆さんお若いし、経験も少ないのでとても頼りない気持ちです。でも、あの横柄な議員が落選して気持ちがスッとしました。都民の方々はしっかり見ていらっしゃると思いました。
61才 福岡県 未婚 女性
都民ファースト派の議員は政治的経験がない方がほとんどであり、うまくまとめられるか。また他の党派からの移籍組も加わり、余計にまとまりがなくなるのではないか。その中で築地や待機児童問題、東京オリンピックなど難しい課題がたくさんなので非常に心配です。
75才 東京都 既婚 男性
高齢者の対応。東京は便利だけれど、実は地方都市のように地域がつながっていないし、畑などで高齢者が体を動かせる場所も少ない。本当に孤立している。都市で働く家族はそれぞれ忙しい。介護施設と人材の充実を。働く人の賃金をずば抜けて高くしてもよいと思う。
51才 東京都 既婚 女性
東京都が他の道府県と異なる点は、東京が日本の首都であることです。国との共同、国からの助成、国への協力、他の道府県との連絡協調など他の道府県知事に求められる以上の期待が引き継がれていませんか?都民ファーストだけでは今後の日本国が心配になります。
60才 愛知県 既婚 男性
地方に住む者から観れば、東京一人勝ちの政治、行政。しかも地方に対しては無視状態、東京だけが「都市」という考えが見える。都民の大半は地方出身者でありながら、一旦東京人になると地方無視。上から目線の対応。オリンピックのあり方が物語る。何も望むことは無い。
79才 福岡県 既婚 男性
小池百合子氏が圧勝してしまいましたね。都民ファーストの会がこんなに勝ち過ぎると、これから大きな弊害がいろいろと出てくることが心配されます。私は今は都民ではありませんが、日本の首都の動向を一国民としてしっかり監視していきたいと思っています。
65才 千葉県 既婚 男性
小池百合子さんはクセのある男性議員たちにことあるごとに攻められながらも、今まで隠されてきた築地移転問題に切り込むなど、とてもよく頑張っていると思う。男性議員の「厚化粧」などという幼稚な批判に怯むことなくこれからも頑張って欲しいと思う。
56才 兵庫県 既婚 女性
高速道路の整備計画が順調に進み、都心の乗り入れ台数が確実に減少している実感がありますが、各ジャンクションの案内表記が複雑化し、慣れたところでも車線移動のタイミングが遅れることがります。初めてのドライバーにも解りやすいシステムを!
65才 神奈川県 既婚 男性
女性議員を多数輩出していただき、男性に多い目先の損得ではなく長期的な目線考え方を持って透明性のある議会にしてもらいたい。また、東京から日本全体への発信として良い方向に行っていただけるとありがたい。
55才 埼玉県 未婚 女性
地下鉄の乗り換えを5分程度で済むように、ホーム位置の変更や通路の改善に努めてもらいたい。都政に限らず伏魔殿はどこにもあるようで、東京は日本の顔。まずは東京がお手本を示してもらいたいものです。
72才 神奈川県 既婚 男性
都民ファースト勝ちすぎ。それだけ既成政党に嫌気がさしていた都民の票が流れたという事なのでしょうが、議会は都政を担う重要な仕事。素人さんがそう簡単にできる仕事じゃあない。都民ファーストの議員は議員経験ない人が多そうだし、議会が紛糾したり、対応が遅れたり、不正が発覚したり(それも本人が不正だと気づかないでやってしまう)。そんなことで都政が滞れば結局「既成政党に入れればよかった」ってなるし、我々の生活にも影響が出るのです。都民ファースト第一党の議会が健全に運営されるか、これから一都民としてしっかり見守っていきたいと思います。
52才 東京都 既婚 男性