人類の過半数を征服したチンギス・ハーンが「世界史」を作った
2020年08月31日 12時00分 WANI BOOKS NewsCrunch
未曾有の苦難を乗り越えた、先人(日本人)の知恵を世界史の中から学びとる! 憲政史研究家の倉山満氏が伝える歴史のリアル。人口の面でも土地の面でも、人類の過半数を征服したチンギス・ハーン。そして迫りくるモンゴル軍に決断を迫られる鎌倉幕府。いつだって世界は残酷、たくましく生きるべき!
※本記事は、倉山満:著『若者に伝えたい 英雄たちの世界史』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。
■モンゴル高原を統一したテムジン
戦いに明け暮れたチンギス・ハーンは意外と長生きでした。長生きしたからこそ、一代でモンゴル帝国が築けたのでしょう。
チンギス・ハーンの生年には1154年、1155年、1162年の3つの説があり、確定されてはいません。いずれにしても、亡くなったのは1227年と分かっているので65歳以上にはなっていたはずです。
チンギス・ハーンは遊牧騎馬民の1部族の子供として生まれ、子供のときから馬に乗れなければ生活できない暮らしの中で育ちます。遊牧騎馬民は羊を育て、川の水を求めて集団で移動する人たちです。部族間でケンカや仲直りを繰り返しています。
はっきり言えば、動物のように原始的な習性をかなり残している人たちです。原始的なだけに、戦いに優れ軍事力が強いのが特徴です。ただし、暴力をこれでもかとふるうので「攻め入られたところは草木も残らない」といわれるも彼らの一面です。
チンギス・ハーンが、まだテムジンと名乗っていた若いころには、懐妊していた妻を敵対部族に奪われたり、記録に残る最初の戦いでは負けを喫したりと苦杯も舐めました。
テムジンは敵対部族を滅ぼし周辺部族を併合していき、1203年に北モンゴルで最有力のケレイト部族長のオン・ハーンを破り、モンゴル高原を統一します。テムジンは「ハーン」に選ばれ、チンギス・ハーンを名乗り、即位したのが1206年です。ハーンとは、部族の最高指導者の名称です。

▲チンギス・ハーン
■モンゴル軍の最初の一手は「通商使節の派遣」
チンギス・ハーンのモンゴル軍が向かった先は、基本的に西と南でした。西夏王国を降伏させ、ウイグル王国を寝返らせ、満洲人の金王朝を徹底的に圧迫していきます。そして1218年、イランの地にあったホラズム・シャー朝に、まずは通商使節を送りました。
ホラズム・シャー朝は、時の君主と実の母后の折り合いが悪く、国を挙げてモンゴルに立ち向かうことができません。なぜなら、軍の多数が君主の命令を聞かず、自分たちと同じ部族出身の母后の命令にしか従わなかったからです。
まず通商使節を送り込んでくるのが、モンゴルの征服の最初の一手です。そのとき、通商使節を受け入れず抵抗した都市は見せしめに破壊され、受け入れたなら受け入れたで、モンゴルは交流しつつスパイを送り込んできます。そして、いつしか相手方の政府にまで浸透し、政府内部に裏切り者を作り、自己勢力を扶植してから最後に軍事侵攻するのが常套手段でした。

