ゆで卵をかわいくカットするには、家にある物を使ってみよう
2022年05月11日 04時30分 grape
ゆで卵は、弁当や料理の付け合わせに便利です。半分に割った時に見える、黄身と白身が料理に彩りを添えます。
もうひと工夫、飾り切りができれば…と思うことがあります。
しかし、飾り切りに挑戦するも、手先が不器用な人ではきれいな飾り切りができません。

「これなら普通に半分に切っただけでいい…」と思わざるを得ない出来映えです。
そんな不器用な人でも、あるアイテムがあれば飾り切りが簡単にできます。
『ストロー』を用意してください。
■花の飾り切り

画像のように半分を切り落とし、彫刻刀のような形を作ります。
ストローの太さで花びらの大きさが変わります。

ストローをぐるっと一周、卵の側面に差し込みます。黄身の中央に向けて深く差し込むことがポイントです。
360度ストローを差し込んだら、パカっと2つに割りましょう。
■恐竜の卵
次は、先ほど用意したストローの反対側を使用します。

白身を丸型にくり抜いていきましょう。
くり抜いた穴には、ケチャップや潰した卵の黄身、うらごししたエダマメなどを詰めます。
ここではタピオカストローを使用しましたが、うずらの卵の場合、細いストローが適しています。

これで2種類のゆで卵ができあがりました。
とにかく簡単に飾り切りができるので、手先の器用さは不要です。特別な道具を買う必要もないので、気軽に試せるのも嬉しいですね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
記事にコメントを書いてみませんか?