「ここすげぇ〜」生わさびに唐辛子みそ…ジップスライドもある
2020年09月12日 12時00分 WANI BOOKS NewsCrunch
連載中の車中泊マンガ『渡り鳥とカタツムリ』の舞台としても登場した「道の駅こすげ」。道の駅&ソフトクリーム評論家の平賀由希子さんが、車中泊&道の駅スペシャリストである浅井佑一さんと一緒に取材してきました。withコロナ時代のマイクロツーリズムとしても注目される「道の駅こすげ」を紹介します。
編集部注:この取材は、新型コロナウイルスの感染拡大防止に注意しながら行いました。
■アスレチックにグルメと1日遊べる「道の駅」
こんにちは。「道の駅」旅ライダーの由希子です。
今回は連載中の『渡り鳥とカタツムリ』の現地取材も兼ねて、道の駅&車中泊のスペシャリストとして活躍中のフリーライター・浅井祐一さんと一緒に山梨県にある「道の駅こすげ」へ行ってきました。ここは第8話で、つぐみさんたちも立ち寄っている道の駅なのです。

▲第8話の舞台は、山梨県 道の駅こすげ (渡り鳥とカタツムリより)
浅井さんはキャンピングカーや車中泊の第一人者。『渡り鳥とカタツムリ』では、私とともに製作協力をしています。今回は、私もバイクを置いて、浅井さんの所有するキャンピンカーに乗って道の駅旅をしてみました。
「コロナ禍での旅」ということで、車中ではマスク着用で、窓も開けて常に空気の入れ替えをし、密にならないよう注意。もちろん、朝起きてからの検温も問題なし。確かに、バイクと違って車内って密な空間。窓を開けるのを忘れないようにしないとですね。
道の駅こすげは、私も浅井さんもおすすめの道の駅。東京から近いし、自然も豊かだし、ご飯も美味しいし、アクティビティもばっちり。近場でおすすめの道の駅を聞かれたら、真っ先に答えるかも。

▲特産品は川魚「山女魚(ヤマメ)」、フォトジェニックな看板をパチリ
普段はバイクなので、中央道上野原インターから山道を走って行くことが多いけど、今回は車なので、大月インターから国道139号を走って行くことに。こちらの道はトンネルが開通して、かなり便利で走りやすくなったと思いました。大月インターから道の駅まで約40分で到着。
標高700mのところにある道の駅なので、涼しいかな〜て思ったら、かなり暑い。梅雨が明けて、もうすっかり夏の日差し。平日の午前中ということで、駐車場は空いていました。
そんな駐車場の端っこには、キャンピングカーの姿が。しかも夏休みということもあるのか、次々と入ってきます。ここ、道の駅こすげにはRVパークがあり、車中泊ができるようになっているんです。

▲車中泊のスペシャリスト・浅井さんの車にはポップアップルーフも
浅井さんにRVパークについて聞くと「車中泊ができる専用スペース」とのこと。利用料金は車1台につき1泊2500円かかるけど、AC電源が使えて、ゴミも捨てられ、スペース内にイスやテーブルを出して、くつろぐこともできるという! ただし、火気の使用は厳禁。料理や焚き火、花火はできないので注意してください。
車中泊をする人にとっては、貴重な道の駅なんですね。ちなみに、キャンピングカーだけでなく、普通の車でもRVパークは使えるそうなので、車でふらっと来て、自然に囲まれ、のんびりとした時間を過ごし、車中泊して翌日に帰るなんてのも、やってみたいなぁ。
RVパークがある、というだけでも珍しいのに、ここには他にはない面白いアクティビティーがあるんです。
それが『フォレストアドベンチャー・こすげ』というアスレチック施設です。
山梨県小菅村 | フォレストアドベンチャー・こすげ( https://www.fa-kosuge.com/ )
専用のハーネスを装着して、木から木へ移動したり(しかも最高地点15mとかなりの高さ!)、長さ137mのジップスライドがあったりと、かなり本格派。
やっている人を見て、面白そうだな〜っと思ってはいたけど、今までなかなかやる機会もなく。「今日はチャレンジするぞ!」と、やる気満々で動きやすい格好をして来たら、なんとまさかの定休日。
こうなってしまうと、登山でもするような服装で来てしまったのが恥ずかしい……。アスレチック体験をしてみたい方は、水曜日が定休日なのでご注意を。

▲プライベートで是非チャレンジしてみたい!?
■繊細な「ヒマラヤヒラタケ」も車旅なら安心
そして、道の駅旅の楽しみで欠かせないのが、産直野菜や特産品、そして食事。ここ道の駅こすげは、そんな“食”の面が充実しているのも良い点なんです。

▲新キャラの料理人・ナツキ。小菅村の特産品にテンション上がりまくりです (渡り鳥とカタツムリより)
定休日だったフォレストアドベンチャーを後にして、次に向かったのが物産館。新型コロナ対策として、建物の出入り口が分けられていました。入るときにはマスクと手の消毒も忘れずに。

▲道の駅こすげ物産館。入る前からワクワクです
物産館に入ると、まず目に入るのが産直野菜のコーナー。小菅村で育てられた新鮮な野菜が並んでいます。今の時期はトマトやキュウリ、ミョウガに唐辛子などの夏野菜が充実。どれもおいしそう。

