「日本文具大賞2023」受賞の“最新文房具”全15アイテムを総チェック【傑作最新家電と趣味/旅行/日用品NEXTベストバイ】

【傑作最新家電と趣味/旅行/日用品NEXTベストバイ】

「おっ、こんなことに使えるのか!」「こんな工夫が!」「これは思いつかなかった!」と驚かされるものが多い文具。毎年様々な製品が生まれるが、そんな中から『日本文具大賞』が発表された!

*  *  *

仕事や日常生活で使う文具は、ロングセラーやベストセラーに加え、日々新たなものが誕生している。その数は膨大で、すぐに消費されるように思いがちだが、製品の一つひとつには、我々ユーザーの使い勝手の良さ、便利さを考えた製作者の創意工夫が込められている。そして、その年に発売された優れた文具に贈られるのが「日本文具大賞」だ。

第32回を迎えたこの賞は、従来の機能部門とデザイン部門に加え、今回から「サステナブル部門」が追加された。

「近年の文具業界において、サステナブル分野に力を入れる会社が増えたことが要因です。その部分を評価することも重要だと考えて新設しました」と文具大賞責任者の牧野篤史さん。

未来を見据え、資源や環境保護に考慮したモノづくりと消費が必要な現在、サステナブルに注力する企業は評価に値する。

今回は2022年5月17日以降に発表された文具の新製品とリニューアル製品の中から、合計15製品が受賞。どれもハッとするアイデアが活かされた製品だが、グランプリはサステナブル部門から選出された。

そんな優れた文具たちを、“文具道師範代” 寺西廣記さんと共に見ていこう。

NEXT Switch 寺西廣記さん
文具メーカーの営業支援をしながら、文具通販サイト『文具道』を運営中。『文具のサブスク』サービスも展開している

 

 
■ ■『日本文具大賞』とは
▲ 写真は日本文具大賞2022より

今年で32回を迎えた、あらゆる紙製品とオフィス用品が一同に出展する国内文具業界最大級の商談会「国際文具・紙製品展」(通称ISOT)の中で、開催され、優れた文具に贈呈される賞。今回もエントリー数は約100社、210製品以上を数え、その中から各賞が5名の審査員によって選定された。また、今年は海外からのエントリーも増えた。

 

■ 第32回日本文具大賞2023
<グランプリ>
■ 1. シャーペン替芯の新しいサステナビリティの形
古紙利用率90%以上と言われる包装資材としてのダンボールを使用。ケースを使い回すことで脱プラの実践が可能となる製品です(寺西さん)
三菱鉛筆
「uni(ユニ)詰替用」(880円)

シャープペンのメインユーザーである学生の声から生まれた替芯の新しいサステナビリティの形。パッケージをリサイクルの優等生である段ボールにすることで、プラスチックの替え芯ケースを繰り返し使える

▲ダンボールケースには4回分の替え芯(約160本)が収納されている。洗剤などで普及している詰め替え方式を参考にした

▲パッケージの封緘シールを剥がして詰め替えることで、プラスチックゴミの削減と資源保護にも貢献できる

 
■ <サスティナブル部門 優秀賞>
■ 2. 鉛筆芯に廃棄予定だった繊維炭を使用した
自社の国内縫製工場の布の端切れ20トンをなんとか再利用できないかという発想から生まれた製品です。芯の20%に繊維炭を使用しています(寺西さん)
ミヤモリ
「服の鉛筆」(330円)

ミヤモリは本来が被服を製作する会社。製造過程で出る廃棄されるはずだった布の端切れを利用して繊維炭を作り、鉛筆の4B相当の芯として利用している。CO2削減に寄与し、国の安全基準クリア。特許も出願している。

 
■ 3. 原紙の断裁で出る裁断クズを無駄にしないサイズで設計
周囲の断裁をしていないため、商品により積層のズレ、サイズの誤差が最初からあります。ふせんは一枚ずつ剥がして使うので問題ないですよね(寺西さん)
やまと印刷
「断裁くずを出さないふせん」(380円)

通常、ふせんの製造過程で出る原紙の断裁くずは廃棄されてしまうが、原紙を無駄にしないサイズで設計されている。糊も人と環境にやさしい水性のものを使用するなど、環境に配慮した製品だ。

 
■ 4. プラ製品の製造過程で出る端材を再生した素材を使用
SDGsの課題を少しでもクリアしようと考えられてできた商品です。こだわりのスモークブラックは中の書類が見え過ぎないものマル(寺西さん)
LIHIT LAB.
「Noir×noir コングレスケース」(770円)

プラスチック製品を作る過程で排出される端材を場内再生したシートを採用して作られている。表面は傷や指紋が目立ちにくいマット仕上げが施され、落ち着いた質感になっている。見出し紙付属の蓋は大きく開いて、スムーズに書類の出し入れができる。

 
■ 5. 製造過程やパッケージにプラスチック素材未使用
フィルムが当たり前だった世代からしたら、紙パッケージはインパクトがあると思います(寺西さん)
マルマン
「書きやすいルーズリーフ 紙パッケージ」(385円)

素材だけでなく、製造工程でもプラスチックを使用しておらず、袋綴じする際のシールにもプラスチック製フィルムを使用していない、徹底した脱プラスチックを考えた製品。パッケージ工夫で紙の折れや袋皺が発生しにくい設計だ。

 

関連記事(外部サイト)