水中考古学者・山舩晃太郎 野球少年が世界を飛び回る研究者になるまで

水中考古学者(船舶考古学博士)として活躍を続ける山舩晃太郎氏。今年の2月に放送された『クレイジージャーニー』(TBS系)でも取り上げられるなど注目されており、初のエッセイ『沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う』(新潮社)も重版を重ねるなど“水中考古学の世界”を一般にも広げる活動もしている。

好きなことを仕事にして、世界を飛び回っている山舩氏。水中考古学者としてのこれまでの採掘活動や沈没船を研究する醍醐味をインタビューした。

▲Fun Work ~好きなことを仕事に~ <水中考古学者・山舩晃太郎>>

■野球での挫折から研究者の道へ

――まずは山舩さんが、考古学に興味を持ったきっかけを教えてください。

山舩 小さい頃から“歴史好き”だったことが、考古学の道に進んだ一番の理由なのかなと思います。大学まで野球をやっていたんですけど、その合間には『インディージョーンズ』のような冒険映画を見たり、通学時の電車では司馬遼太郎さんの歴史小説を読んだりするような、歴史と関わりの深い青春時代を過ごしてきました。

“東京六大学で野球をしたい”と思った僕は、法政大学の附属高校からそのまま大学に進みましたけど、文学部の史学科を選んだのも「もし野球選手になれなかったら社会科の先生になろうかな」と考えるくらい、歴史に興味があったからなんです。

――大学でも野球漬けの毎日を過ごされていたと思いますが、どのように「水中考古学」と出会ったのでしょうか?

山舩 大学の野球部に、僕よりも20キロくらい速いボールを投げる新入生が入ってきたりして、徐々に“プロ野球選手にはなれないな……”と思い始めて。その頃に卒業論文のテーマ探しのためにいろいろな文献を読み漁っていたら、水中考古学の本を偶然見つけたんです。

いま思い返すと『グラン・ブルー』という映画が好きだったり、海に対する憧れとかが小さい頃からあったんですよね。ちょうど「アメリカの湖で1万年前の頭蓋骨から、脳の組織が発見された」というニュースに衝撃を受けたりもして、“考古学の世界をもっと勉強したい”と思うようになったことが、この道に進むきっかけでした。

――水中考古学を卒論のテーマにされたんですか?

山舩 水中考古学のことを書こうとしたんですけど、日本語の論文があまりなかったので、結局は古代ギリシャ時代のアテネ海軍にあった徴兵制について調べて書きました。

――その後は、アメリカの大学院に進学されましたが、異国での生活は苦労が絶えなかったそうですね。

山舩 「船がかっこいい」という理由で、ポルトガルの造船史を研究することにしたんですけど、英語は本当に苦労しましたよ(笑)。留学先のテキサスは、アメリカのなかでも特に言葉の訛りが強い地域でしたから。現地の語学学校に通って、日常会話はできるようになったし、“大丈夫だろう”と思ったんですけど、大学院の授業が始まるとまったく内容が聞き取れなくて、頭が真っ白になりました(苦笑)。

わからない専門単語をひたすら辞書で調べ続ける日々でしたが、それまでは野球に打ち込んでいたので、じっくりと勉強に取り組むのは人生で初めてだったこともあって、楽しく刺激的な毎日を過ごせていたように思います。それでも辞書とかに頼らずに論文を読めるようになったのはアメリカに行って5年目くらいですね。書くほうは今でも苦労してます(笑)。

▲「フォトグラメトリ」との出会いによって大きく人生が動いた

■人生を変えた「フォトグラメトリ」との出会い

――山舩さんは、写真を元に調査現場の3Dモデルを作る「フォトグラメトリ」をきっかけに活躍の場を広げられましたね。

山舩 僕らは発掘した船と設計図を照らし合わせながら、実物の船がどのように作られていたのかを研究していくんですけど、海中での手作業だけでは正確なデータを測れないことがあったんです。船の曲線や孤の中心点が少しでもズレてしまうと、当時の船大工がどのようなことを考えて船を作っていたのかがわからなくなってしまうので、僕らにとって計測は、とても重要な作業であり、大きな課題でもありました。

――どんなきっかけで「フォトグラメトリ」と出会ったんですか?

山舩 僕を指導してくれたカストロ教授から「沈没船の3Dデータを作成してほしい」と頼まれたことが、フォトグラメトリを知る最初のきっかけです。ちょうどロボット工学の世界で使われていた3Dの技術が、考古学の発掘現場でも使われ始めた頃でした。

正確なデータを取るために役立てられないかなと、水中での発掘現場でフォトグラメトリを使ってみることにしたんですよ。実際に使ってみると、かなり正確に計測ができて役に立つことがわかったので、アメリカの学会で使い方を発表することにしたんです。

――参加者の反応はいかがでしたか?

山舩 「何をやっているんだ」というのと「面白いね」の半々でしたね(笑)。でも、注目されたことがわかったので、既に書き進めていた博士論文のテーマを変更して、フォトグラメトリに関する論文を書いて、国際学会で発表したらすごい好評で。それで、世界中から共同研究の依頼がくるようになったんです。

卒業する頃には1年後までの予定が埋まってましたね。そして、大学に残るよりも、いろんな現場で研究したほうが、研究者として成熟できると思い独立して働くことにしました。もちろん、教授が僕の研究のために協力してくださったことは本当に感謝していますし、今でも一緒に仕事をしています。

――カメラやダイビングを覚えるのはどうでしたか?

山舩 これも野球をやっていた経験がいきたんですけど、現場に行く前にしっかりトレーニングして覚えました。カメラであれば部屋を暗くして、海の中と同じような状況で撮影してみたり。どちらも技術なので、現場に行ってすぐにできるものではないですよね。他の人よりも結果を出すためには練習が必要です。

■初めて古代船を発掘調査したときの感動

――これまでのキャリアで心が折れた仕事はありましたか?