▲スターリン
このやり方は、20世紀にソビエト連邦のスターリンが、コミンテルンを先兵として送り込み、間接侵略でその国を骨抜きにしてから、直接侵略した手口を彷彿とさせます。チンギス・ハーンはいわば、スターリンやコミンテルンの元祖なのです。スターリンがチンギス・ハーンに学んだという記録は寡聞にして知りませんが。
■インドは暑いからという理由で撤退
モンゴルは基本的に「原始的」であっても、単に原始的だけとは言いきれない部分が、こうした間接侵略です。原始的なモンゴルに、文明を誇っていた人たちのほとんどが席巻されていきます。
遊牧騎馬民族は、海は苦手だけれど、陸はもちろん馬で入れる山も得意です。そして、馬を駆ってあちらにもこちらにも遠征します。いくら馬が移動手段だとはいえ、モンゴル軍の移動距離は気が遠くなるほどです。現代において旅行するとしても、大変な距離です。
それにつけても、チンギス・ハーンの征服の動機がいまひとつ分かりません。なぜそんな距離を移動してまで、あちらこちらを征服したかったのか。もっとも歴史上、勝てるときには勝っていこうとするのが帝国の常です。生物の本能のように、帝国にも膨張本能があるのです。
モンゴル軍は戦闘がうまいとはいえ、準備をせずに攻めかかったことはありません。仮にそうした局面になったとすれば、引き揚げるのです。
ホラズム・シャー朝の君主が今のアフガニスタン方面に逃げるのを、インドのガンジス川まで追跡して行ったときも、インドは暑いからという理由で引き返しています。本当は負け惜しみですが、そんなことはいちいち気にしないのがモンゴルです。
モンゴル軍がやっているのは狩りそのものです。戦闘のやり方など特別に訓練しなくても、獲物を追いかけている普段の狩りが軍事演習であり、人間相手の戦闘はその延長線上にあるだけでした。
征服したかった理由など特になく、ただ単に狩りをやっているうちに隣村を征服し、次々に征服していって国ができ、いつしか帝国になっていたとさえ見てとれます。ライオンの群れが縄張りを広げていくのと、さして変わりません。
チンギス・ハーンが登場するや、それまで中心だったイスラムのペルシャに、いきなりの完全勝利です。さらに、勢いづいて大帝国を作ったわけです。
チンギス・ハーンは「世界の半分を支配する」と豪語していたイランを征服してしまいました。イランの言葉はハッタリでしたが、チンギス・ハーンが支配したのは本当に当時の世界の過半数でした。しかも支配したところは、今のロシアのような住めない土地ばかりではなくて、中央ユーラシアの草原の一番豊かなところでした。
人口の面でも土地の面でも人類の過半数を征服したがゆえに「チンギス・ハーンは世界史を作った」のだとする評価は、一定の正当性を持つでしょう。
■ヨーロッパ遠征はポーランドまで
チンギス・ハーン亡き後、1229年に第3子のオゴデイが第2代ハーンに就きました。オゴデイ・ハーンの時代にも、モンゴル帝国は拡大していきます。

▲オゴテイ・ハーン
1235年、オゴデイ・ハーンのもとで開かれた大集会(クリルタイ)で決まった世界征服計画に則って、翌年ヨーロッパ遠征が始まりました。モンゴル人たち、本当に「世界征服」を企んでいました。
ヨーロッパ遠征といっても、数ある遠征のうちの1つです。派遣されたモンゴル軍は、行く先々の国や町や村を攻略し、征服しながらポーランドにまで達します。
ただ、ポーランドに攻めかかっているモンゴル軍にもたらされたのが、オゴデイ・ハーン死去の報でした。突如として、モンゴル軍は引き揚げ始めます。ハーンの死を受けて開かれるクリルタイに参加するためでした。