▲どれも買いたくなる新鮮なお野菜ばかり
その中でも買って帰ることが多いのが、通年で取り扱いのある「ヒマラヤヒラタケ」。初めて見たときは、このキノコは何だろう? と思ったのですが、食べてみるとこれがおいしくて。

▲パックにたっぷりと入った「ヒマラヤヒラタケ」
お鍋に入れてもいいし、バターソテーにしてもいい。レシピも置いてあるので、初めての人も料理しやすいと思います。ただ繊細なキノコなので、バイクの時はバックに入れて帰ると“かさ”の部分が割れちゃうのが難点。この日は車ということで、持ち運びを気にせずに買うことができました。

▲つぐみさんのように買いすぎてしまいました (渡り鳥とカタツムリより)
ここの特産品は、刺身こんにゃくや、ヤマメのアンチョビ、そしてわさびが名物。そんな数ある特産品の中でも、私が必ず毎回買って帰るものが、手づくり唐辛子みそ。小菅村のこんにゃく屋さんが作っているそうです。
このお味噌がピリ辛で、ホカホカご飯に乗せて食べると、ご飯がどんどん進んじゃう。きゅうりにつけて食べても美味しいし。私の中ではNO.1のお土産品です。

▲ご飯にもキュウリにも豆腐にも使える魅惑のピリ辛味噌
直売所でも、唐辛子がたくさん売っていて、小菅村は唐辛子も名物なのかな? と思ったら、畑の脇に唐辛子の苗を植えると、野菜の虫よけの効果と鹿除けにもなるみたい。そして、できた唐辛子は直売所で販売したり、味噌に加工したりと、一石三鳥の役目になっていると聞いてびっくり。唐辛子にそんな役目があったとは。
■朝5時! 採れたての生わさびはマストバイ
午前11時ごろ、物産館を見て回ると、生わさびのコーナーだけがまだ何もなくて。今日は生わさびはないのか〜と思っていたら、わさび農家さんが搬入しに来ました。
生わさびやわさびの茎を並べているところ、話しかけてみたら「朝5時から収穫して、きれいに洗って、袋詰めすると、頑張ってもこの時間になっちゃうんだよね」とのこと。
手間がかかっている分、採れたて新鮮なわさびはすごくきれい。すりおろして鰹節と一緒にご飯に乗せて食べるのが、おすすめだそうです。

▲採れたての「わさび茎」と「生わさび」は新鮮そのもの
小菅村の産直野菜や特産品はどれも魅力的で、食べたいものがいっぱい。料理人のナツキさんなら、きっと素敵な料理を思いつきそう。
わさび丼は、さらにアレンジしそうだし、色々な種類があったジャガイモだったら、ヤマメのアンチョビと一緒にアンチョビポテトなんて美味しそう。刺身こんにゃくは、酢味噌がおすすめと言っていたけど、他にも美味しい食べ方あるのかなぁ。私もナツキさんに料理作ってもらいたい〜(笑)。

▲パッケージがオシャレな『ヤマメのアンチョビ』
ちなみに、なかなか現地には行けない……という方におすすめなのが、WEBショップ『小菅村のお店』( http://kosugemura-shop.com/ )。先程紹介した小菅村の野菜や特産品を、こちらで買うことができます。これでお家にいながら、小菅村のグルメを楽しむことができちゃいますね。
それからここには、もう1つ私のおすすめがあるんです。それは「チャーちゃんまんじゅう」。小菅村に住むおばあちゃんが作る手作りのおまんじゅうで、これがまた絶品なんです。

▲色々と種類があって迷ってしまう『チャーちゃんまんじゅう』
ふわっとした皮の中に、ぎっしりと詰まった具。具の種類も多く、定番の餡子をはじめ、甘いものから、ちょっとした食事になる“おかず系”まで色々あって、どれを買うか毎回悩んでしまいます。季節限定の味もあるので、行く度に楽しめるおまんじゅうです。

▲近くの山で取れたよもぎを使用した『よもぎまんじゅう』
実は以前、開店直後に訪れた時には、搬入に来た“チャーちゃん”ご本人に会ったこともあったり。その時は出来立ての、まだほんのり温かいおまんじゅうをゲットできました。午後には品薄になることも多いので、午前中に行くことをおすすめします。ちなみにチャーちゃんの由来は、お孫さんからの呼び名だったのが、そのまま愛称になったみたいですよ。

▲1つ140円とリーズナブルな価格、つい色々な味を試してみたくなります
<今回めぐった道の駅>
道の駅こすげ ( http://kosuge-eki.jp/ )
山梨県北都留郡小菅村3445番地
RVパーク道の駅こすげ ( http://kosuge-eki.jp/rvpark/ )
小菅村のお店 ( http://kosugemura-shop.com/ )
※新型コロナウイルスの影響により、営業時間などの情報が変更されている場合がございます。お出かけの際は、出発前にお調べください。
YUKIKOの「道の駅訪問記」 | Drive! NIPPON | 国内観光情報ウェブマガジン( http://www.drivenippon.com/column2/# )
記事にコメントを書いてみませんか?