山舩 (17世紀頃に海運業で栄えた)ジャマイカのポート・ロイヤルですかね。最初は「素晴らしい場所に行ける!」という気持ちだったんですけど、実際の発掘作業は本当に大変でした。50cmくらいしか先が見えない濁った水中で、船ではなく街、100mくらいあるエリアの撮影をしないといけないことを知ったときは愕然としました。

あとは、バーモント州にあるレイク・シャンプレイン湖での2回目の発掘調査。初回は水深3mくらいの場所だったんですけど、このときは水深30mくらいを調べることになったんです。僕は“8月だから大丈夫かな”と甘く見ていたところもあって、ドライスーツを着ないでウエットスーツで海に入ったんですけど水温が約4℃とかで……。暗い水中でのフラッシュを使った撮影や、低体温症になりながらの作業は本当に大変でした。

――(笑)。大変な経験をされているのですね。それでは逆に、発掘作業で一番気持ちがアガるのはどんなときですか?

山舩 船体部分の木材が出てきたときですね。一番印象に残っているのが、2011年のイタリアでの僕にとって初めての古代船の発掘調査です。当時の僕は、知識こそ深めていましたけども、まだ本物の古代船を見たことがなかったんです。なので、実際に古代船を発掘して、その木材に触れたときは感動しましたね。「長い時間をかけてやっと辿り着けた」といううれしさは、今でも忘れられません。

――発掘された木材はどんな感じの感触なんですか?

山舩 身近なもので例えるなら、たくあんとか、水に濡れた大根のような感じですかね。形はしっかりしているけれど、少し柔らかくて、力を加えすぎると崩れてしまう可能性もある。そんな状態の木材を取り扱っています。

――発掘作業をしているときはチームでの集団生活をしなければならないそうですが、あまりプライベートがない生活での息抜きの方法は何かありますか?

山舩 僕は野球をやっていたこともあってなのか、集団生活にストレスを感じることがないので、あえて息抜きをする必要もないんですよ。でも、これまで手伝いに来られた学生さんのなかには、どんなに勉強の成績が良くても、団体生活に馴染めないという方もいました。研究者になるには現場で作業をしなくてはいけないので、それも“才能”と言うか、必要な要素だと思います。

▲初めて古代船を発掘調査したときの感動は忘れられない

――さまざまな国の方と一緒に働くうえで、心がけていることはありますか?

山舩 とにかく楽しむ。それに尽きると思いますよ。最近だと、野球の日本代表に加入したヌートバー選手が注目を集めましたけど、彼のプレーや仕草が多くの人の心を奪ったのは、全力で野球を楽しんでいたからこそだと思うんです。

研究はやらなければならない“仕事”ではなく、“趣味”に近い部分もありますから。あまり真面目になりすぎずに、待ちに待ったイベントを楽しむような感覚で、プロジェクトメンバーとの交流を深めるようにしています。

■考古学研究を脅かすトレジャーハンターの存在

――考古学のプロジェクトは、どのようなところから依頼されるんですか?

山舩 世界中の国や大学から依頼を受けることが多いですね。ギリシャやイタリアのような観光業で経済が成り立っている地中海エリアは、考古学の研究に対して力を入れていて、深い理解を示してくれているので、発掘も盛んに行われています。

でも、考古学の研究が行われているのはほとんどが先進国なので、貧しい国の遺跡を保存するのは、多くの苦労が伴いますし、課題も残っています。19〜20世紀初頭にかけての植民地時代のように、途上国の遺跡を先進国が勝手に掘り起こして、自分の国の成果として持っていってしまうような例もまだ残っているので、途上国の研究者が自国の歴史を研究できるような素地を残していくことも、私たちの課題かなと思っています。

――山舩さんの著作では、トレジャーハンターの存在についても指摘されていました。危険な目に遭ったこともあるんですか?

山舩 彼らは盗賊なので、ほとんど表には出てこないんですよ。なので、日常生活に例えるなら、研究者が警備員で、彼らが空き巣のような感じです。トレジャーハンターと聞くと、どこかロマンやカッコよさを感じてしまうものですが、全然そんなことはなくて……。彼らが遺跡を破壊して金目の物を持ち去ってしまうことの違法性や、さまざまな悪事をおこなっていることに僕らは憤りを感じています。

▲「一生懸命にやること」が一番大切です

――好きな仕事をするために必要なものはありますか?

山舩 「一生懸命にやること」が一番大切だと思います。僕の場合は、歴史の本をたくさん読んでいたこと、野球に対する未練がなくなって、全力で研究に打ち込めたことが大きかったのかなと感じています。僕が寝る間を惜しんで勉強できたのも、水中考古学が好きだったからに他ならない。だから、僕自身は勉強に対しての苦しみを、まったく感じていないんですよね。

「まだ好きなものが見つけられていない」という方は、まずは目の前にあることをやってみて、好きになれそうなものを見つける。そして、好きなものを見つけたら、真剣に打ち込んでみるといいんじゃないかなと思います。

――「山舩さんのような水中考古学者になりたい」という方へのメッセージをお願いします。

山舩 まずは興味のある研究テーマを見つけることが、一番大切かなと思います。ダイビングのできる考古学者であれば「水中考古学者」を名乗ることができるので、そこまでハードルは高くないんですよ。最近は注目されているジャンルですし、海に潜れる方にはいろいろなチャンスがあると思うので、“楽しそうだな”と感じた方は、ぜひ進路として考えていただけたらと思います。

関連記事(外部サイト)

  • 記事にコメントを書いてみませんか?