▲ヨーロッパ遠征はポーランドまで イメージ:PIXTA
モンゴル軍が引き揚げず、ポーランドに攻め込んだ勢いのまま進んでいたのなら、間違いなくヨーロッパはドーバー海峡の手前までは征服されていたでしょう。それくらいヨーロッパ全土が恐怖していたのです。
しかし、のちに朝鮮半島の高麗に侵攻したときも、モンゴル軍はなかなか海が渡れず、江華島に逃げ込んだ高麗に苦戦させられたように、ドーバー海峡を渡ってブリテン島までは上陸できなかったかもしれません。それでもフランス人あたりを先兵にして、ブリテン島を攻めた可能性は大いに考えられます。
のちに、インドネシアを攻めるときにはベトナム人を送り、日本を攻めるときには高麗人を送ってきたわけですから。
こうして我が日本にも、こんなアブナイ人たちが作った大帝国が迫ってきていました。
■日本にとっての厄災「フビライ・ハーン」
拡大の一途をたどっていたモンゴル帝国が、今度は分裂します。オゴデイ・ハーンが亡くなり、チンギス・ハーンの孫世代の時代になると、これまた歴史上の帝国の例に漏れず、モンゴル帝国にも継承争いが起きたからです。
1260年、モンゴル帝国が「元」「黄金のオルド」「チャガタイ・ハン国」「イル・ハン国」の4つに分裂しました。元朝が中国大陸にあったからといって、元が中華王朝の1つと考えるのは間違いです。中国人が勝手に「中国人の王朝だ」と言っているだけです。
モンゴル人が中国を支配したのが、元です。決して中国人の王朝ではありません。これが正しいというのならば、日本全土を支配したダグラス・マッカーサーは日本人ということになってしまいます。そんなことは、日本人は恥ずかしくて言えませんが、歴史には本当のことしか書かれていないと決めてかかっていると間違います。
モンゴル帝国を継承しつつ、元朝を建てたのはチンギス・ハーンの孫の1人、フビライ・ハーンです。モンゴル帝国第5代ハーンでもあります。この人物が、日本にとって大災厄となりました。1268年、フビライ・ハーンから日本の鎌倉幕府に突然、国書が届きます。

▲フビライ・ハーン
冒頭から「上天眷命大蒙古國皇帝奉書日本國王」(=天が慈しみ、命を授けた大蒙古国の皇帝が、書を日本国王にさしあげる)と、いきなりの上から目線です。
国書の本文はというと「かつて中国と通好していた日本が、自分の代になってから1人も使者を送ってこないのは、日本国王が諸事情を知らないのではないかと懸念しています。我が意を伝えるために、使いの者に書を持たせました。これからは互いに仲良くしていくことを望みます。兵を用いるのを誰が望むでしょうか」です。
要約するなら「お前、家来になれ」と言ってきたのです。
■命運を託された弱冠18歳の執権「北条時宗」
これを読んだ鎌倉幕府は、即座にモンゴル帝国は「敵だ」と判断しました。しかし、ケンカを売っているように見える非礼な国書ですが、ほかの国に出したそれと比べると、これでも格段に丁重な手紙だったのです。
単純に経済合理性だけを考えれば、モンゴルの言うままに家来になり、攻めないでもらうという選択もあり得ました。その場合、日本も貿易によって多大な利益を得たかもしれません。
しかし「自分の身は自分で守れなければ、何をされるかわからない」と鎌倉幕府の人たちは知っていたのです。当時の日本人は、土下座して相手の靴の裏を舐めてまで生きていこうとは思わなかったのです。
日宋貿易をしていたので、鎌倉幕府の第5代執権・北条時頼には、モンゴルに関する情報は既に入ってきていました。宋は満洲人の金朝にカツアゲされている弱小国家でしたが、その金朝を滅ぼしたモンゴルには、もっと圧迫されます。宋から亡命した禅僧が、鎌倉幕府の主な情報源でしたから、モンゴルのアブナさは伝わってきます。

▲北条時頼
北条時頼は、過労で倒れ執権を辞し出家します。
息子の北条時宗は、未だ5歳と幼かったので、第6代執権に時頼の義兄・長時が就任するものの、彼も病に倒れます。その跡を継ぎ第7代執権には長時の叔父・政村がなりました。時宗が成長するまでの中継ぎ役とはいえ、政村は名政治家でした。
ちなみに鎌倉幕府の執権は短命の人が多く、時頼も長時も早死にします。政村は長老でしたが、元寇の前に亡くなっています。

▲北条時宗
北条時宗は1264年に14歳で連署(副総理)、1268年に18歳で執権(総理大臣)に就きました。弱冠18歳の執権(総理大臣)として、世界最大の帝国を相手に果敢に立ち向かい、日本の運命を背負うこととなったのです。